コンテンツにスキップ

竹河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

443

[]

 

1423

殿

15

3姿

4

4



調

[]


[1]54殿殿[2][3][4]

[5]

脚注[編集]

  1. ^ 栗山元子『「竹河」巻の官名記述の問題について』『国文学解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 38 匂兵部卿・紅梅・竹河』(至文堂、2004年12月10日)
  2. ^ 斎藤弘康『「竹河」巻の語り手』『国文学解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 38 匂兵部卿・紅梅・竹河』(至文堂、2004年12月10日)
  3. ^ 武田宗俊『源氏物語竹河の巻-その紫式部作ではあり得ないことに就いて-』(「国語と国文学」昭和24年8月号)のち「竹河の巻に就いて」として『源氏物語の研究』(岩波書店、1954年)第1編第7章所収
  4. ^ 高橋和夫『「竹河巻作者、非紫式部説」の意義』『国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語をどう読むか』(至文堂、1986年4月5日)所収
  5. ^ 今井源衛「竹河巻は紫式部原作であろう」文学研究72号 のち『紫林照径-源氏物語の新研究』(角川書店、1975年)および『今井源衛著作集 第1巻 王朝文学と源氏物語』(笠間書院、2003年3月25日) ISBN 4-305-60080-3 所収

参考文献[編集]

  • 『国文学解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 38 匂兵部卿・紅梅・竹河』(至文堂、2004年12月10日)

外部リンク[編集]