コンテンツにスキップ

「源師頼」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎経歴: 追記
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 公家

{{基礎情報 公家

| 氏名 = 源師頼

| 氏名 = 源 師頼

| 画像 = Minamoto no Moroyori.jpg

| 画像 = Minamoto no Moroyori.jpg

| 画像サイズ = 200px

| 画像サイズ = 200px

| 画像説明 = 源師頼『前賢故実』より

| 画像説明 = 源師頼/[[菊池容斎]]画[[前賢故実]]』より

| 時代 = [[平安時代]]後期

| 時代 = [[平安時代]]後期

| 生誕 = [[治暦]]4年([[1068年]])

| 生誕 = [[治暦]]4年([[1068年]])

19行目: 19行目:

| 兄弟 = [[勝覚]]、証観、[[源方子|方子]]、'''師頼'''、[[源師時|師時]]、[[源師俊|師俊]]、忠時、実運、俊円、師重、宗光、実縁、[[仁寛]]、俊顕、俊智、寛雲、寛真、寛壱、[[藤原宗俊]]室、任子、源師能室<br/>養兄弟:''俊覚''、''[[藤原家光]]''、''[[橘兼長]]''、<br/>藤壺女御、[[源師忠]]正室、''[[源俊頼|俊頼]]''

| 兄弟 = [[勝覚]]、証観、[[源方子|方子]]、'''師頼'''、[[源師時|師時]]、[[源師俊|師俊]]、忠時、実運、俊円、師重、宗光、実縁、[[仁寛]]、俊顕、俊智、寛雲、寛真、寛壱、[[藤原宗俊]]室、任子、源師能室<br/>養兄弟:''俊覚''、''[[藤原家光]]''、''[[橘兼長]]''、<br/>藤壺女御、[[源師忠]]正室、''[[源俊頼|俊頼]]''

| 妻 = [[藤原通宗]]の娘、[[藤原忠俊]]の娘、[[藤原能実]]の娘、[[藤原令明]]の娘

| 妻 = [[藤原通宗]]の娘、[[藤原忠俊]]の娘、[[藤原能実]]の娘、[[藤原令明]]の娘

| 子 = [[源師能|師能]]、[[源師教|師教]]、[[源師光#源師光(村上源氏|師光]]、証遍、[[源師綱|師綱]]、証禅、[[藤原重通 (大納言)|藤原重通]]室、[[藤原光隆]]室、[[源基平]]室

| 子 = [[源師能|師能]]、[[源師教|師教]]、[[源師光 (村上源氏)|師光]]、証遍、[[源師綱|師綱]]、証禅、[[藤原重通 (大納言)|藤原重通]]室、[[藤原光隆]]室、[[源基平]]室

| 特記事項 =

| 特記事項 =

}}

}}

25行目: 25行目:


== 経歴 ==

== 経歴 ==

白河朝にて従五位下に叙爵後、[[永保]]4年([[1084年]])[[弾正台|弾正少弼]]に任官する。


[[|]][[|]][[]][[]]4[[1084]][[|]][[]]



[[]]3[[1086]][[|]]4[[1087]][[|]][[]]2[[1088]][[|]]3[[1089]][[|]]調1[[#|]]31089[[]]8[[1094]][[]][[]]2[[1098]][[]][[]][[]][[]]12[[|]]

[[]]3[[1086]][[|]]4[[1087]][[|]][[]]2[[1088]][[|]]3[[1089]][[|]]調[[]]1[[#|]]31089[[]]8[[1094]][[]][[]]2[[1098]][[]][[]][[]][[]]12[[|]]



[[]][[1099]][[]]3[[1101]][[]][[]][[1107]]1[[|]]<ref>[[]]122711071292[[]]12[[1100]]1212[[1099]]1</ref><ref>497</ref>[[]][[1108]]3[[殿|殿]]20

[[]][[1099]][[]]3[[1101]][[]][[]][[1107]]1[[]][[|]]<ref>[[]]122711071292[[]]12[[1100]]1212[[1099]]1</ref><ref>497</ref>[[]][[1108]]3[[殿|殿]]20[[ ()|]][[1113]][[]][[|]][[ ()|]]2[[1121]]<ref>P219-221.</ref>



[[ ()|]]<ref>422,97</ref>5[[1130]]3218,918<ref>5105</ref>

[[ ()|]]<ref>422,97</ref>[[|]]5[[1130]]3218,918<ref>5105</ref><ref>P221.</ref>



6[[1131]][[]]2[[1133]][[]][[]]2[[1136]][[]][[]][[|]][[#|]][[#|]][[|]][[]][[|]][[]]<ref>[[]][[]]7 270</ref>

6[[1131]][[]][[]]2[[1133]][[]][[]]2[[1136]][[]]調[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[|]]<ref name="ih" />


[[保延]]5年([[1139年]])12月去。享年72。

[[保延]]5年([[1139年]])12月4日喉の病気により[[崩御#薨|薨去]][[享年]]72。



== 人物 ==

== 人物 ==


[[]]5[[]]23<ref></ref>[[|]]

[[]][[]]5[[]]23<ref></ref>[[|]][[]]5[[1091]][[]]2[[1095]]3[[1096]]31096<ref>[1984: 51]</ref>



[[]][[]][[]][[]]<ref>3-41137-113821143929,</ref>[[]]<ref>223</ref>[[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]<ref>3-41137-113821143929,</ref>[[]]<ref>223</ref>[[]][[]][[]][[]]


また、大変な蔵書家であり、師頼が[[大江匡房]]を自邸に迎えた日の夜に自邸が火災に見舞われ、数千冊の書物が灰になったという<ref>『永昌記』[[嘉承]]2年4月2日条。同様の記述は同日条の『[[中右記]]』にもある。</ref>。

また、大変な蔵書家であり、師頼が[[大江匡房]]を自邸に迎えた日の夜に自邸が火災に見舞われ、数千冊の書物が灰になったという<ref>『永昌記』[[嘉承]]2年4月2日条。同様の記述は同日条の『[[中右記]]』にもある。</ref>。



== 逸話 ==

== 逸話 ==

和歌の速詠に優れていたとされ、以下の逸話がある<ref>『今鏡』村上の源氏,堀河の流れ</ref>。

和歌の速詠に優れていたとされ、以下の逸話がある<ref name="ih">『今鏡』村上の源氏,堀河の流れ</ref>。




*[[]][[]]

*[[]][[]]
76行目: 76行目:

*長承3年([[1134年]]) 2月22日:兼[[皇后宮職|皇后宮大夫]]([[皇后]]・[[令子内親王]])。3月19日:改兼太皇太后宮大夫([[太皇太后]]・令子内親王)

*長承3年([[1134年]]) 2月22日:兼[[皇后宮職|皇后宮大夫]]([[皇后]]・[[令子内親王]])。3月19日:改兼太皇太后宮大夫([[太皇太后]]・令子内親王)

*[[保延]]2年([[1136年]]) 12月9日:[[大納言]]

*[[保延]]2年([[1136年]]) 12月9日:[[大納言]]


*5[[1139]]716[[|]]83817[[|]][[]][[]]124[[]]

*5[[1139]]716[[|]]83817[[|]][[]][[|]][[]]124[[]]


== 系譜 ==

== 系譜 ==

87行目: 87行目:

**男子:[[源師教]](?-?)

**男子:[[源師教]](?-?)

*妻:[[藤原能実]]女

*妻:[[藤原能実]]女

**男子:[[源師光]](?-?)

**男子:[[源師光 (村上源氏)|源師光]](?-?)

*妻:[[藤原令明]]女

*妻:[[藤原令明]]女

**男子:証遍

**男子:証遍

99行目: 99行目:

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}

{{Reflist|2}}



== 出典 ==

== 出典 ==

*山内益次郎『今鏡の周辺』和泉書房、1993年 ISBN 4-87088-572-7

*山内益次郎『今鏡の周辺』和泉書房、1993年 ISBN 4-87088-572-7

*竹鼻績『今鏡 (下)』講談社学術文庫、1984年

*竹鼻績『今鏡 (下)』[[講談社]]〈[[講談社学術文庫]]〉、1984年

*『公卿補任 第一篇』[[吉川弘文館]]、1982年

*『公卿補任 第一篇』[[吉川弘文館]]、1982年

*『尊卑分脈 第三篇』[[吉川弘文館]]、1987年

*『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年

*市川久編『近衛府補任 第二』[[続群書類従完成会]]、1992年



{{DEFAULTSORT:みなもと の もろより}}

{{DEFAULTSORT:みなもと の もろより}}


2024年3月9日 (土) 10:00時点における最新版

 

凡例

源 師頼
源師頼/菊池容斎画『前賢故実』より
時代 平安時代後期
生誕 治暦4年(1068年
死没 保延5年12月4日1139年12月26日
別名 小野宮大納言
官位 正二位大納言
主君 堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 村上源氏
父母 父:源俊房、母:源実基の娘
養父:橘俊綱
兄弟 勝覚、証観、方子師頼師時師俊、忠時、実運、俊円、師重、宗光、実縁、仁寛、俊顕、俊智、寛雲、寛真、寛壱、藤原宗俊室、任子、源師能室
養兄弟:俊覚藤原家光橘兼長
藤壺女御、源師忠正室、俊頼
藤原通宗の娘、藤原忠俊の娘、藤原能実の娘、藤原令明の娘
師能師教師光、証遍、師綱、証禅、藤原重通室、藤原光隆室、源基平
テンプレートを表示

   [1]

[]


41084

31086410872108831089調131089810942109812

10993110111071[2][3]11083殿20111321121[4]

[5]511303218,918[6][7]

611312113321136調[8]

5113912472

[]


523[9]51091210953109631096[10]

[11][12]

[13]

[]


[8]



[14]


[]






41084 

310861120?[15]

41087 5[15]1110[15]1118[15]

21088 519

31089 28

81094613

21095 

21098 712

1099 5

31101 5

61104 28

411131029

51124 22

41129 24217

51130105



611313191222

21133 5

31134222319

21136129

5113971683817124

[]



脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 122711071292121100121210991

(三)^ 497

(四)^ P219-221.

(五)^ 422,97

(六)^ 5105

(七)^ P221.

(八)^ ab,

(九)^ 

(十)^ [1984: 51]

(11)^ 3-41137-113821143929,

(12)^ 223

(13)^ 242

(14)^ ,

(15)^ abcd

出典[編集]