コンテンツにスキップ

西鉄600形電車 (軌道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ワテ (会話 | 投稿記録) による 2021年12月3日 (金) 09:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎保存・転用)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

西鉄600形電車
649(左)、625(右)
(冷房化後、2000年撮影)
基本情報
運用者 西日本鉄道
製造所 新潟鐵工所川崎車輌近畿車輛
製造年 1950年 - 1953年
製造数 50両(601 - 650)
運用開始 1951年
運用終了 2000年11月26日
投入先 北九州線
主要諸元
編成 1両(単行運転)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
車両定員 80人(着席36人)
車両重量 16.0 - 16.3 t
17.24 - 17.55 t(冷房化後)
全長 12,200 mm
全幅 2,400 mm
全高 4,030、4,100 mm
集電装置含)
車輪径 660 mm
動力伝達方式 吊り掛け駆動方式
主電動機 東洋電機製造 TDK-524-2C
主電動機出力 45 kw
歯車比 3.11(59:19)
出力 90 kw
定格速度 33.9 km/h
定格引張力 960 kg/h
制御方式 抵抗制御(直接制御方式)
制動装置 直通空気ブレーキ(SM3)
備考 主要数値は[1][2][3][4][5]に基づく。
テンプレートを表示

西600600西195019532000使[2][3][4][5][6]


135[ 1]3[3]

662NT-S600K-10FS-51使TDK-524-2C45 kw[8][3][5][9]

主要諸元

600形 主要諸元[4][5]
車両番号 601-605 606-610 611-635 636-643 644-650
製造年 1950 1952 1953
製造所 新潟鐵工所 川崎車輌 近畿車輛 新潟鐵工所 近畿車輛
重量 16.6t 16.6t 16.3t 16.6t 16.3t
台車 新潟 NT-S 川崎 600 住友 FS-51 新潟 NT-S 住友 FS-51
備考

610
616

600[3]

 - 600使1954519585[9]

 - 1958[6][9]

 - 1970519717HMG[3][6]

 - 19811985調H19861989調[3][10]
600形 冷房化車両[4]
改造日 車両番号
1986年 4月30日 611、612、619
7月7日 646
1987年 6月17日 614、617、620、623、624、628、647、648、649
6月30日 622
7月3日 631
1988年 4月9日 629
5月9日 612
5月20日 625
6月2日 621
1989年 7月14日 634、650

運用


19501951使195350使2[3][11]

1953100019606001985102041992102537[ 2]96116196216226256326356466496326351998200011267[2][9][3][4][13]

保存・転用

筑前山家駅構内に保存されていた頃の621(2003年撮影)

使6211952320012012西使324[10]

6112018[14]

1800621[15][10]

脚注

注釈

  1. ^ これらの木製電車は廃車されず、2軸車置き換えや輸送力増強のため福岡市内線へ転属した[7]
  2. ^ 廃車された一部車両は廃止に合わせて特別塗装に変更され、「お別れメッセージ号」として運行した[12]

出典

  1. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 158-159.
  2. ^ a b c 寺田祐一 2003, p. 90.
  3. ^ a b c d e f g h i 寺田祐一 2003, p. 91-92.
  4. ^ a b c d e 寺田祐一 2003, p. 164-165.
  5. ^ a b c d 朝日新聞社「日本の路面電車車両諸元表(旅客車のみ)」『世界の鉄道 昭和39年版』1963年、176-177頁。doi:10.11501/2456138 
  6. ^ a b c 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 68-69.
  7. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 115.
  8. ^ 奈良崎博保 2002, p. 164.
  9. ^ a b c d 山本魚睡 & 松本克広 1982, p. 68-69.
  10. ^ a b c 西日本鉄道北九州線600形 621号(かしいかえん内/北九州線車両保存会)”. にしてつwebミュージアム. 西日本鉄道. 2019年12月29日閲覧。
  11. ^ 寺田祐一 2003, p. 94.
  12. ^ 奈良崎博保 2002, p. 124.
  13. ^ 谷口良忠「西鉄軌道線の連接新車」『鉄道ファン 56号』第6巻第2号、交友社、1966年2月1日、29頁。 
  14. ^ 350000081873979の投稿(894870904053558) - Facebook
  15. ^ 寺田祐一 2003, p. 96.


西︿16198265ISBN 4-586-50571-0 

西︿919851025ISBN 4-586-53209-2 

 JTB︿JTB200241ISBN 4-533-04207-4 

20 JTB︿JTB200341ISBN 4533047181