コンテンツにスキップ

「浮舟 (源氏物語)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Masyu (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Masyu (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
19行目: 19行目:

[[光源氏]]の弟である[[宇治八の宮]]の三女。[[宇治の大君]]、[[宇治の中君|中君]]の異母妹で、特に大君によく似る。母はかつて八の宮に仕えていた女房・中将の君(八の宮の北の方の姪)で、このため父八の宮から娘と認知されなかった。「宇治十帖」後半の「[[宿木]]」から「[[夢浮橋]]」の6帖にかけて登場。本文中では「姫」「娘」「女」などとさまざまな呼ばれ方をされており、一定した呼び方はない。「浮舟」という呼称は彼女が詠んだ和歌に因むもので、古注釈などで初めて現れる名前である。『[[源氏物語古系図]]』『[[無名草子]]』『河海抄』などでは「手習の君(てならいのきみ)」とも注釈されており、「東屋の君(あずまやのきみ)」と呼ばれていることもある。

[[光源氏]]の弟である[[宇治八の宮]]の三女。[[宇治の大君]]、[[宇治の中君|中君]]の異母妹で、特に大君によく似る。母はかつて八の宮に仕えていた女房・中将の君(八の宮の北の方の姪)で、このため父八の宮から娘と認知されなかった。「宇治十帖」後半の「[[宿木]]」から「[[夢浮橋]]」の6帖にかけて登場。本文中では「姫」「娘」「女」などとさまざまな呼ばれ方をされており、一定した呼び方はない。「浮舟」という呼称は彼女が詠んだ和歌に因むもので、古注釈などで初めて現れる名前である。『[[源氏物語古系図]]』『[[無名草子]]』『河海抄』などでは「手習の君(てならいのきみ)」とも注釈されており、「東屋の君(あずまやのきみ)」と呼ばれていることもある。




[[]][[|]]20[[]][[]][[]]

[[]][[|]]20[[]][[]][[]]






35行目: 35行目:

**「浮舟」 - [[1957年]]4月7日「[[東芝日曜劇場]]」内放送、作:[[北條秀司]]、出演:[[松本幸四郎 (9代目)|松本幸四郎]](薫)、[[守田勘弥]](匂宮)、[[岡田茉莉子]](浮舟)

**「浮舟」 - [[1957年]]4月7日「[[東芝日曜劇場]]」内放送、作:[[北條秀司]]、出演:[[松本幸四郎 (9代目)|松本幸四郎]](薫)、[[守田勘弥]](匂宮)、[[岡田茉莉子]](浮舟)

*映画

*映画

**「源氏物語・浮舟」 - [[1957年]]、監督・脚本:[[衣笠貞之助]]、作:北條秀司、出演:[[長谷川一夫]](薫)、[[山本富士子]](浮舟)、[[乙羽信子]](中君)、[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]](匂宮)

**「源氏物語・浮舟」 - [[1957年]]、監督・脚本:[[衣笠貞之助]]、作:北條秀司、出演:[[長谷川一夫]](薫)、[[山本富士子]](浮舟)、[[乙羽信子]](中君)、[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]](匂宮)

**「源氏物語より『浮舟』」 - [[1998年]]、監督:[[篠田正浩]]、人形制作・人形舞:ホリ・ヒロシ、声の出演:[[岩下志麻]](紫式部)、[[葉月里緒奈|葉月里緒菜]](浮舟) / [http://www.genji-daigaku.com/museum/museum/museum.html 宇治市源氏物語ミュージアム]館内で上映されている20分余の人形劇

**「源氏物語より『浮舟』」 - [[1998年]]、監督:[[篠田正浩]]、人形制作・人形舞:ホリ・ヒロシ、声の出演:[[岩下志麻]](紫式部)、[[葉月里緒奈|葉月里緒菜]](浮舟) / [http://www.genji-daigaku.com/museum/museum/museum.html 宇治市源氏物語ミュージアム]館内で上映されている20分余の人形劇

*舞台

*舞台


2009年6月29日 (月) 14:24時点における版




(一)517

(二)

源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

帖のあらすじ


27





使

退


宿6

20



[1]









 - 195747


 - 1957

 - 1998 / 20


  - 20082009




- 

 - 2002GO!GO!7188

  1. ^ 伊東祐子「源氏物語の引歌の種々相」(『源氏物語の探求 第十二輯』風間書房 1987)

外部リンク