コンテンツにスキップ

富加町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とみかちょう ウィキデータを編集
富加町
富加町旗 富加町章
町旗 町章
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
加茂郡
市町村コード 21502-3
法人番号 1000020215023 ウィキデータを編集
面積 16.82km2
総人口 5,743[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 341人/km2
隣接自治体 関市美濃加茂市
町の木 ドウダンツツジ
富加町役場
町長 渡邉圭太
所在地 501-3392
岐阜県加茂郡富加町滝田1511番地
北緯35度29分05秒 東経136度58分47秒 / 北緯35.48472度 東経136.97964度 / 35.48472; 136.97964座標: 北緯35度29分05秒 東経136度58分47秒 / 北緯35.48472度 東経136.97964度 / 35.48472; 136.97964
外部リンク 公式ウェブサイト

富加町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


[]




278.2m





 






[]















[]




3

[]


18892271 - [1]

18973041 - [2]

194924101 - [2]

19542971 - [3]

19744971 - [4]

20031541 - 61

2004161231 - 

[]


60

[]


 (20126123)

[]


:8

:2027429

[]




 - 



 - 

6

調


[]

富加町と全国の年齢別人口分布(2005年) 富加町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 富加町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


富加町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]

[]








使(寿)











( 








[]


KVK()














[]

[]


[5]

[]


 - 

[]



[]

[]




[]









[]



IC


418


58

63

97

364


 

[]


便

便





 










B&G







西

 - 









 [6]



FM[7]

[]








1











-[8]51[9]





 







 - -1200

 - 



 - 2[8]







































[10]

 -71795

 



  - 









[11]


[]


 -  [12]








[]

[]


 - 

 -

 - 

 - 

 - 

 -

 - 

 - 

 - 


歴史資料[編集]

富加町出身の人物・ゆかりのある人物[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 富加町史編集委員会 1980, p. 453.
  2. ^ a b 富加町史編集委員会 1980, p. 454.
  3. ^ 富加町史編集委員会 1980, p. 709.
  4. ^ 富加町史編集委員会 1980, p. 710.
  5. ^ 本部は関市であるが、三分の一面積は富加町となっており、地域支援協定において災害時における施設使用に関する協定書が富加町と結ばれている
  6. ^ 富加町認可小規模保育事業
  7. ^ 坂祝町川辺町・富加町・七宗町白川町八百津町東白川村)と協定
  8. ^ a b 「富加町の重要文化財」富加町公式HP
  9. ^ 『岐阜県遺跡地図』
  10. ^ 旧飛騨街道沿いと城下町は現在でもそのままの姿で見る事ができ、加治田地域は歴史保存地域となっており、開発は出来ない地域である
  11. ^ 「一級河川において季節にが見られる観光地」
  12. ^ 岐阜新聞 「人の和」華やか 富加町で民踊まつり 2017年 9/25「第43回民踊まつり(中濃民踊協会、岐阜新聞・ぎふチャン主催、岐阜県教育文化財団協賛、関市教育委員会、富加町教育委員会、日本民踊研究会日本民踊新舞踊協会後援)が24日、岐阜県加茂郡富加町滝田のタウンホールとみかで開かれ、出演者が華やかな踊りで来場者を魅了。」

参考文献[編集]

外部リンク[編集]