明六雑誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

  187474218758111443


[]


 - 

 - 

  23

 - 17cm×12cmB621cm×14.5cmA5122420

使  

  使30×13

 - 3205302840

 - 35

 - 10


表紙(第十号)
表紙(第十号)
  • 表紙裏(第十号) 発刊の辞(ここでは「明六同社識」となっている)
    表紙裏(第十号)

    発刊の辞(ここでは「明六同社識」となっている)
  • 最終頁(第十号) 「稟白」(代価説明)
    最終頁(第十号)

    「稟白」(代価説明)
  • 裏表紙(第十号)
    裏表紙(第十号)
  • 明六社の発足[編集]

    明六社の発起人の一人、森有礼

    西1873

     172

    西西西使

    西西西[1]

    [2][3]

    []

    []


    13424261B6A5

    姿/

    貿西25

    156[4]29西2520[5]13西111095432[6]1[7]

    []

    []


    姿調

    --[]

    1952131西

    姿30西32西individualindividuality[8]西西individualindividuality西姿  

    []


    [9]34西38

    []


    156167

    []



    []


    4

    西調1991/

    []


    1874退4西調西西




    []


    8西西 [10]

    31西

    姿西 188215

    []


    西西西西

    西1883162002000188417[11]

    []

    []


    3205[12]?

    752

    16[13]

    稿使

    []


    使individualindividual使





    [14]

    []


    調西

    [15]3030

    姿/1875943西

    []



    『明六雑誌』掲載論説一覧[編集]

    • 凡例 1 - この表は参考文献に挙がっている明治文化全集本目次、戸沢本の論説一覧、山室・中野目校注本目次を相互参照して作成。タイトルに異同がある場合は、一番新しい山室・中野目校注本に従った。記載の基準はわかりやすさを優先し山室・中野目校注本に従った。明治文化全集本や戸沢本は明確な誤りだと分かっていても、原著の正確性を優先しそのまま記載している。たとえば第八号表紙に「教門論五」とあるが正しくは掲載四回目である。この場合山室・中野目校注本に従い、「教門論四」とした。外部リンク参考のこと。
    • 凡例 2 – 片仮名は平仮名に改めた。
    • 凡例 3 – 翻訳は論説タイトルを斜体としてある。
    • 凡例 4 – ()内は実際の発売日、?は不明であることを意味する。
    • 凡例 5 – 重要と思われる論説、わかりにくい語句には備考で簡単に解説した。

    掲載論説一覧 1(1874年)[編集]

    掲載論説一覧 1(1874年)
    号 数 年月(発行日) 著者名 論説名 備 考
    第1号 明治7年3月(4月3日) 西周 洋字を以て国語を書するの論 国語国字論争に一石を投じた論説とそれへの反論。
    西村茂樹
    第2号 明治7年?月(4月8日) 加藤弘之 福澤先生の論に答う この号の論説は福澤の『学問のすすめ』所収の「学者職分論」への反論となっている。
    森有礼 学者職分論の評
    津田真道 学者職分論の評
    西周 非学者職分論
    第3号 明治7年?月(?) 森有礼 開化第一話
    西村茂樹 陳言一則
    森有礼 民撰議院設立建言書の評
    杉享二 峨国彼得王の遺訓 「峨国」とはロマノフ朝ロシア、「彼得王」とはピョートル一世
    津田真道 開化を進る方法を論ず 宗教による開化を説く。
    西周 駁旧相公議一題 「旧相公」とは征韓論下野し、自由民権論を唱えた参議たちを指す。
    第4号 明治7年?月(4月2日) 箕作麟祥 人民の自由と土地の気候と互に相関するの論一 モンテスキュー法の精神』から一部を抽出して訳したもの。
    加藤弘之 ブルンチュリ氏の国法汎論摘訳民撰議院不可立の論 スイスの法学者ブルンチュリ英語版『国法汎論』の一部を訳したもの。ブルンチュリは啓蒙思想家に大きな影響を与え、中国にも梁啓超を通じ大きな影響を与えている。
    杉享二 仏人シュルリー氏国の衰微に赴く徴候を挙る条目 「シュルリー」とはフランスブルボン朝の財政改革で名をはせたシュリー英語版のこと。
    西周 教門論一 信教の自由について述べる。
    西周 煉火石造の説 「煉火」とはレンガ。堅牢な国家を如何に作るかを論じる。
    第5号 明治7年?月(4月15日) 津田真道 保護税を非とする説
    西周 教門論二
    杉享二 北亜米利加合衆国の自立 「北亜米利加」とは北アメリカを指す
    箕作麟祥 人民の自由と土地の季候と互に相関するの論二
    加藤弘之 米国政教一 J.P.トムソン『アメリカにおける教会と国家』一章の摘訳。
    第6号 明治7年?月(4月28日) 津田真道 出版自由ならんことを望む論 出版条例への反論。
    西周 教門論三
    加藤弘之 米国政教二
    森有礼 宗教 スイス国際法学者ヴァッテル英語版『国際法』の一部を訳したもの。
    柴田昌吉 ヒリモア万国公法のうち宗教を論ずる章 イギリスの国際法学者フィルモアの著書『国際法注釈』から一部を翻訳したもの。
    第7号 明治7年5月(5月17日) 森有礼 独立国権議 条約改正のための方策を論ずる。
    加藤弘之 武官の恭順
    箕作麟祥 開化の進むは政府に因らず人民の衆論に因るの説バックル氏の英国開化史より抄訳 H.T.バックルイギリス文明史』第五章の適訳。この本は『文明論之概略』にも大きな影響を与えている。
    杉享二 南北米利堅連邦論 「米利堅」とはアメリカを指す。国家盛衰論。
    津田真道 拷問論一
    清水卯三郎 平仮名の説 清水は明六社の会計責任者。書店瑞穂屋の主人でもある。
    第8号 明治7年5月(5月31日) 津田真道 服章論
    森有礼 妻妾論一
    箕作秋坪 教育談
    杉享二 空商の事を記す 「空商」とは株などの投資事業。このことばは定着しなかった。
    西周 教門論四 雑誌では五となっているが、実際は四。
    津田真道 本は一つにあらさる論 世界が諸要素からなっていることを述べ、国家も君主という一要素にのみ還元できないことをのべる。
    第9号 明治7年6月(6月12日) 津田真道 運送論
    箕作麟祥 リボルチーの説 「リボルチー」とは、“liberty”のこと。すなわち自由について論じる。
    西周 教門論五 雑誌では六となっているが、実際は五。
    津田真道 政論一 日本の政治制度と他国のそれを比較した論。
    第10号 明治7年6月(6月28日) 津田真道 拷問論二
    杉享二 真為政者の説 政治家の資質論。
    中村正直 西学一斑 ブリタニカ百科事典第一巻を下敷きにした欧米学問の紹介。
    阪谷素 質疑一則
    第11号 明治7年6月(7月4日) 津田真道 政論二
    森有礼 妻妾論二
    中村正直 西学一斑二
    阪谷素 質疑一則 国語国字問題についての意見。
    第12号 明治7年6月(7月17日) 西周 教門論六 雑誌では七となっているが、実際は六。
    津田真道 政論三
    中村正直 西学一斑三
    第13号 明治7年6月(?) 加藤弘之 米国政教三
    津田真道 想像論
    阪谷素 民撰議院を立るには先政体を定むべきの疑問
    第14号 明治7年7月(8月7日) 西周 知説一
    箕作麟祥 リボルチーの説二
    杉享二 貨幣の効能
    津田真道 天狗説 迷信を否定する論
    第15号 明治7年8月(9月7日) 森有礼 妻妾論三
    中村正直 西学一斑四
    阪谷素 租税の権上下公共すべきの説
    津田真道 政論四
    第16号 明治7年?月(9月22日) 津田真道 政論五
    杉享二 人間公共の説一
    中村正直 西学一斑五
    西周 愛敵論
    第17号 明治7年9月(9月30日) 神田孝平 財政変革の説
    津田真道 地震の説
    西周 知説二
    第18号 明治7年10月(10月25日) 津田真道 西洋の開化西行する説
    加藤弘之 軽国政府
    杉享二 人間公共の説二
    阪谷素 火葬の疑
    西周 情実説
    神田孝平 国楽を振興すへきの説
    第19号 明治7年10月(11月4日) 西周 秘密説
    神田孝平 民撰議院の時未た至らさるの論
    阪谷素 尊異説
    杉享二 人間公共の説三
    第20号 明治7年11月(11月29日) 津田真道 新聞紙論
    森有礼 妻妾論四
    阪谷素 狐説の疑 迷信を否定する論
    阪谷素 狐説の広義
    西周 知説三
    第21号 明治7年11月(12月14日) 福澤諭吉 征台和議の演説 台湾出兵についての論説。
    津田真道 三聖論 「三聖」とは 釈迦キリスト孔子を指す。
    杉享二 人間公共の説四
    阪谷素 女飾の疑
    第22号 明治7年12月(12月19日) 西周 知説四
    津田真道 夫婦有別論 森「妻妾論」への反論
    阪谷素 政教の疑一
    清水卯三郎 化学改革の大略
    神田孝平 紙幣引換懇願録貨幣四録一
    第23号 明治7年12月(?) 西周 内地旅行
    神田孝平 正金外出嘆息録貨幣四録二
    中村正直 西学一斑六
    第24号 明治7年12月(?) 津田真道 内地旅行論
    杉享二 貿易改正論
    第25号 明治7年12月(?) 西周 知説五
    阪谷素 政教の疑二
    津田真道 怪説 人々よ、怪しいことなど何もないのだよ、と呼びかける論説。

    掲載論説一覧 2(1875年)[編集]

    掲載論説一覧 2(1875年)
    号 数 年月(発行日) 著者名 論説名 備 考
    第26号 明治8年1月(?) 福澤諭吉 内地旅行西先生の説を駁す 「西先生」とは西周を指す。
    津田真道 貿易権衡論
    神田孝平 紙幣成行妄想録貨幣四録三
    第27号 明治8年2月(2月13日) 森有礼 妻妾論五
    阪谷素 民撰議院変則論一
    第28号 明治8年2月(2月19日) 阪谷素 民撰議院変則論二
    西村茂樹 政体三種説一 「因襲政治」・「因襲道理混合政治」・「道理政治」という西村独自の政体論を論じる。
    西村茂樹 政体三種説二
    第29号 明治8年2月(2月26日) 西周 網羅議院の説
    西村茂樹 自由交易論
    柏原孝章 教門論疑問一 西周の「教門論」への反論。
    第30号 明治8年2月(3月8日) 森有礼 明六社第一年回役員改選に付演説 毎号平均3205冊売れたことを報告し、その売上金で明六社の会館を建設する計画を述べる。
    津田真道 人材論 有為の人材は君主専制の地域では輩出されない、我が国も「自由自主独立不羈の気象」を涵養する必要がある、と説く。
    柏原孝章 教門論疑問二
    中村正直 人民の性質を改造する説 民撰議院を作るので有れば、人民の質のレヴェルが上げねばならず、それには「教法」と「芸術」が必要という。
    第31号 明治8年3月(3月15日) 加藤弘之 夫婦同権の流弊論一
    加藤弘之 夫婦同権の流弊論二
    西村茂樹 修身治国非二途論 大学のことば「修身治国」に依拠しつつ個人的な身を慎むことと政治の善し悪しは、別物でなく連続していることを説く。
    柏原孝章 教門論疑問三
    福澤諭吉 男女同数論 男女同権論への意見。男女は同数なので、男一人に女性が数人というのでは「十露盤〔そろばん〕の勘定合はぬゆえ宜しからすのみ」と論じる。福澤節。
    第32号 明治8年3月(3月25日) 西周 国民気風論
    阪谷素 妾説の疑
    第33号 明治8年3月(4月6日) 中村正直 善良なる母を造る説 人民の質を上げるには、幼児教育が肝要であり、そのためには賢母が必要である、賢母育成は女子教育によらねばならない、と説く。
    西村茂樹 賊説 朝敵を全て賊とする感覚は、外国を夷狄とするもの変わりなく、それを唱える者は「知識狭隘」であると断定する。
    柏原孝章 日曜日の説
    神田孝平 貨幣病根療治録貨幣四録四
    第34号 明治8年4月(4月25日?) 杉享二 想像鎖国説 「ござる」調で書かれた論説。言文一致のはしりと指摘する研究もある。
    神田孝平 貨幣四録附言
    津田真道 情欲論
    第35号 明治8年4月(5月14日) 中村正直 支那不可侮論 中国を侮る風を戒める。中村は何如璋黄遵憲など在日清国公使団と親しくしていた。
    阪谷素 天降説一
    津田真道 夫婦同権弁 夫婦同権論への反論。女性の参政権を否定する。
    第36号 明治8年5月(5月20日) 阪谷素 天降説の続き
    西村茂樹 西語十二解一 「文明開化」(シヴリゼーション)とは何か、というテーマの論説。
    第37号 明治8年5月(6月7日) 西村茂樹 自主自由解西語十二解二 人民が享受すべき自由について論じる。「自由」という概念は、当時未だ新しいものに属した。『明六雑誌』内でも議論されている。
    中村正直 賞罰毀誉論
    神田孝平 鉄山を開くへきの議
    第38号 明治8年6月(6月14日) 西周 人生三宝説一
    阪谷素 転換蝶鉸説
    第39号 明治8年6月(6月25日) 西周 人生三宝説二
    西村茂樹 政府与人民異利害論 「与」はと(=and)に同じ。政府と人民の間の利害対立について、「公利」・「私利」という観点から論ずる。
    中村正直 西学一斑七
    第40号 明治8年8月(9月5日) 西周 人生三宝説三
    阪谷素 養精神一説
    第41号 明治8年8月(9月5日) 津田真道 死刑論
    津田仙 禾花媒助法之説
    阪谷素 養精神一説二
    第42号 明治8年10月(10月10日、16日) 西村茂樹 権理解 西語十二解三 「権理」とは権利。 “right”についての論説。
    西周 人生三宝説四
    津田真道 廃娼論
    第43号 明治8年11月(11月14日) 西村茂樹 転換説
    阪谷素 尊王攘夷説

    脚注[編集]



    (一)^  - 

    (二)^   

    (三)^  - 

    (四)^  - 

    (五)^   18811411560

    (六)^   182923419104312082

    (七)^  - 6

    (八)^  - 西西37

    (九)^  - 

    (十)^   32

    (11)^ 18

    (12)^  - 

    (13)^  - 退

    (14)^  - 使

    (15)^ 便 - 便便便

    []


    1502003930199-208ISSN 0287-7074 

    () ()199611944ISBN 4-394-90148-0  - (1944)
    8︿1997ISBN 4-480-08361-8 ISBN 4-480-08362-6 ISBN 4-480-08363-4 ISBN 4-480-08364-2 ISBN 4-480-08365-0 ISBN 4-480-08366-9 ISBN 4-480-08367-7 ISBN 4-480-08368-5 

    111978122419-26ISSN 0288-7312 

    19743ISBN 4-00-001597-4 

    1976 
    ︿200710ISBN 4-06-159843-0https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000151434 

      西︿2020043ISBN 4-275-00325-X 

    鹿︿1419995ISBN 4-00-350018-0 

     ︿ 27119943ISBN 4-305-10271-4http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-305-10271-3.html 
     2008820ISBN 978-4-305-70388-0http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-305-70388-0.html 

    19914ISBN 4-8067-5690-3http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-5690-3.html 

     19976ISBN 4-88888-261-4 
     20046ISBN 4-88888-803-5  -  (1997)

    (2004-10) ().  西. . : . ISBN 7-101-04274-0. https://ndlopac.ndl.go.jp/F/YCVP8EENVYX5U9GDI55QNA4V4M1MYIAISGQ3IIF9CYSVJE2RFH-10567?func=full-set-set&set_number=216552&set_entry=000013&format=999 

    ︿1974ISBN 978-4-12-000396-7 

    ︿19995ISBN 4-00-331301-1 

    ︿20086ISBN 4-00-331302-X 

    ︿20098ISBN 4-00-331303-8 

    5319681955 
    193199210ISBN 4-535-04259-4http://www.nippyo.co.jp/book/925.html 

    51998 

    稿

    []


    1187473431875[8]11

    8

    西 1
    西

    西