コンテンツにスキップ

鳥越八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八幡神社

鳥居と拝殿

地図
所在地 山形県新庄市鳥越1224
位置 北緯38度44分30秒 東経140度18分59秒 / 北緯38.74167度 東経140.31639度 / 38.74167; 140.31639 (鳥越八幡神社)座標: 北緯38度44分30秒 東経140度18分59秒 / 北緯38.74167度 東経140.31639度 / 38.74167; 140.31639 (鳥越八幡神社)
主祭神 応神天皇
社格 旧郷社
創建 寛喜元年(1229年
本殿の様式 一間社流造銅板葺
別名 鳥越八幡神社、鳥越八幡宮
例祭 8月15日
主な神事 鳥越神楽(8月15日)
地図
鳥越八幡神社の位置(山形県内)
鳥越八幡神社

鳥越八幡神社

鳥越八幡神社 (山形県)

テンプレートを表示

殿

[]



[]



[]


1229[1]151638殿

61873

沿

祭祀[編集]



殿[]


殿 - 151638綿

殿 - 241691321殿殿

殿殿6119861220[2]


境内社[編集]

  • 七所明神社 - 応神天皇の第2皇子である大山守命の左手が祀られている。
  • 青麻神社

文化財[編集]

重要文化財(国指定)[編集]

  • 本殿
  • 拝殿

新庄市指定無形民俗文化財[編集]

  • 鳥越神楽

脚注[編集]

  1. ^ 『神社名鑑』。
  2. ^ 新庄市ホームページ(平成21年8月1日閲覧)。

参考文献[編集]

  • 神社本庁調査部編『神社名鑑』、神社本庁、1963年

関連項目[編集]

  • 松田甚次郎 - 昭和初期の地元の農村指導者。境内で上演した演劇用の土舞台が現存する。

外部リンク[編集]