コンテンツにスキップ

永昌寺 (中津川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使
永昌寺

{{{size}}}
画像をアップロード

所在地 岐阜県中津川市馬籠5358
位置 北緯35度31分37秒 東経137度33分58秒 / 北緯35.52694度 東経137.56611度 / 35.52694; 137.56611座標: 北緯35度31分37秒 東経137度33分58秒 / 北緯35.52694度 東経137.56611度 / 35.52694; 137.56611
山号 西澤山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
開山 澤堂智仁
開基 島崎吉左衛門重通(道斎)または島崎重綱
札所等 木曽西国三十三ヶ所観音霊場三十二番
法人番号 9200005009553

テンプレートを表示

西西




[1]

5(1665)[2]

12(1584)宿

5(1793)

7

宿

4


81875

111878

131880

1918861129


631988

58cm

12



53cm

3(12156004104502

   

5(1993)

68cm35cm


西

参考文献

  • 『木曽路と島崎藤村 (歴史と文学の旅)』 永昌寺にて p73〜p90 瀬沼茂樹 平凡社 1972年
  • 『寺と神社 (信州の文化シリーズ)』 永昌寺 p192〜p194  信濃毎日新聞社 1981年
  • 『木曾路 : 木曾谷の歴史と文化 (観光資源調査報告 ; vol.5-6)』 (6)山口村 馬籠永昌寺 阿弥陀如来像 p26 観光資源保護財団 1977年
  • 『日本文学の旅 第8 (東海文学散歩 第3 山道編)』 野田宇太郎 人物往来社 1968年
  • 『探訪・信州の古寺 第3巻』 (禅宗) 郷土出版社 1996年

脚注

  1. ^ 澤堂智仁は、寛文11年(1671年)3月に示寂していることから、それ以前ということになるが、島崎吉左衛門重通(道斎)が没したのは、天正12年(1584年)のため、87年間のずれがある。
  2. ^ 澤堂智仁が長福寺の住持を務めていたのは、寛文2年(1662年)から寛文11年(1671年)3月までなので、寛文5年(1665年)に創建が正しいと思われる。

外部リンク