コンテンツにスキップ

「瀬沼夏葉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正
m 曖昧さ回避ページ教師へのリンクを解消、リンクを飛ばす; リンク先を教員に変更(DisamAssist使用)
4行目: 4行目:

[[高崎県]]高崎(現在の[[群馬県]][[高崎市]])で、種子業を営む父・山田勘次郎と母・よかの長女・郁子として生まれる<ref name="nakamura_5">中村喜和(1972: 5)</ref>。両親はともに[[正教会]]の信者であり、自身も早くから信者となった{{R|nakamura_5}}。[[1882年]]に[[主教]]の[[ニコライ・カサートキン]]が高崎教会に来た際にはよかに連れられて他の信徒とともに[[前橋市]]まで出迎えに行き、大きくなったら[[駿河台]]の正教女子神学校に入学するよう勧められたという<ref name="nakamura_6">中村喜和(1972: 6)</ref>。[[1883年]]によかが[[結核]]のため亡くなったが、[[キリスト教徒]]である事を理由に先祖代々の墓所への[[埋葬]]を拒否されている{{R|nakamura_6}}。

[[高崎県]]高崎(現在の[[群馬県]][[高崎市]])で、種子業を営む父・山田勘次郎と母・よかの長女・郁子として生まれる<ref name="nakamura_5">中村喜和(1972: 5)</ref>。両親はともに[[正教会]]の信者であり、自身も早くから信者となった{{R|nakamura_5}}。[[1882年]]に[[主教]]の[[ニコライ・カサートキン]]が高崎教会に来た際にはよかに連れられて他の信徒とともに[[前橋市]]まで出迎えに行き、大きくなったら[[駿河台]]の正教女子神学校に入学するよう勧められたという<ref name="nakamura_6">中村喜和(1972: 6)</ref>。[[1883年]]によかが[[結核]]のため亡くなったが、[[キリスト教徒]]である事を理由に先祖代々の墓所への[[埋葬]]を拒否されている{{R|nakamura_6}}。



よかの[[遺言]]に従い、[[1885年]]秋に単身上京して全寮制の女子神学校に入学した{{R|nakamura_6}}。わがままな性格のため長続きしないだろうという親戚の見方を覆し<ref name="nakamura_7">中村喜和(1972: 7)</ref>、非常に優秀な成績で[[1892年]]7月に同校を卒業している<ref name="nakamura_8">中村喜和(1972: 8)</ref>。卒業後は[[教理]]の[[教師]]として神学校に残り、同年に尚絅社から創刊された『裏錦』へ投稿を始めた<ref name="nakamura_10">中村喜和(1972: 10)</ref>。夏葉はこれを非常な楽しみとし、創刊号から[[1896年]]の46号までほぼ毎号投稿を続けていた<ref name="sugiyama_5">杉山(1994: 5)</ref>。教訓的な傾向の強い文章が多かった<ref name="nakamura_11">中村喜和(1972: 11)</ref>が、若さもあって思想的な厚みや鋭さには欠けていたという<ref name="nakamura_13">中村喜和(1972: 13)</ref>。

よかの[[遺言]]に従い、[[1885年]]秋に単身上京して全寮制の女子神学校に入学した{{R|nakamura_6}}。わがままな性格のため長続きしないだろうという親戚の見方を覆し<ref name="nakamura_7">中村喜和(1972: 7)</ref>、非常に優秀な成績で[[1892年]]7月に同校を卒業している<ref name="nakamura_8">中村喜和(1972: 8)</ref>。卒業後は[[教理]]の[[教員|教師]]として神学校に残り、同年に尚絅社から創刊された『裏錦』へ投稿を始めた<ref name="nakamura_10">中村喜和(1972: 10)</ref>。夏葉はこれを非常な楽しみとし、創刊号から[[1896年]]の46号までほぼ毎号投稿を続けていた<ref name="sugiyama_5">杉山(1994: 5)</ref>。教訓的な傾向の強い文章が多かった<ref name="nakamura_11">中村喜和(1972: 11)</ref>が、若さもあって思想的な厚みや鋭さには欠けていたという<ref name="nakamura_13">中村喜和(1972: 13)</ref>。



また、この頃から『[[経国美談]]』など様々な文学作品を読み、[[内田不知庵]]が訳した『[[罪と罰]]』や[[二葉亭四迷]]訳の『[[アーシャ (ツルゲーネフ)|片恋]]』がきっかけで[[ロシア文学]]を研究したいと考えるようになった<ref name="nakamura_16">中村喜和(1972: 16)</ref>。このため1896年にニコライから[[ロシア語]]の参考書を与えられ、[[瀬沼恪三郎]]の協力でロシア語を習得した<ref name="nakamura_18">中村喜和(1972: 18)</ref>。これに先立つ[[1894年]]には[[ニコライ堂]]での演奏がきっかけで[[ラファエル・フォン・ケーベル]]に師事し、他の教師とともに毎週[[ピアノ]]を習うようになった<ref name="nakamura_47">中村喜和(1972: 47)</ref>。[[1897年]]12月に恪三郎と結婚し、これを機に教師を辞めたとみられている{{R|nakamura_18}}。結婚後は裏錦への投稿も止めたが、恪三郎や[[ロシア人]]からロシア語を学び続けて理解が上達していった<ref name="nakamura_27">中村喜和(1972: 27)</ref>。

また、この頃から『[[経国美談]]』など様々な文学作品を読み、[[内田不知庵]]が訳した『[[罪と罰]]』や[[二葉亭四迷]]訳の『[[アーシャ (ツルゲーネフ)|片恋]]』がきっかけで[[ロシア文学]]を研究したいと考えるようになった<ref name="nakamura_16">中村喜和(1972: 16)</ref>。このため1896年にニコライから[[ロシア語]]の参考書を与えられ、[[瀬沼恪三郎]]の協力でロシア語を習得した<ref name="nakamura_18">中村喜和(1972: 18)</ref>。これに先立つ[[1894年]]には[[ニコライ堂]]での演奏がきっかけで[[ラファエル・フォン・ケーベル]]に師事し、他の教師とともに毎週[[ピアノ]]を習うようになった<ref name="nakamura_47">中村喜和(1972: 47)</ref>。[[1897年]]12月に恪三郎と結婚し、これを機に教師を辞めたとみられている{{R|nakamura_18}}。結婚後は裏錦への投稿も止めたが、恪三郎や[[ロシア人]]からロシア語を学び続けて理解が上達していった<ref name="nakamura_27">中村喜和(1972: 27)</ref>。


2023年8月1日 (火) 16:41時点における版


  18751211 - 1915228 [1][2]


[1][1]1882駿[3]1883[3]

1885[3][4]18927[5]稿[6]189646稿[7][8][9]

[10]1896[11]1894[12]189712[11]稿[13]

19012[14]3[15][16]1903[17]219021[18]1910[19]

1903810[19]151[20]1904[21]

19092[22][23]769417稿[24][22]190919101911[21]

19111429518[25]10[26]8[25]稿[27]

19111912[28]191341[29]1915222840[30]


[31][32]調[32]

調調[33][34][33]調[35]

[26][18][36]


[37]稿[37][12][38]1908 [39][40]

43[41]2[42][39]

主な翻訳作品

脚注

  1. ^ a b c 中村喜和(1972: 5)
  2. ^ 中村喜和(1972: 1)
  3. ^ a b c 中村喜和(1972: 6)
  4. ^ 中村喜和(1972: 7)
  5. ^ 中村喜和(1972: 8)
  6. ^ 中村喜和(1972: 10)
  7. ^ 杉山(1994: 5)
  8. ^ 中村喜和(1972: 11)
  9. ^ 中村喜和(1972: 13)
  10. ^ 中村喜和(1972: 16)
  11. ^ a b 中村喜和(1972: 18)
  12. ^ a b 中村喜和(1972: 47)
  13. ^ 中村喜和(1972: 27)
  14. ^ 市川(1994: 10)
  15. ^ 市川(1994: 5)
  16. ^ 市川(1994: 7)
  17. ^ 市川(1994: 18)
  18. ^ a b 中村(1972: 34)
  19. ^ a b 中村喜和(1972: 36)
  20. ^ 中村喜和(1972: 37)
  21. ^ a b 中村喜和(1972: 55)
  22. ^ a b 中村喜和(1972: 64)
  23. ^ 中村喜和(1972: 62)
  24. ^ 中村喜和(1972: 63)
  25. ^ a b 中村喜和(1972: 65)
  26. ^ a b 中村健之介 (2003: ページ不明)
  27. ^ 中村喜和(1972: 66)
  28. ^ 中村喜和(1972: 70)
  29. ^ 中村喜和(1972: 74)
  30. ^ 中村喜和(1972: 78)
  31. ^ 中村喜和(1972: 56)
  32. ^ a b 中村喜和(1972: 57)
  33. ^ a b 中村喜和(1972: 58)
  34. ^ 市川(1994: 27)
  35. ^ 中村喜和(1972: 59)
  36. ^ KAZANグローカル研究所 チエホフと夏葉
  37. ^ a b 中村喜和(1972: 46)
  38. ^ 中村喜和(1972: 49)
  39. ^ a b 中村喜和(1972: 52)
  40. ^ 市川(1994: 23)
  41. ^ 中村喜和(1972: 77)
  42. ^ 中村喜和(1972: 72)


  1419723311-78doi:10.15057/9935 

 : 28199434A3-A31ISSN 0388-4929NAID 110006162577OCLC 835571808 

:23199431-45ISSN 0389-9845NAID 110006993625OCLC 835700722 

 131199739-67 

821965ISBN 978-4480103819 

200341ISBN 978-4764265738