コンテンツにスキップ

「柴田昌吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
追記
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2020年11月}}

{{出典の明記|date=2020年11月}}

'''柴田 昌吉'''(しばた まさよし<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/man-detail.cgi?id=42 |title=子安峻(こやす・たかし) |website=港区ゆかりの人物データベースサイト |publisher=港区立図書館 |accessdate=2020-11-05}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tamagawa.ac.jp/museum/archive/1990/006.html |title= 『附音挿図英和字彙』初版本 |publisher=玉川大学教育博物館 |accessdate=2020-11-05}}</ref>/しばた しょうきち<ref>{{Cite web|和書|date=1999-07-05 |url=https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00070257 |title=柴田, 昌吉, 1841-1901 |website=Web NDL Authorities |publisher=国立国会図書館 |accessdate=2020-11-05}}</ref>、[[天保]]12年[[12月27日]]([[1842年]][[2月7日]]) - [[明治]]34年([[1901年]])[[10月8日]])は、日本の英語学者。[[長崎市|長崎]]生まれ。[[長崎英語伝習所]]で学び、幕府、明治政府で通訳を務めた。


''' ''' <ref>{{Cite web||url=https://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/man-detail.cgi?id=42 |title= |website= |publisher= |accessdate=2020-11-05}}</ref><ref>{{Cite web||url=http://www.tamagawa.ac.jp/museum/archive/1990/006.html |title=  |publisher= |accessdate=2020-11-05}}</ref> <ref>{{Cite web||date=1999-07-05 |url=https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00070257 |title=, , 1841-1901 |website=Web NDL Authorities |publisher= |accessdate=2020-11-05}}</ref>[[]]12[[1227]][[1842]][[27]] - [[]]34[[1901]][[108]][[|]][[]]<ref name="doc1"> +Plus [https://kotobank.jp/word/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E6%98%8C%E5%90%89-1080508  ] [[]]</ref>

== 人物・経歴 ==

1842年(天保12年)12月27日生まれ。[[肥前国|肥前]][[長崎市|長崎]]出身。[[柴田方庵]]の養子となる<ref name="doc1"/>。


1858年(安政5年)、[[長崎英語伝習所]]に学び、のちに頭取となる<ref name="doc1"/>。


[[明治維新|維新]]後、[[外務省]]に務めて、権大書記官となった<ref name="doc1"/>。


明治初年には、横浜と東京で辞典編集に努め<ref name="doc2">{{Cite journal|和書 |author=池田 哲郎 |title=九州英学史 (下) |journal=英学史研究 |issn=1883-9282 |publisher=日本英学史学会 |year=1972 |volume=1972 |issue=4 |pages=1-26 |url=https://doi.org/10.5024/jeigakushi.1972.1 }}</ref>、1873年(明治6年)には、[[子安峻]]との共著である「英和字彙」を完成させるが、柴田辞書とよばれた<ref name="doc1"/>。


その後、長崎に帰郷し、1884年(明治17年)から1892年(明治25年)には、問萬屋町に柴田英語学校(英語義塾)を開いた。一時はその生徒数は百名以上となり、盛大であった<ref name="doc2"/>。

塾では柴田自身は専ら辞書の校定に従事していたことから、実際の授業の大部分は中川務、長瀬源次郎、堀英次郎、川島寅三郎、米田芳長などが担当したといわれる<ref name="doc2"/>。



== 著書 ==

== 著書 ==


2024年4月17日 (水) 01:43時点における版


  [1][2] [3]121227184227 - 341901108[4]


1842121227[4]

18585[4]

[4]

[5]18736[4]

188417189225()[5] [5] 


18731NDLJP:870052 NDLJP:1871572 NDLJP:2938261 
218828NDLJP:870057 

188811NDLJP:1085242 

輿188512NDLJP:870053 

188511NDLJP:870058 

188612NDLJP:870060 

18862NDLJP:870055 

18877NDLJP:870059 

18872NDLJP:870054 

18886NDLJP:870061 


  11870NDLJP:797664 
  21870NDLJP:797665 


  18899NDLJP:870419 


19359 



(一)^ . .  . 2020115

(二)^ .  . 2020115

(三)^ , , 1841-1901. Web NDL Authorities.   (199975). 2020115

(四)^ abcde +Plus   

(五)^ abc  ()1972419721-26ISSN 1883-9282 


︿19995ISBN 9784003313015 

︿20086ISBN 9784003313022 

︿20098ISBN 9784003313039 






 - 

  -