コンテンツにスキップ

「木村小舟」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
修正
 
(13人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 人物

'''木村 小舟'''(きむら しょうしゅう、[[1881年]][[9月12日]] - [[1954年]][[4月20日]])は、[[20世紀]]前半の少年雑誌編集者・童話作家である。

|氏名 = 木村 小舟

|ふりがな = きむら しょうしゅう

|画像 = File:Kimura Shoshu 1929.jpg

|画像サイズ = 200px

|画像説明 =

|出生名 = 木村定次郎

|生年月日 = [[1881年]][[9月12日]]

|生誕地 = [[岐阜県]][[加茂郡]][[加治田村]]<br>(現在の[[富加町]])

|洗礼 =

|失踪年月日 =

|失踪地 =

|現況 =

|没年月日 = [[1954年]][[4月20日]](72歳)

|死没地 = [[東京都]][[中野区]]

|死因 =

|遺体発見 =

|墓地 =

|記念碑 =

|住居 =

|国籍 =

|別名 =

|民族 =

|市民権 =

|教育 =

|出身校 = [[富加町立加治田小学校|加治田尋常小学校]]

|職業 = [[少年雑誌]][[編集者]]・[[童話作家]]

|活動期間 =

|時代 =

|雇用者 =

|団体 =

|代理人 =

|著名な実績 = [[岐阜通俗図書館]]の設立

|代表作 =

|流派 =

|影響を受けたもの =

|影響を与えたもの =

|活動拠点 =

|給料 =

|純資産 =

|身長 =

|体重 =

|テレビ番組 =

|肩書き =

|任期 =

|前任者 =

|後任者 =

|政党 =

|政治運動 =

|敵対者 =

|取締役会 =

|宗教 =

|宗派 =

|罪名 =

|刑罰 =

|犯罪者現況 =

|配偶者 =

|非婚配偶者 =

|子供 =

|親 =

|親戚 =

|家族 =

|コールサイン =

|受賞 =

|栄誉 =

|公式サイト =

|署名 =

|署名サイズ =

|補足 =

}}


''' ''' [[1881]][[912]] - [[1954]][[420]][[]][[]][[]][[]]19132[[]][[]]


== 歴 ==

== 歴 ==

=== 青年期 ===

[[岐阜県]][[加茂郡 (岐阜県)|加茂郡]]加治田村(現在の[[富加町]])出身。本名は木村定次郎。


188114912[[]][[]][[]][[]]<ref name=""></ref><ref name=""/>[[便]]<ref name=""/><ref name="">[https://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifu-map/gifu-related-materials/gifu-pioneer/page/kimura-shoshu.html  ] </ref>



188821[[|]]189124<ref name=""/>189225退<ref name=""/><ref name=""/>

[[1896年]](16歳)に、幼年時代からの希望であった小学校教員の第一歩を踏み出し、加治田小学校の雇教員として勤める。そのかたわら、[[博文館]]の少年雑誌『[[少年世界]]』への投稿をする。1898年には「胡蝶船旅行」1編が、1899年には「雪姫物語(科学的お伽噺)」「蟻の旅(お伽噺)」など10編が掲載された。[[1900年]]9月、19歳で[[博文館]]に編集者として入社する。[[1901年]]9月から[[1914年]]12月(34歳)に退社するまで、『少年世界』の編集を担当し、最後の2年間は編集長を務めた。編集者として様々な分野について執筆している。退社後も、『少年世界』に理科談と童話の執筆を続けた。




18962916[[]]189831[[]][[|]]<ref name=""/>[[]][[]]<ref name=""/>18993210

退192219271923

=== 博文館時代 ===

[[File:Sazanami Iwaya.jpg|thumb|170px|師の[[巖谷小波]]]]



18993211[[]]1900339[[]]<ref name=""/>[[]]<ref name=""/>19013415[[]]<ref name=""/>1902359190336<ref name=""/>


190639[[]]<ref name=""/>1<ref name=""/>19132111[[]][[]]<ref name=""/>190942[[]][[]]<ref name=""/>[[]][[|]]<ref name=""/>

=== 後年の活動 ===


1914312退19154<ref name=""/>退<ref name=""/>191986<ref name=""/>19209192211<ref name=""/>


192514<ref name=""/>193389193510[[]]<ref name=""/>194217 <ref name=""/>194318[[]]


194419[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="">[http://www.town.tomika.gifu.jp/shoukai/kyoudo-ijin.html ] </ref><ref name=""/><ref name=""/>195429420[[]][[]]<ref name=""/>

=== 死後 ===

[[File:Kimura Shoshu autograph manuscript ac.jpg|thumb|自筆原稿(富加町郷土資料館)]]


2005年(平成17年)には富加町の有志によって「木村小舟を語る会」が設立された<ref name="残したもの"/>。富加町加治田の[[清水寺 (岐阜県富加町)|清水寺]]には「木村小舟を語る会」によって木村小舟歌碑が建立された<ref name="残したもの"/>。


故郷の[[富加町郷土資料館]]には木村小舟に関する常設展示がある。2009年(平成21年)10月から12月には特別展「小舟さんが残したもの 私たちが語る木村小舟」が開催された<ref name="残したもの">[https://www.town.tomika.gifu.jp/fs/7/2/9/8/9/_/___________.pdf 小舟さんが残したもの 私たちが語る木村小舟] 富加町郷土資料館</ref>。



== 著書 ==

== 著書 ==

きわめて多い。以下はその一部である。



一部の著書のみ羅列する。

幼少年書類


* 『教育お伽噺』博文館、1908年

=== 幼少年書類 ===

* 『立志の旅路』博文館、1912年

* 『模範童話選集』博文館、1925年

* 教育お伽噺(1908年、[[博文館]])

* 少年百科宝鑑(1911年、[[勉強堂]])

* 『泰西美談』広陵社、1924年

* 立志の旅路(1912年、博文館)

* 『日本歴史手帳』文運堂

* 泰西美談(1924年、[[広陵社]])

* 『動物手帳』文運堂

* 模範童話選集(1925年、博文館)

* 『世界地理手帳』文運堂

* 日本歴史手帳(発行年不明、[[文運堂]])

* 『少年百科宝鑑』勉強堂、1911年

* 動物手帳(発行年不明、文運堂)

理科書類

* 世界地理手帳(発行年不明、文運堂)

* 『理科手引草』博文館、1902年


* 『動物の世界』東亜堂、1929年

=== 理科書類 ===

* 『小学理科の話』京華社

* 理科手引草(1902年、博文館)

美術及雑書

* 『日本仏像語』東亜堂、1920年

* の世界(1929年、[[東亜堂]])

* 小学理科の話(発行年不明、[[京華社]])

* 『趣味の仏像』広陵社、1926年


* 『海上生活』共同出版社、1917年

=== 美術及雑書 ===

* 海上生活(1917年、[[共同出版社]])

* 日本仏像物語(1920年、東亜堂)

* 趣味の仏像(1926年、広陵社)


== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書 |author=飯干陽 |title=木村小舟と「少年世界」 |publisher=[[あずさ書店]] |year=1992}}

* {{Cite journal|和書 |author=飯干陽 |title=木村小舟と岐阜通俗図書館 |journal=白百合女子大学研究紀要 |volume= |issue=25 |year=1989 |pages=131-200}}

* {{Cite book|和書 |author= |title=富加町史 下巻 通史編 |publisher=富加町 |year=1980}}

* 「木村小舟略年譜」富加町郷土資料館


== 脚注 ==

{{Reflist}}



== 外部リンク ==

==文献==

* {{青空文庫著作者|1243}}

* 飯干陽『木村小舟と「少年世界」』[[あずさ書店]]、1992年

*[http://www.aozora.gr.jp/cards/001243/files/46458_24613.html 木村小舟 太陽系統の滅亡]

*[http://www.town.tomika.gifu.jp/shoukai/kyoudo-ijin.html 郷土の偉人「木村小舟」] 富加町



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:きむら しようしゆう}}

{{DEFAULTSORT:きむら しようしゆう}}

[[Category:日本の児童文学作家]]

[[Category:19世紀日本の児童文学作家]]

[[Category:20世紀日本の児童文学作家]]

[[Category:19世紀日本のノンフィクション作家]]

[[Category:20世紀日本のノンフィクション作家]]

[[Category:日本の編集者]]

[[Category:岐阜県出身の人物]]

[[Category:岐阜県出身の人物]]

[[Category:富加町の歴史]]

[[Category:博文館の人物]]

[[Category:1881年生]]

[[Category:1881年生]]

[[Category:1954年没]]

[[Category:1954年没]]


2024年3月27日 (水) 11:10時点における最新版

きむら しょうしゅう


木村 小舟
生誕 木村定次郎
1881年9月12日
岐阜県加茂郡加治田村
(現在の富加町
死没 1954年4月20日(72歳)
東京都中野区
出身校 加治田尋常小学校
職業 少年雑誌編集者童話作家
著名な実績 岐阜通俗図書館の設立
テンプレートを表示

  1881912 - 195442019132

[]

[]


188114912[1][2]便[1][2]

188821189124[1]189225退[1][2]

18962916189831[1][1]18993210

[]


189932111900339[1][3]19013415[1]1902359190336[1]

190639[1]1[2]19132111[3]190942[3][2]

[]


1914312退19154[1]退[1]191986[1]19209192211[1]

192514[1]193389193510[1]194217 [3]194318

194419[3][2][3]195429420[3]

[]

稿

200517[4][4]

2009211012 [4]

[]



[]


1908

1911

1912

西1924

1925






[]


1902

1929


[]


1917

1920

1926

 []


1992 

251989131-200 

  1980 


[]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「木村小舟略年譜」富加町郷土資料館
  2. ^ a b c d e f 少年小説作家 木村小舟 岐阜県図書館
  3. ^ a b c d e f g 郷土の偉人「木村小舟」 富加町
  4. ^ a b c 小舟さんが残したもの 私たちが語る木村小舟 富加町郷土資料館

外部リンク[編集]