コンテンツにスキップ

「瀬沼夏葉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目: 6行目:

よかの[[遺言]]に従い、[[1885年]]秋に単身上京して全寮制の女子神学校に入学した<ref name="nakamura_6"/>。わがままな性格のため長続きしないだろうという親戚の見方を覆し<ref name="nakamura_7">中村喜和(1972: 7)</ref>、非常に優秀な成績で[[1892年]]7月に同校を卒業している<ref name="nakamura_8">中村喜和(1972: 8)</ref>。卒業後は[[教理]]の[[教師]]として神学校に残り、同年に尚絅社から創刊された『裏錦』へ投稿を始めた<ref name="nakamura_10">中村喜和(1972: 10)</ref>。夏葉はこれを非常な楽しみとし、創刊号から[[1896年]]の46号までほぼ毎号投稿を続けていた<ref name="sugiyama_5">杉山(1994: 5)</ref>。教訓的な傾向の強い文章が多かった<ref name="nakamura_11">中村喜和(1972: 11)</ref>が、若さもあって思想的な厚みや鋭さには欠けていたという<ref name="nakamura_13">中村喜和(1972: 13)</ref>。

よかの[[遺言]]に従い、[[1885年]]秋に単身上京して全寮制の女子神学校に入学した<ref name="nakamura_6"/>。わがままな性格のため長続きしないだろうという親戚の見方を覆し<ref name="nakamura_7">中村喜和(1972: 7)</ref>、非常に優秀な成績で[[1892年]]7月に同校を卒業している<ref name="nakamura_8">中村喜和(1972: 8)</ref>。卒業後は[[教理]]の[[教師]]として神学校に残り、同年に尚絅社から創刊された『裏錦』へ投稿を始めた<ref name="nakamura_10">中村喜和(1972: 10)</ref>。夏葉はこれを非常な楽しみとし、創刊号から[[1896年]]の46号までほぼ毎号投稿を続けていた<ref name="sugiyama_5">杉山(1994: 5)</ref>。教訓的な傾向の強い文章が多かった<ref name="nakamura_11">中村喜和(1972: 11)</ref>が、若さもあって思想的な厚みや鋭さには欠けていたという<ref name="nakamura_13">中村喜和(1972: 13)</ref>。



また、この頃から『[[経国美談]]』など様々な文学作品を読み、[[内田不知庵]]が訳した『[[罪と罰]]』や[[二葉亭四迷]]訳の『[[片恋]]』がきっかけで[[ロシア文学]]を研究したいと考えるようになった<ref name="nakamura_16">中村喜和(1972: 16)</ref>。このため1896年にニコライから[[ロシア語]]の参考書を与えられ、[[瀬沼恪三郎]]の協力でロシア語を習得した<ref name="nakamura_18">中村喜和(1972: 18)</ref>。これに先立つ[[1894年]]には[[ニコライ堂]]での演奏がきっかけで[[ラファエル・フォン・ケーベル]]に師事し、他の教師とともに毎週[[ピアノ]]を習うようになった<ref name="nakamura_47">中村喜和(1972: 47)</ref>。[[1897年]]12月に恪三郎と結婚し、これを機に教師を辞めたとみられている<ref name="nakamura_18"/>。結婚後は裏錦への投稿も止めたが、恪三郎や[[ロシア人]]からロシア語を学び続けて理解が上達していった<ref name="nakamura_27">中村喜和(1972: 27)</ref>。

また、この頃から『[[経国美談]]』など様々な文学作品を読み、[[内田不知庵]]が訳した『[[罪と罰]]』や[[二葉亭四迷]]訳の『[[アーシャ|片恋]]』がきっかけで[[ロシア文学]]を研究したいと考えるようになった<ref name="nakamura_16">中村喜和(1972: 16)</ref>。このため1896年にニコライから[[ロシア語]]の参考書を与えられ、[[瀬沼恪三郎]]の協力でロシア語を習得した<ref name="nakamura_18">中村喜和(1972: 18)</ref>。これに先立つ[[1894年]]には[[ニコライ堂]]での演奏がきっかけで[[ラファエル・フォン・ケーベル]]に師事し、他の教師とともに毎週[[ピアノ]]を習うようになった<ref name="nakamura_47">中村喜和(1972: 47)</ref>。[[1897年]]12月に恪三郎と結婚し、これを機に教師を辞めたとみられている<ref name="nakamura_18"/>。結婚後は裏錦への投稿も止めたが、恪三郎や[[ロシア人]]からロシア語を学び続けて理解が上達していった<ref name="nakamura_27">中村喜和(1972: 27)</ref>。




[[]][[1901]]2[[]]<ref name="ichikawa_10">1994: 10</ref>3''''''[[]]<ref name="ichikawa_5">1994: 5</ref>[[]]<ref name="ichikawa_7">1994: 7</ref>[[1903]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]<ref name="ichikawa_18">1994: 18</ref>2[[1902]]1<ref name="nakamura_34">1972: 34</ref>[[1910]][[]]<ref name="nakamura_36">1972: 36</ref>

[[]][[1901]]2[[]]<ref name="ichikawa_10">1994: 10</ref>3''''''[[]]<ref name="ichikawa_5">1994: 5</ref>[[]]<ref name="ichikawa_7">1994: 7</ref>[[1903]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]<ref name="ichikawa_18">1994: 18</ref>2[[1902]]1<ref name="nakamura_34">1972: 34</ref>[[1910]][[]]<ref name="nakamura_36">1972: 36</ref>

2015年11月30日 (月) 12:42時点における版


  18751211 - 1915228 [1][2]


[1][1]1882駿[3]1883[3]

1885[3][4]18927[5]稿[6]189646稿[7][8][9]

[10]1896[11]1894[12]189712[11]稿[13]

19012[14]3[15][16]1903[17]219021[18]1910[19]

1903810[19]151[20]1904[21]

19092[22][23]769417稿[24][22]190919101911[21]

19111429518[25]10[26]8[25]稿[27]

19111912[28]191341[29]1915222840[30]


[31][32]調[32]

調調[33][34][33]調[35]

[26][18][36]


[37]稿[37][12][38]1908 [39][40]

43[41]2[42][39]

主な翻訳作品

脚注

  1. ^ a b c 中村喜和(1972: 5)
  2. ^ 中村喜和(1972: 1)
  3. ^ a b c 中村喜和(1972: 6)
  4. ^ 中村喜和(1972: 7)
  5. ^ 中村喜和(1972: 8)
  6. ^ 中村喜和(1972: 10)
  7. ^ 杉山(1994: 5)
  8. ^ 中村喜和(1972: 11)
  9. ^ 中村喜和(1972: 13)
  10. ^ 中村喜和(1972: 16)
  11. ^ a b 中村喜和(1972: 18)
  12. ^ a b 中村喜和(1972: 47)
  13. ^ 中村喜和(1972: 27)
  14. ^ 市川(1994: 10)
  15. ^ 市川(1994: 5)
  16. ^ 市川(1994: 7)
  17. ^ 市川(1994: 18)
  18. ^ a b 中村(1972: 34)
  19. ^ a b 中村喜和(1972: 36)
  20. ^ 中村喜和(1972: 37)
  21. ^ a b 中村喜和(1972: 55)
  22. ^ a b 中村喜和(1972: 64)
  23. ^ 中村喜和(1972: 62)
  24. ^ 中村喜和(1972: 63)
  25. ^ a b 中村喜和(1972: 65)
  26. ^ a b 中村健之介 (2003: ページ不明)
  27. ^ 中村喜和(1972: 66)
  28. ^ 中村喜和(1972: 70)
  29. ^ 中村喜和(1972: 74)
  30. ^ 中村喜和(1972: 78)
  31. ^ 中村喜和(1972: 56)
  32. ^ a b 中村喜和(1972: 57)
  33. ^ a b 中村喜和(1972: 58)
  34. ^ 市川(1994: 27)
  35. ^ 中村喜和(1972: 59)
  36. ^ KAZANグローカル研究所 チエホフと夏葉
  37. ^ a b 中村喜和(1972: 46)
  38. ^ 中村喜和(1972: 49)
  39. ^ a b 中村喜和(1972: 52)
  40. ^ 市川(1994: 23)
  41. ^ 中村喜和(1972: 77)
  42. ^ 中村喜和(1972: 72)


  14pp.1-781972

 : 28pp.A3-A311994

:23pp.1-451994

 131pp.39-671997

821965ISBN 978-4480103819

2003ISBN 978-4764265738