コンテンツにスキップ

「西山翠嶂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Love-art (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(16人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 芸術家

'''西山翠嶂'''(にしやますいしょう、[[1879年]][[4月2日]] - [[1958年]][[3月30日]])は、日本画家。[[京都府]]生まれ。本名は卯三郎。京都市美術工芸学校(現:[[京都市立銅駝美術工芸高等学校]])卒。

| name = 西山翠嶂

| image = Nishiyama Suishō.jpg

| imagesize = 200px

| alt =

| caption =

| birthname = 西山卯三郎

| birthdate = [[1879年]][[4月2日]]

| location = [[京都府]][[伏見区]]

| deathdate = {{死亡年月日と没年齢|1879|04|02|1958|03|30}}

| deathplace =

| nationality = {{JPN}}

| field = [[日本画]]

| training = [[竹内栖鳳]]

| movement =

| works =

| patrons =

| influenced by =

| influenced =

| awards = [[文化勲章]]、[[文化功労者]]、[[勲二等旭日重光章]]

| elected = [[帝国芸術院]]、[[帝室技芸員]]

| website =

}}



'''西山 翠嶂'''(にしやま すいしょう、[[1879年]]([[明治]]12年)[[4月2日]]<ref name=Tobunken>{{Cite web|和書|url=http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8866.html|title=西山翠嶂|accessdate=2017-6-3|date=2015-12-14|publisher=[[東京文化財研究所]]|archiveurl=https://archive.is/DaaEv|archivedate=2017-5-15}}</ref> - [[1958年]]([[昭和]]33年)[[3月30日]])は、[[大正]]から昭和にかけて活躍した[[日本画家]]。本名は'''卯三郎'''(うさぶろう)。


[[]]婿[[]][[]][[1935]][[]][[]][[]][[1957]][[]]


== 略歴 ==

{{Artist-stub}}

1879年(明治12年)に[[京都]][[伏見]]に生まれる<ref name=Tobunken/><ref name="20世紀">{{Citation| date=2004| contribution=西山 翠嶂 ニシヤマ スイショウ| contribution-url=https://archive.is/lBaJr#10%| title=20世紀日本人名事典| publisher=日外アソシエーツ}}</ref>。[[1893年]](明治26年)に [[竹内栖鳳]]の門下に入り[[日本画]]を学ぶ<ref name="20世紀"/>。翌年から各展覧会や博覧会で入賞を重ね、若くして頭角を現して同門の[[西村五雲]]、[[橋本関雪]]とともに栖鳳門下として名を馳せた。後に翠嶂は栖鳳の[[女婿]]となっている<ref name=Tobunken/><ref name="ニッポニカ">{{Citation | author=二階堂充| contribution=西山翠嶂 にしやますいしょう| contribution-url=https://archive.is/d7QJ9#58%| title=日本大百科全書(ニッポニカ)| publisher=[[小学館]]}}</ref>。また、[[京都市美術工芸学校]]へも入学して日本画の更なる研鑽に励んだ<ref name=Tobunken/>。

[[Category:日本の画家]]


[[1907年]](明治40年)の第1回[[文展]]に「広寒宮」を出品して3等賞を受賞したのを皮切りに、その後も文展に出品を重ねて受賞または特選が相次いだ。文展期の作品には「採桑」、「落梅」、「青田」などがある。[[1919年]]([[大正]]8年)に[[帝展]]が開設されると過去の実績により審査員に選出された。また、自作の出品も重ねた。帝展期の作品として「春霞」、「木槿」、「乍晴乍陰」、「くらべ馬」、「牛買ひ」などが挙げられる。[[1929年]](昭和4年)には[[帝国美術院]]会員に推薦された<ref name=Tobunken/>。


[[1937年]](昭和12年)に帝展が改組された後は[[帝国芸術院]]会員を勤めるとともに[[新文展]]審査員の職責を果たした。この頃の作品としては「雨餘」、「洛北の秋」などがある。栖鳳死後の[[1944年]](昭和19年)に[[帝室技芸員]]に任命され、日本画壇の長老として重んじられた。終戦後の70代となってからも翠嶂は制作を続けており、[[日展]]などに「黒豹」や「山羊と猿」などを出品している<ref name=Tobunken/>。栖鳳の画風を継承した翠嶂の作域は人物、花鳥、動物、風景などに及ぶが、中でも長けているのが京都由来の[[円山派]]や[[四条派]]を範とした人物、動物画である<ref name=Tobunken/>。


翠嶂は後進の育成に励み、母校の京都市立絵画専門学校教授及び同校長を務めた。また[[1921年]](大正10年)頃に自身の[[画塾]][[青甲社]]を設立して技法を指導した。青甲社からは[[堂本印象]]、[[中村大三郎]]、[[上村松篁]]、吉田鋤牛、森守明、沢宏靱、不動立山、[[瀬川艶久]]などの多くの門弟を輩出している。また、晩年は日展運営会理事、芸術院会員選考委員を務めて日本美術界の発展の為に尽力した。これらの功労により、[[1957年]](昭和32年)に[[文化勲章]]が授与された。翌1958年(昭和33年)3月30日、心筋梗塞により京都市[[東山区]]の自宅で死去した。没後、[[正三位]][[勲二等旭日重光章]]が追贈された<ref name=Tobunken/>。


== 略年譜 ==

*1879年(明治12年)- 西山政治郎、さとの子として出生<ref name=Tobunken/>

*1893年(明治26年)- 竹内栖鳳に入門

*1894年(明治27年)- 京都市工芸品展「箕面瀑布図」褒状、[[日本美術協会]]展「鷹狩図」3等受賞<ref name=Tobunken/>

*1895年(明治28年)- 第4回[[内国勧業博覧会]]「富士川水禽図」褒状、日本青年絵画共進会「対風牡丹図」2等受賞<ref name=Tobunken/>

*1896年(明治29年)- 大阪私立日本絵画共進会「対風牡丹図」2等受賞<ref name=Tobunken/>

*1897年(明治30年)- 第1回全国絵画共進会「義光勇戦図」2等受賞<ref name=Tobunken/>

*1898年(明治31年)- 京都新古美術品展「秋口喚渡の図」1等受賞<ref name=Tobunken/>

*1899年(明治32年)- 京都市立美術工芸学校卒業。全国絵画共進会「村童」、第2回全国絵画共進会「迦葉哄笑図」ともに3等受賞<ref name=Tobunken/>

*1900年(明治33年)- 京都新古美術品展「韓退之図」3等、後素青年会展「悉多発心図」優等1席受賞<ref name=Tobunken/>

*1901年(明治34年)- 京都新古美術品展「沙陽」3等受賞<ref name=Tobunken/>

*1902年(明治35年)- 京都市立美術工芸学校へ奉職。京都新古美術品展「緑陰」3等受賞<ref name=Tobunken/>

*1903年(明治36年)- 第5回内国勧業博覧会「詰汾興魏図」3等受賞<ref name=Tobunken/>

*1904年(明治37年)- 京都新古美術品展「祝戸開き」3等受賞<ref name=Tobunken/>

*1905年(明治38年)- 関雪、五雲らの8名で水曜会を結成、機関誌「黎明」を刊行(1909年(明治42年)迄)<ref name=Tobunken/>

*1907年(明治40年)- 第1回文展「広寒宮」3等受賞

*1908年(明治41年)- 第2回文展「軒迷開悟」褒状授与<ref name=Tobunken/>

*1909年(明治42年)- 京都市絵画専門学校助教諭就任。第3回文展「花見」3等受賞<ref name=Tobunken/>

*1910年(明治43年)- 師栖鳳の東本願寺天井絵制作に帯同し、[[土田麦僊]]と制作助手を務める<ref name=Tobunken/>

*1912年(大正元年)- 第6回文展「青田」3等受賞<ref name=Tobunken/>

*1914年(大正3年)- 第8回文展「採桑」3等受賞<ref name=Tobunken/>

*1915年(大正4年)- 第9回文展「農夫」3等受賞<ref name=Tobunken/>

*1916年(大正5年)- 第10回文展「未★の女」特選受賞<ref name=Tobunken/>

*1917年(大正6年)- 第11回文展「短夜」特選受賞<ref name=Tobunken/>

*1918年(大正7年)- 第12回文展「落梅」特選受賞<ref name=Tobunken/>

*1919年(大正8年)- 京都市立絵画専門学校(現:[[京都市立芸術大学]])教授就任。第1回帝展審査員に選出、以降、第10回迄務める<ref name=Tobunken/>

*1920年(大正9年)- 平和記念美術展審査員を務める<ref name=Tobunken/>

*1921年(大正10年)- [[画塾]][[青甲社]]を主宰<ref name=Tobunken/>

*1929年(昭和4年)- [[帝国美術院]]会員となる

*1933年(昭和8年)- 京都市立絵画専門学校校長となる。大礼記念京都美術館評議員就任<ref name=Tobunken/>

*1936年(昭和11年)- 京都市絵画専門学校、京都市美術工芸学校を辞職<ref name=Tobunken/>

*1942年(昭和17年)- 師栖鳳死去<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8592.html|title=竹内栖鳳|accessdate=2017-6-3|date=2015-12-14|publisher=東京文化財研究所|archiveurl=https://archive.is/aznFC|archivedate=2017-6-3}}</ref>

*1944年(昭和19年)<!--7月1日-->- [[帝室技芸員]]となる<ref>『官報』第5239号、昭和19年7月3日</ref>。第1回文展審査員となる<ref name=Tobunken/>

*1950年(昭和25年)- 京都市立美術大学名誉教授号付与<ref name=Tobunken/>

*1951年(昭和26年)- 日展運営会理事就任<ref name=Tobunken/>

*1953年(昭和28年)- 日本芸術院会員選考委員就任(1957年(昭和32年)迄)<ref name=Tobunken/>

*1957年(昭和32年)- [[文化勲章]]受章、[[文化功労者]]表彰<ref name="20世紀"/>

*1958年(昭和33年)- 歿。正三位勲二等旭日重光章追贈


== 作品 ==

{| class="wikitable sortable"

!作品名

!技法

!形状・員数

!寸法(縦x横cm)

!所有者

!年代

!出品展覧会

!落款・印章

!備考

|-


|雀図

|紙本著色

|十曲一双

|105.0×513.0〈各)

|[[海の見える杜美術館]]<ref> [[田中日佐夫]]監修 『近代日本画の巨匠 竹内栖鳳とその門下生たち 海の見える杜美術館館蔵品選1』 海の見える杜美術館、2005年9月16日、pp.78-79。</ref>

|

|

|

|

|-


|広寒宮

|絹本著色

|六曲一双

|167.0×378.0〈各)

|[[京都市美術館]]

|1907年(明治40年)

|第1回文展

|

|

|-


|[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=150699 春霞]

|絹本著色

|六曲一双

|127.6×372.0〈各)

|[[京都国立近代美術館]]

|1919年(大正8年)

|第1回帝展

|

|

|-


|[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=150700 秣]

|絹本著色

|額装1面

|204.5×129.5

|京都国立近代美術館

|1920年(大正9年)

|第2回帝展

|款記「翠嶂」/「翠嶂」朱文方印

|

|-


|[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=150701 錦祥女]

|絹本著色

|1幅

|221.5×84.5

|京都国立近代美術館

|1921年(大正10年)

|第3回帝展

|

|

|-


|槿花

|絹本著色

|1幅

|129.0×85.0

|京都市美術館

|1923年(大正12年)

|日本美術展覧会

|

|

|-


|馬

|絹本著色

|額装1面

|166.0×188.0

|京都市美術館

|1939年(昭和14年)

|

|

|

|-


|[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=2359 斑鳩]

|絹本著色

|額装1面

|64.0×70.7

|[[東京国立近代美術館]]

|1942年(昭和17年)

|献納展

|

|

|-


|絶㵎の夕

|紙本著色

|額装1面

|106.3×121.2

|[[大阪市立美術館]]<ref>[[泉屋博古館|泉屋博古館分館]]編集・発行 『特別展 関西邦画展覧会―大阪市立美術館所蔵品による―』 2004年10月16日、第3図。</ref>

|1943年(昭和18年)

|関西邦画展覧会

|款記「翠嶂」

|

|-

|}


== 脚注 ==

{{Reflist}}


== 外部リンク ==

{{commonscat-inline}}

* [http://w3.kcua.ac.jp/muse/bio/nishiyamasuisyo.html 西山翠嶂] - 京都市立芸術大学芸術資料館


{{DEFAULTSORT:にしやま すいしよう}}

[[Category:日本画家]]

[[Category:帝室技芸員]]

[[Category:文化勲章受章者]]

[[Category:文化功労者]]

[[Category:日本藝術院会員]]

[[Category:京都市立芸術大学の教員]]

[[Category:京都市出身の人物]]

[[Category:勲二等旭日重光章受章者]]

[[Category:1879年生]]

[[Category:1879年生]]

[[Category:1958年没]]

[[Category:1958年没]]


[[Category:京都府出身の人物]]

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:にしやますいしよう}}


2023年12月2日 (土) 06:09時点における最新版

西山翠嶂
本名 西山卯三郎
誕生日 1879年4月2日
出生地 京都府伏見区
死没年 (1958-03-30) 1958年3月30日(78歳没)
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 日本画
教育 竹内栖鳳
受賞 文化勲章文化功労者勲二等旭日重光章
会員選出組織 帝国芸術院帝室技芸員
テンプレートを表示

西  18791242[1] - 195833330

[]


187912[1][2]189326 [2]西婿[1][3][1]

1907401319198槿19294[1]

19371219441970[1][1]

192110195732195833330[1]

[]


187912- 西[1]

189326- 

189427- 3[1]

189528- 42[1]

189629- 2[1]

189730- 12[1]

189831- 1[1]

189932- 23[1]

190033- 退31[1]

190134- 3[1]

190235- 3[1]

190336- 53[1]

190437- 3[1]

190538- 8190942[1]

190740- 13

190841- 2[1]

190942- 33[1]

191043- [1]

1912- 63[1]

19143- 83[1]

19154- 93[1]

19165- 10[1]

19176- 11[1]

19187- 12[1]

19198- 110[1]

19209- [1]

192110- [1]

19294- 

19338- [1]

193611- [1]

194217- [4]

194419- [5]1[1]

195025- [1]

195126- [1]

195328- 195732[1]

195732- [2]

195833- 歿

[]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
雀図 紙本著色 十曲一双 105.0×513.0〈各) 海の見える杜美術館[6]
広寒宮 絹本著色 六曲一双 167.0×378.0〈各) 京都市美術館 1907年(明治40年) 第1回文展
春霞 絹本著色 六曲一双 127.6×372.0〈各) 京都国立近代美術館 1919年(大正8年) 第1回帝展
絹本著色 額装1面 204.5×129.5 京都国立近代美術館 1920年(大正9年) 第2回帝展 款記「翠嶂」/「翠嶂」朱文方印
錦祥女 絹本著色 1幅 221.5×84.5 京都国立近代美術館 1921年(大正10年) 第3回帝展
槿花 絹本著色 1幅 129.0×85.0 京都市美術館 1923年(大正12年) 日本美術展覧会
絹本著色 額装1面 166.0×188.0 京都市美術館 1939年(昭和14年)
斑鳩 絹本著色 額装1面 64.0×70.7 東京国立近代美術館 1942年(昭和17年) 献納展
絶㵎の夕 紙本著色 額装1面 106.3×121.2 大阪市立美術館[7] 1943年(昭和18年) 関西邦画展覧会 款記「翠嶂」

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 西山翠嶂”. 東京文化財研究所 (2015年12月14日). 2017年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月3日閲覧。
  2. ^ a b c “西山 翠嶂 ニシヤマ スイショウ”, 20世紀日本人名事典, 日外アソシエーツ, (2004), https://archive.is/lBaJr#10% 
  3. ^ 二階堂充, “西山翠嶂 にしやますいしょう”, 日本大百科全書(ニッポニカ), 小学館, https://archive.is/d7QJ9#58% 
  4. ^ 竹内栖鳳”. 東京文化財研究所 (2015年12月14日). 2017年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月3日閲覧。
  5. ^ 『官報』第5239号、昭和19年7月3日
  6. ^ 田中日佐夫監修 『近代日本画の巨匠 竹内栖鳳とその門下生たち 海の見える杜美術館館蔵品選1』 海の見える杜美術館、2005年9月16日、pp.78-79。
  7. ^ 泉屋博古館分館編集・発行 『特別展 関西邦画展覧会―大阪市立美術館所蔵品による―』 2004年10月16日、第3図。

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、西山翠嶂に関するカテゴリがあります。