コンテンツにスキップ

西鉄1000形電車 (軌道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1011AB(北九州線)(1954年)撮影

西西西19531954197520002019[1][2][3][4][5]

4[1][2]

 - 1000

 - 1001110112011301

[]


GHQ1950西19501321,8001953359,295西17080195313513[6][7][8][9][10][11]

西19531954[12][13][1][2]

[]

[]

1011AB1954
1001AB1967

2AMGCPB118,400 mm2,400 mmA195319543,937 mm3,940 mm201001AB - 1020AB1001151001AB - 1015AB110151101AB - 1105AB[14][15][6][16][17][1][2]

H1221H130[15][6][16][17][18]

212[ 1]1.53[20]使660 mm1,500 mm22[6][1][2]

車両の差異[編集]


1055AB[21][22]

 - 10004[23][24][1][2]

 - 1001AB - 1061AB2使31062AB - 1064AB1[21][25]

 - [24][7]

 - 233[22]

 - 45 kw4.0761:15[1][2]

 - [21][24][7]

[]

3
1018AB1999

10001000使19601970西使1975197619802000[4][7][26][27]

北九州線向け車両[編集]

西鉄1000形電車
1028AB(1976年撮影)
基本情報
運用者 西日本鉄道
製造所 川崎車輌近畿車輌帝国車輌日立製作所日本車輌製造九州車輌
製造年 1953年1954年1958年 - 1967年
製造数 64両(合計)
運用開始 1953年10月27日
運用終了 2000年11月26日
投入先 北九州線福岡市内線(1055AB)
主要諸元
編成 2車体連接車、3車体連接車
軌間 1,435 mm
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
編成定員 2車体連接車
130人(着席54人)
3車体連接車
160人(着席74人)
車両定員 A車・B車
65人(着席27人)
C車
30人(着席20人)
編成重量 2車体連接車
11.8 t(1001AB - 1010AB)
11.0 t(1003AB - 1064AB)
3車体連接車
27.0 t
編成長 2車体連接車
18,400 mm
3車体連接車
23,700 mm
全長 A車・B車
9,200 mm
C車
5.300 mm
全幅 2,400 mm
全高 A車
3,937 mm(1001A - 1011A)
3,940 mm(1012A - 1064A)
(集電装置含)
B車
3,145 mm(1001B - 1011B)
3,175 mm(1012B - 1064B)
C車
3,175 mm
車体 半鋼製(1001AB - 1020AB)
全金属製(1021AB - 1064AB)
車輪径 660 mm
固定軸距 1,500 mm
主電動機 東洋電機製造 TDK-534/A
東洋電機製造 TDK-539/A(1062AB - 1064AB)
主電動機出力 45 kw
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 4.07(61:15)
出力 180 kw
定格出力 35.3 km/h
制御方式 抵抗制御(間接自動制御方式)
制動装置 直通空気ブレーキ(SME)
備考 主要数値は下記も参照[6][2][28][29][30][11][31]
テンプレートを表示

概要[編集]


10001953196412641062AB - 1064ABTDK-534/AOK使[32][2][7]145 kw243.1159:194.0761:15[20][ 2]

1001AB - 1010AB[18][7]

1011AB - 1011AB

1021AB - 

1031AB - 

1046AB - 

1051AB - 

1062AB - 1000[34][35][11]1064AB13011307AB[1]

3[]


辿19611457,232240西3[9][36][37]

C5,300 mmAB4304310521053C[38][39][40]

1962312011202ABC使1045AB[39][40]

1054ACB1054AB1962121[ 3]196471045ACB1052ACB-1057ACB33[38][6][40][35][11]3 - 10

[]


1953102742021958[41][7][11]

319681969[42]

196231000沿1963辿19701307,736[9][43]

10001977198431987姿 - 5.1 km1992西1020AB1024AB220001126[44][35][45]

主要諸元(北九州線)[編集]

北九州線向け連接車 主要諸元[6][2][28][29][46]
車両番号 製造年月 製造企業 車体 台車 備考
製造企業 動力台車 付随台車 軸箱支持装置
1001AB-1010AB 1953年9月 川崎車輌 半鋼製 川崎車輌 OK9A OK9B 軸梁式
1011AB 1953年9月 川崎車輌 半鋼製 川崎車輌 OK12A OK12B 軸梁式
1012AB-1015AB 1954年3月 川崎車輌 半鋼製 川崎車輌 OK12A OK12B 軸梁式
1016AB-1020AB 1954年4月 近畿車輛 半鋼製 近畿車輛 KD14 KD14A ウイングばね 1020ABは北九州線廃止時まで在籍[45]
1021AB-1025AB 1958年2月 近畿車輛 全金属製 近畿車輛 KD14 KD14A ウイングばね 1024ABは北九州線廃止時まで在籍[45]
1026AB-1030AB 1958年2月 川崎車輌 全金属製 川崎車輌 OK12E OK12F 軸梁式
1031AB・1032AB 1959年7月 近畿車輛 全金属製 近畿車輛 KD14 KD14A ウイングばね
1033AB-1036AB 1959年12月 近畿車輛 全金属製 近畿車輛 KD14 KD14A ウイングばね
1037AB-1039AB 1959年7月 帝国車輌 全金属製 帝国車輌 TB21 TB21A イコライザー
1040AB-1042AB 1959年12月 帝国車輌 全金属製 帝国車輌 TB21 TB21A イコライザー
1043AB-1045AB 1959年12月 日立製作所 全金属製 日立製作所 KL13A KL13B ウイングばね 1045ABは1963年に3車体連接車化
1046AB・1047AB 1961年1月 近畿車輛 全金属製 近畿車輛 KD14 KD14A ウイングばね
1048AB-1050AB 1961年1月 日本車輌製造 全金属製 日本車輌製造 NS15 NS15A ウイングばね
1051AB-1055AB 1962年4月 日本車輌製造 全金属製 日本車輌製造 NS15 NS15A ウイングばね 1052AB-1055ABは1962-64年に3車体連接車化
1055ABは製造当初福岡市内線に在籍[注釈 4]
1056AB・1057AB 1963年6月 日本車輌製造 全金属製 日本車輌製造 NS15 NS15A ウイングばね 1963年に3車体連接車化
1058AB-1060AB 1964年7月 日本車輌製造 全金属製 日本車輌製造 NS15 NS15A ウイングばね
1061AB 1964年7月 近畿車輛 全金属製 近畿車輛 KD53 KD53A ウイングばね
1062AB 1967年2月 九州車輛 全金属製 日本車輌製造 NS15 NS15A ウイングばね 製造当初からツーマン化準備工事施工済み
1063AB・1064AB 1967年4月 九州車輛 全金属製 日本車輌製造 NS15 NS15A ウイングばね 製造当初からツーマン化準備工事施工済み
1045C 1963年9月 日立製作所 全金属製 日立製作所 KL13D ウイングばね 中間車体(C車)
1052C・1053C 1964年5月 九州車輛 全金属製 日本車輌製造 NS15B ウイングばね 中間車体(C車)
1054C 1962年11月 日本車輌製造 全金属製 日本車輌製造 NS15B ウイングばね 中間車体(C車)
1055C-1057C 1963年11月 日本車輌製造 全金属製 日本車輌製造 NS15B ウイングばね 中間車体(C車)

福岡市内線向け車両[編集]

西鉄1001形電車
西鉄1101形電車
西鉄1201形電車
西鉄1301形電車
熊本市交通局5014AB
(元西鉄1014AB、2017年撮影)
基本情報
運用者 西日本鉄道
製造所 川崎車輌汽車製造日立製作所
製造年 1954年 - 1964年
製造数 35両(合計)
運用開始 1954年7月1日
運用終了 1975年11月2日
投入先 福岡市内線
主要諸元
編成 2車体連接車
軌間 1,435 mm
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
車輪径 660 mm
固定軸距 1,500 mm
制御方式 抵抗制御(間接自動制御方式)
制動装置 直通空気ブレーキ
備考 主要数値は下記も参照[2][24][47][31][11]
テンプレートを表示

概要[編集]


42[2]

10011001AB - 1015AB - 195451001AB - 1005AB1957101006AB - 1015AB[2][12]

11011101AB - 1105AB - 19541001[2][3][48][49][50]

12011201AB - 1209AB - 1962 - 196310011001110138 kw1201AB - 1207AB1208AB1209ABKS-117KL-131201AB1202AB3[2][48][39][48][49]

13011301AB - 1306AB - 1058AB - 1061AB19641301AB - 1304AB1305AB1306AB120145 kw[12][49]

10001055AB - 10001055AB19621219639123使[15][22]

[]


195410011055AB3510011101196819751121[25][51][52][3][53]

主要諸元(福岡市内線)[編集]

福岡市内線向け連接車 主要諸元(1055AB除く)[2][15]
形式 1001形 1101形 1201形 1301形
車両番号 1001AB-1005AB 1006AB-1015AB 1101AB-1105AB 1201AB-1207AB 1208AB・1209AB 1301AB-1304AB 1305AB・1306AB
製造年 1954 1957 1954 1962-63 1963 1964
製造メーカー 川崎車輌 汽車製造
(大栄車輌)
日立製作所 汽車製造 日立製作所 汽車製造
定員 130人
着席54人 着席34人
車体 半鋼製 全金属製
全長 18,000 mm
全幅 2,400 mm
全高
集電装置含)
3,937mm 3,940mm 3,937mm 3,940mm
重量 21.2t 21.6t 22.2t 21.2t 22.2t
台車 川崎 OK-10 汽車 KS-111 日立 KL-13 汽車 KS-117 日立 KL-13 汽車 KS-117
軸箱支持方式 軸梁式 軸ばね ウイングばね
主電動機 東洋 TDK-828-A
(37.3kw)
日立 HS-312-DR
(37.3kw)
日立 HS-314-R
(37.3kw)
東洋 TDK-534-A
(45.0kw)
車両出力 149.2kw 180.0kw
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 6.71(94:14) 4.06(69:17) 4.07(61:15)
制御装置 東洋 ES-536 日立 MMC-LB-5B 日立 MMC-LB-5B2 東洋 ES-536D
備考

譲渡[編集]


2100[54]

[]

20032007

1956西1976120113011977100032000100022100使198830002006[4][55]

広島電鉄[編集]

3002(2008年撮影)

広島県を中心に公共交通事業を展開する広島電鉄[注釈 5]の路面電車路線には、福岡市内線で使用された1101形・1201形・1301形が譲渡された。最初に導入された1301形は前照灯の移設などの小改造や塗装変更を除きそのままの姿で営業運転に投入されたが、他形式の導入が始まった1977年以降は共に編成変更や尾灯の増設、乗降扉の改造、方向幕の大型化、1101形の吊り掛け駆動方式への変更などの大改造を受けた上で、広島電鉄初の3車体連接車である3000形として運用されている[57]

熊本市交通局[編集]

5014(2007年撮影)

ラッシュ時の輸送力増強のため、1976年 - 1979年熊本市交通局が運営する路面電車路線へ向けて福岡市内線の1001形が4両譲渡された。駆動装置は製造時の中空軸平行カルダン駆動方式がそのまま維持されており、2019年の時点でも5014ABが在籍する[5][58]


[]


221002103AB2006[55]

[]


11011201300530067507722016110使7[59][60]

[]

1024AB2008

2019使1024AB10011001AB2019[61][62][63]

[]


西 - 西110002使[64]

360 - 1000[65]

PCC - PCC195010011101[66]

[]

注釈[編集]



(一)^ 1[19]

(二)^ [20]195328 - 68km/h[33][20]

(三)^ C8

(四)^ 

(五)^ 1985[56]

出典[編集]



(一)^ abcdefg 1973, p. 178-179.

(二)^ abcdefghijklmnop 1973, p. 180-181.

(三)^ abc 2003, p. 76.

(四)^ abc 2003, p. 93.

(五)^ ab 2003, p. 100.

(六)^ abcdefg 1967, p. 23.

(七)^ abcdefg,  &  1985, p. 119.

(八)^  2014, p. 39.

(九)^ abc 2014, p. 41.

(十)^  2014, p. 42.

(11)^ abcdef沿 19501963. web.  西. 20191226

(12)^ abc 1966, p. 29.

(13)^  1973, p. 91.

(14)^  1976, p. 305.

(15)^ abcd 1962a, p. 49.

(16)^ ab,  &  1985, p. 57.

(17)^ ab,  &  1985, p. 60.

(18)^ ab,  &  1985, p. 61.

(19)^ ,  &  1985, p. 151.

(20)^ abcd 西(5)

(21)^ abc 1962b, p. 67.

(22)^ abc &  1982, p. 65.

(23)^ ,  &  1985, p. 56.

(24)^ abcd,  &  1985, p. 130.

(25)^ ab 2002, p. 168-169.

(26)^  &  1982, p. 69.

(27)^  &  1982, p. 73.

(28)^ ab &  1982, p. 144-145.

(29)^ ab,  &  1985, p. 158-159.

(30)^  2003, p. 90-92.

(31)^ ab 391963176-177doi:10.11501/2456138 

(32)^ ,  &  1985, p. 56-57.

(33)^  西(2)

(34)^  1976, p. 307.

(35)^ abc 2003, p. 92.

(36)^  2014, p. 43.

(37)^ PHP西西20047928ISBN 978-4569819341 

(38)^ ab 1963, p. 65.

(39)^ abc 1964, p. 62.

(40)^ abc,  &  1985, p. 64-65.

(41)^  2002, p. 171.

(42)^ ,  &  1985, p. 57-58.

(43)^  2014, p. 47.

(44)^ ,  &  1985, p. 88.

(45)^ abc 2003, p. 155-157.

(46)^  1976, p. 388.

(47)^ ,  &  1985, p. 132.

(48)^ abc 1962b, p. 49.

(49)^ abc 1973, p. 97.

(50)^ ︿RM LIBRARY 1842014112020ISBN 978-4777053742 

(51)^  1968, p. 62.

(52)^  2002, p. 33.

(53)^  2003, p. 90-91.

(54)^ ,  &  1985, p. 88-89.

(55)^ abLRVSWIMO.   (2016830). 20191226

(56)^  2003, p. 70.

(57)^ ︿319854116-17ISBN 4-586-53203-3 

(58)^ 5014 .   (2017327). 20191226

(59)^ .   (2015717). 20191226

(60)^  (201676). .  . 20191226

(61)^ ,  &  1985, p. 140.

(62)^ 西. web.  西. 20191226

(63)^ .   (20191212). 20191226

(64)^ ,  &  1985, p. 134.

(65)^  2003, p. 95.

(66)^ 寿 PCC︿120163124ISBN 978-4-86403-196-7 

参考資料[編集]


.  
10西152919629149 

11西 1201.120217211196211167 

13233519635164-65 

 西  301302 12031209314119641162-63 

西566219662129 

   西737219672121-25 

868819688162-63 


 4819731014170-181 

1976ASIN B000JA0VXW 

西︿16198265ISBN 4-586-50571-0 

西︿919851025ISBN 4-586-53209-2 

 JTB︿JTB200241ISBN 4-533-04207-4 

  西(2) 197110No.54pp.88-95

  西(5) 19722No.58pp.96-102

20 JTB︿JTB200341ISBN 4533047181 

2522014639-5220191226