コンテンツにスキップ

「松田甚次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(8人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = 松田 甚次郎<br />(まつだ じんじろう)

| name = 松田 甚次郎<br />(まつだ じんじろう)

| image =

| image = Matuda jinjiro.jpg

| imagesize =

| imagesize = 250px

| caption =

| caption = 在りし日の松田 甚次郎

| pseudonym =

| pseudonym =

| birth_name = 松田 甚次郎

| birth_name = 松田 甚次郎

34行目: 34行目:

<!--| footnotes = -->

<!--| footnotes = -->

}}

}}


''' ''' [[1909]][[]]42[[33]] - [[1943]][[]]18[[84]][[]][[|]][[]]

'''松田 甚次郎'''(まつだ じんじろう、[[1909年]]([[明治]]42年)[[3月3日]] - [[1943年]]([[昭和]]18年)[[8月4日]])は、日本の農業指導者、著述家。



[[宮沢賢治]]の影響を受けて、郷里で後世の[[地域おこし|村おこし]]に当たる活動を実践し、その経験を記した著作『土に叫ぶ』は[[ベストセラー]]となった。

== 概説 ==


[[]][[]][[]][[]][[]]36[[]][[]]


== 生涯 ==

[[1938年]](昭和13年)、自らの[[回顧録]]『土に叫ぶ』を羽田書店([[羽田孜]]の父である[[羽田武嗣郎]]の経営)から出版したところベストセラーとなり、次いで翌年、師・宮沢賢治の作品集『宮沢賢治名作選』を同じ羽田書店から出版して、それまで無名だった賢治を世に出した<ref>[http://e-library.gprime.jp/lib_pref_yamagata/dfp.view_data.form?data=%2F%E4%BA%BA%E7%89%A9%E7%B7%A8%2F%E3%81%BE%E8%A1%8C%2F0000000011-200303010001314&viewer=dfp&sortKey=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%8A&sortOrder=true&sortItemType=text&searchterm=&permissionTerm=&detailterm=&searchCategory=%2F%E4%BA%BA%E7%89%A9%E7%B7%A8%2F%E3%81%BE%E8%A1%8C&selectCategory=&currentPage=1&pageSize=20&template=&tempList= 文献目録検索]([[山形県立図書館]])より参照</ref>。

{{出典の明記| section = 1| date = 2022-08}}

[[山形県]]出身。1909年(明治42年)3月3日、[[山形県]][[最上郡]][[稲舟村]]鳥越(現[[新庄市]])において<ref name=":0" />、当時集落一番の大地主である松田甚五郎の[[長男]]として生まれた。




[[]][[]][[]]<ref name=":0">{{Cite web||title= -  |url=https://www.city.shinjo.yamagata.jp/090/040/020/20150611135742.html |website=www.city.shinjo.yamagata.jp |access-date=2022-08-26 |publisher=[[]]}}</ref><ref name=":0" />[[]]36[[]]

== 年譜 ==


* 1909年(明治42年)3月3日、[[山形県]][[最上郡]][[稲舟村]]鳥越(現[[新庄市]])において、当時集落一番の大地主である松田甚五郎の[[長男]]として生まれた。

* [[1927年]](昭和2年)、2月1日付[[岩手日報]]朝刊に「新しい農村の建設に努力する、花巻農学校を辞した宮沢先生」との見出しが載り、賢治の「農村経済の勉強と耕作をし、生活、すなわち芸術の生きがい送りたい」という記事を見た甚次郎は、盛岡高等農林学校別科を卒業間際の3月に賢治のもとを訪ね、生涯の教訓を受ける。帰郷したのち父より六反歩の田地を借り小作農となり、鳥越倶楽部を結成する。8月になって、[[羅須地人協会]]を設立して独居自炊していた賢治のもとを再訪、持参した戯曲の原稿を賢治に見せ、「水涸れ」というタイトルとアドバイスを受ける。


[[1927]]221[[]]3<ref name=":0" />8[[]]稿9[[|]][[]]

* 1927年9月、鳥越八幡神社境内に土舞台を作り、農村劇「水涸れ」を公演。序幕は松田が好きだった[[ミレー]]の絵『[[落穂拾い]]』を劇で表現した。同年の夏、友人の片岡忠穂と「最上共働村塾」という名の青年農業研修塾を設立する。


* [[1928]]3[[]][[]]1

[[1928]]3[[|]][[]][[]][[]][[]]1


* [[1929]]4

* [[1930年]](昭和5年)、を結成、母子の保健厚生にのり出す。農村劇『移民劇』上演。


[[1929]]4

* [[1931年]](昭和6年)、大日本聯合青年団指導員養成所第一回生として入所。農村劇『壁が崩れた』上演。


[[1930]]5[[1931]]6

* [[1932]]7510[[]][[ ()|]]()

* [[1933年]](昭和8年)1月、有栖川宮記念更生資金第一回拝受。


[[1932]]7510[[]][[ ()|]]<ref name=":0" />([[]])

* 1933310

* [[1934年]](昭和9年)、初の喜劇『結婚後の一日(樋口一葉作)』上演。

[[1933年]](昭和8年)1月、有栖川宮記念更生資金第一回拝受<ref name=":0" />。同年3月「最上共働村塾」塾舎建設に着手し翌月に完成する。10月、鳥越隣保館落成<ref name=":0" />。[[農繁期託児所]]を開設。農村劇『義民佐倉宗吾』上演。[[1934年]](昭和9年)、初の喜劇『結婚後の一日([[樋口一葉]]作)』上演。[[1935年]](昭和10年)、農繁期共同炊事を始める。農村劇『ベニスの商人』上演。[[1936年]](昭和11年)、共同浴場建設、利用開始。農村劇『乃木将軍と渡守り』上演。[[1937年]](昭和12年)、新庄町平和館で農村社会事業資金造成の為、「映画と演劇の夕」を開催する。

* [[1935年]](昭和10年)、農繁期共同炊事を始める。農村劇『ベニスの商人』上演。


* [[1936年]](昭和11年)、共同浴場建設、利用開始。農村劇『乃木将軍と渡守り』上演。


[[1938]]135<ref name=":0" /><ref>2008</ref>8[[]]<ref name=":0" />[[]][[]][[]]<ref>[http://e-library.gprime.jp/lib_pref_yamagata/dfp.view_data.form?data=%2F%E4%BA%BA%E7%89%A9%E7%B7%A8%2F%E3%81%BE%E8%A1%8C%2F0000000011-200303010001314&viewer=dfp&sortKey=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%8A&sortOrder=true&sortItemType=text&searchterm=&permissionTerm=&detailterm=&searchCategory=%2F%E4%BA%BA%E7%89%A9%E7%B7%A8%2F%E3%81%BE%E8%A1%8C&selectCategory=&currentPage=1&pageSize=20&template=&tempList= ][[]]</ref>

* [[1937年]](昭和12年)、新庄町平和館で農村社会事業資金造成の為、「映画と演劇の夕」を開催する。


* [[1938年]](昭和13年)、肋膜炎を再発。


[[1939]]1437<ref name=":0" /><ref>[[]][[]]</ref>527123

* 1938年5月、『土に叫ぶ』出版、中央社会事業協会より文献賞を受ける<ref>当時、松田と親交のあった吉田コトの回想記『月夜の蓄音機』(荒蝦夷、2008年)によると、この出版は羽田武嗣郎から農村での実践を本にしてほしいと頼まれたことがきっかけだった。</ref>。8月、[[新国劇]]が本作を戯曲化し東京有楽座で上演する。


* [[1939年]](昭和14年)3月7日、宮沢賢治名作選出版、文部省推選となる<ref>実際には上記の吉田コトが賢治の実弟である[[宮沢清六]]とともに作品を選定したと『月夜の蓄音機』には記されている。吉田コトは『宮澤賢治殺人事件』の著者[[吉田司]]の実母である。</ref>。


[[1941]]1611312928

* 1939527123

* [[1941年]](昭和16年)1月1日、「村塾建設の記」出版。


[[1942]]1731112

* 1941年3月12日、「新しき生活の建設」全国放送。9月28日、最上共働村塾十周年記念式挙行。



* [[1942]]1731112

* [[1943]]1879727

[[1943]]18797278493586

* 1943年8月4日、午前9時楠病院で死亡 行年三十五才。

* 1943年8月6日、佛式にて葬儀を行なう 法名「鳳祥院園通共働居士」



== 作品一覧 ==

== 作品一覧 ==

92行目: 91行目:

* [http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/2386_13825.html 農民芸術概論]([[青空文庫]])

* [http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/2386_13825.html 農民芸術概論]([[青空文庫]])



<!-- == 外部リンク == -->

== 外部リンク ==

* [http://www3.ic-net.or.jp/~nya-ju/wadai/matuda/matuda.htm 土に叫ぶ 松田甚次郎(新庄市・とっておきのお話)]



{{Normdaten}}

{{People-stub}}

{{People-stub}}



{{デフォルトソート:まつた しんしろう}}

{{デフォルトソート:まつた しんしろう}}

[[Category:日本の作家]]

[[Category:20世紀日本の作家]]

[[Category:日本の男性著作家]]

[[Category:日本の篤農家]]

[[category:山形県出身の人物]]

[[category:山形県出身の人物]]

[[Category:岩手大学出身の人物]]

[[Category:1909年生]]

[[Category:1909年生]]

[[Category:1943年没]]

[[Category:1943年没]]

[[Category:宮沢賢治|人物|まつた しんしろう]]


<!-- [[en:]] -->


2023年11月25日 (土) 04:11時点における最新版

松田 甚次郎
(まつだ じんじろう)
在りし日の松田 甚次郎
誕生 松田 甚次郎
1909年3月3日
日本の旗 日本山形県最上郡稲舟村大字鳥越
死没 (1943-08-04) 1943年8月4日(34歳没)
日本の旗 日本・山形県稲舟村
職業 百姓作家、篤農家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 盛岡高等農林学校
活動期間 1927年 - 1943年
代表作 『土に叫ぶ』(1938年
『宮沢賢治名作選』(1939年
テンプレートを表示

  19094233 - 19431884


生涯[編集]


19094233[1]

[1][1]36

19272213[1]8稿9

192831

19294

1930519316

19327510[1]()

193381[1]310[1]19349()193510193611193712

1938135[1][2]8[1][3]

19391437[1][4]527123

19411611312928

19421731112

194318797278493586

作品一覧[編集]

出版物[編集]

  • 『土に叫ぶ』(1938年)
  • 『宮沢賢治名作選』(1939年)
  • 『村塾建設の記』 (1942年)
  • 『野に起て』 (1942年)
  • 『続 土に叫ぶ』(1942年)

映像作品[編集]

  • 『雪国』 - ドキュメント映画(1939年)38分、監督:石元統吉
  • 『新しき生活の建設』 - 全国放送(1941年)

出典・脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 松田甚次郎 - 新庄市”. www.city.shinjo.yamagata.jp. 新庄市. 2022年8月26日閲覧。
  2. ^ 当時、松田と親交のあった吉田コトの回想記『月夜の蓄音機』(荒蝦夷、2008年)によると、この出版は羽田武嗣郎から農村での実践を本にしてほしいと頼まれたことがきっかけだった。
  3. ^ 文献目録検索山形県立図書館)より参照
  4. ^ 実際には上記の吉田コトが賢治の実弟である宮沢清六とともに作品を選定したと『月夜の蓄音機』には記されている。吉田コトは『宮澤賢治殺人事件』の著者吉田司の実母である。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]