菊池容斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊池容斎

  178811288111 - 187811616

[]


[1][2]

西[2]1528婿38[][2]

18052[3][2][][][]18258西[]

187710[1]

19283[4]

『前賢故実』[編集]

『前賢故実』中の源義経

1827105[]186810[ 1]

571姿2

18758[2][ 2]

[]

1842

[5]

[6]

[7]1030[8][9]

()[10][11][ 3][ 4][13]

[15]

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 款記 印章 備考
海野北窓像 絹本著色 1幅 94.6x43.7 東京藝術大学大学美術館 1824年(文政7年) 「文政甲申閏八月 容斎河原保」 「容斎」朱文方印・「武保」白文方印[注釈 5] 像主の海野北窓については不明。
蘭亭曲水図 福富太郎旧蔵 1827年(文政10年)
五百羅漢図 絹本著色 1幅 奈良県立美術館 1827年(文政10年)
林和靖 紙本墨画淡彩 襖4面 世田谷区立郷土資料館 1827-33年(文政10-16年) 「容斎河原画」 容斎最初の妻・コウの実家である用賀村名主・飯田家に伝わった襖絵[16]
観音経絵巻 2巻 フランス国立図書館 1838年(天保9年) 中村仏庵の依頼で制作されたが、生前に完成出来なかった作品[17]
馮昭儀当逸熊図 絹本著色 1幅 静嘉堂文庫美術館 1841年(天保12年)
塩冶高貞妻出浴之図 絹本著色 1幅 98.6x41.4 福富太郎コレクション資料室 1842年(天保13年)
呂后戚夫人 絹本著色 1幅 215.9x166.5 静嘉堂文庫美術館 1843年9月10日(天保14年8月17日) 癸卯仲秋望後二日 容斎逸人画」 「容斎」朱文方印・「武保」白文方印[18]
阿房宮 絹本著色 1幅 161.1x110.4 静嘉堂文庫美術館 天保年間 本図は、大目付まで務めた幕臣久貝正典の依頼で描かれた(蔵書家・新井政毅の箱書きより)。久貝は容斎が貧困にあえいでいた際、資金援助をしたという。静嘉堂所蔵の容斎作品3点は、明治20年前半には岩崎弥之助のコレクションとなった。
宇治川真景図 絹本著色 1幅 41.0x56.4 ベルリン東洋美術館 1843年(天保14年) 「癸卯晩秋 容斎逸士」[19]
桜図 絹本著色 1幅 86.0x175.2 泉屋博古館分館 1847年(弘化4年) 「丁未暮春 容齋逸士」 「雲水无盡庵」朱文方印
蒙古襲来図 紙本墨画淡彩 1幅 222.3x140.0 東京国立博物館 1847年(弘化4年)[注釈 6]
堀川夜討図 板金地著色 絵馬1面 179.0x256.3(額面) 浅草寺 1848年(嘉永元年) 「容斎逸士」 「菊池武保」白文方印・「定卿氏」朱文方印 重要美術品
九相図 紙本著色 1幅 116.5x53.7 ボストン美術館 1848年(嘉永元年)[注釈 7]
関ヶ原合戦図屏風 紙本金地著色 六曲一双 97.5x229.0(各) 敦賀市立博物館 1854年(安政元年) 「甲寅蒲月容斎逸士」(各) 「容斎」朱文方印(各)[20]
蒙古襲来之図 絹本淡彩 1幅 161.2x83.2 静岡県立美術館 1862年(文久2年)[注釈 8]
安政大地震 お救小屋の図 1幅 121.0x55.6 東京都江戸東京博物館 1872年(明治5年)[注釈 9]
鼠狐言帰図巻 紙本著色 1巻 23.9x617.3 泉屋博古館 1872年(明治5年)
十六羅漢図 絹本著色 1幅 144.2x70.4 練馬区立美術館 1876年(明治9年)
和気清麿 1幅 108.1x54.5 東京国立博物館 1847年(弘化4年)[注釈 10]
大塩平八郎 1幅 55.5x35.3 東北大学附属図書館 [21]
新田義貞伊賀局 絹本著色 双幅 永青文庫 各幅に「容斎」
義光逢時元図・義家見雁之図 絹本著色 双幅 中野区立歴史民俗資料館 中野区登録有形文化財(堀江家資料)
貞観園貞観堂二之間障壁画 [注釈 11]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^  . 2020917

(二)^ [1]

(三)^ 18725[12][13]

(四)^ [14][13]

(五)^  . 2020921

(六)^  . 2020921

(七)^ Museum of Fine Arts, Boston. Collections search. "The Inevitable Change" . 2020921

(八)^   . 2020921

(九)^    ]. 2020921

(十)^   麿. 2020921

(11)^  . 2020921

出典[編集]

  1. ^ a b c 塩谷 1999b, p. 13.
  2. ^ a b c d e 塩谷 1999a, p. 164.
  3. ^ 塩谷 1999b, p. 12.
  4. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.57
  5. ^ 野地 1999, p. 139.
  6. ^ 塩谷 1994, p. 9.
  7. ^ 愛知県美術館 2023, p. 70.
  8. ^ 山梨 1993, pp. 13–15.
  9. ^ 練馬 1999, pp. 98–128.
  10. ^ 菅原 1999, pp. 129–138.
  11. ^ 練馬 1999, pp. 100-118、113-115.
  12. ^ 朝倉 1873.
  13. ^ a b c 木下 1993, p. 147.
  14. ^ 無署名 1872.
  15. ^ 塩谷 1994, p. 15.
  16. ^ 世田谷区立郷土資料館 2014, pp. 138–139.
  17. ^ 塩谷 2006, pp. 31–39.
  18. ^ 佐藤 2011, pp. 32–34.
  19. ^ 金澤 1992, p. 157.
  20. ^ 敦賀市立博物館 2003, pp. 58-59、108.
  21. ^ 徳島県立博物館 2017.

[]

[]


101868doi:10.11501/778225 

1878 
 19991024164 

[]


68187211 

8718738 

1931104doi:10.11501/1186832 

13193510 

MUSEUM42919861218-29 

PR1992112 

325 1993615 

1993622ISBN 4-582-28471-X 

 -1993918 
--199391811-23 

  19991024 
 1999102411-23 

- 19991024129-138 

- 19991024139-143 

  Bien19 https://ldq03330.wixsite.com/geijutsu2003225 

118319946207-22 

 20031025 

 39020061231-39 

 13702011122032-34 

  20141030 

MUSEUM6642016101531-53 

 1459201752033-37 

 20171014 

   西2023414ISBN 978-4-8331-4598-5 

[]