コンテンツにスキップ

「賀茂忠行」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
15行目: 15行目:

| 官位 = [[従五位|従五位下]]・[[丹波国#国司|丹波権介]]

| 官位 = [[従五位|従五位下]]・[[丹波国#国司|丹波権介]]

| 主君 = [[醍醐天皇]]→[[朱雀天皇]]→[[村上天皇]]

| 主君 = [[醍醐天皇]]→[[朱雀天皇]]→[[村上天皇]]

| 氏族 = [[賀茂氏#地祇系|賀茂氏]]

| 氏族 = [[賀茂朝臣氏]]

| 父母 = 父:賀茂江人<ref name="a">『[[尊卑分脈]]』、『加茂氏系図』(『[[群書類従]]』巻63 所収)</ref>・賀茂峯雄<ref name="b">『賀茂系図』(『[[続群書類従]]』巻第167 所収)、『仁和寺文書』</ref>

| 父母 = {{Unbulleted list|祖父:[[賀茂人麻呂]]|父:[[賀茂江人]]<ref name="a">『[[尊卑分脈]]』、『加茂氏系図』(『[[群書類従]]』巻63 所収)</ref>・[[賀茂峯雄]]<ref name="b">『賀茂系図』(『[[続群書類従]]』巻第167 所収)、『仁和寺文書』</ref>}}

| 兄弟 =

| 兄弟 =

| 妻 =

| 妻 =

37行目: 37行目:

陰陽道の歴史において賀茂忠行の存在は、意義が大きい。それまで[[陰陽寮]](陰陽道)の天文道・暦道・陰陽道の三部門はそれぞれ専門家による分業であったが、暦家である賀茂忠行はその[[職掌]]を越え、この三つをもすべてを掌握し、[[陰陽家]]・賀茂氏を確立した。後にこれが弟子筋の安倍氏との賀茂・安倍二氏による陰陽寮および陰陽道の独占の基礎ともなる。実際、[[安倍晴明]]は暦家・賀茂忠行の弟子であるが、天文得業生を経て[[陰陽師]]、果ては[[天文博士]]に昇進、後には忠行の子・賀茂保憲より天文道宗家を譲られている。

陰陽道の歴史において賀茂忠行の存在は、意義が大きい。それまで[[陰陽寮]](陰陽道)の天文道・暦道・陰陽道の三部門はそれぞれ専門家による分業であったが、暦家である賀茂忠行はその[[職掌]]を越え、この三つをもすべてを掌握し、[[陰陽家]]・賀茂氏を確立した。後にこれが弟子筋の安倍氏との賀茂・安倍二氏による陰陽寮および陰陽道の独占の基礎ともなる。実際、[[安倍晴明]]は暦家・賀茂忠行の弟子であるが、天文得業生を経て[[陰陽師]]、果ては[[天文博士]]に昇進、後には忠行の子・賀茂保憲より天文道宗家を譲られている。




[[]][[]]6[[894]][[]][[使]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]

[[]][[]]6[[894]][[]][[使]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]

賀茂氏の弟子筋である安倍晴明ら天文家・安倍氏も賀茂氏と同様、人材不足が功を奏して早くから陰陽寮内で影響力を獲得することに成功し、また賀茂氏と共に陰陽寮の基本的方針変換を煽動することによって権力を確立していくことになったといわれる。

賀茂氏の弟子筋である安倍晴明ら天文家・安倍氏も賀茂氏と同様、人材不足が功を奏して早くから陰陽寮内で影響力を獲得することに成功し、また賀茂氏と共に陰陽寮の基本的方針変換を煽動することによって権力を確立していくことになったといわれる。



== 官歴 ==

== 官歴 ==

注記のないものは『[[朝野群載]]』による。

注記のないものは『[[朝野群載]]』による。

*[[天暦]]3年([[949年]]) 見[[正六位上]]・[[近江国]][[掾|権少掾]]<ref>『[[別聚符宣抄]]』</ref>

*[[天暦]]3年([[949年]]) 正月21日:見[[正六位上]]・[[近江国]][[掾|権少掾]]<ref>『[[別聚符宣抄]]』</ref>

*天暦6年([[952年]]) 日付不詳:[[従五位|従五位下]]

*天暦6年([[952年]]) 日付不詳:[[従五位|従五位下]]

*[[天徳 (日本)|天徳]]3年([[959年]]) 2月27日:[[丹波国#国司|丹波権介]]

*[[天徳 (日本)|天徳]]3年([[959年]]) 2月27日:[[丹波国#国司|丹波権介]]



== 系譜 ==

== 系譜 ==

*父:賀茂江人<ref name="a" />、賀茂峯雄<ref name="b" />、または賀茂直峯<ref name="c" />

*父:[[賀茂江人]]<ref name="a" />、賀茂峯雄<ref name="b" />

*母:不詳

*母:不詳

*生母不詳の子女

*生母不詳の子女

56行目: 56行目:


== 登場作品 ==

== 登場作品 ==

;映画

*[[陰陽師0]](2024年) - 演:[[國村隼]]

;テレビドラマ

;テレビドラマ

*[[陰陽師☆安倍晴明〜王都妖奇譚〜]](2002年、フジテレビ) - 演:[[筒井康隆]]

*[[陰陽師☆安倍晴明〜王都妖奇譚〜]](2002年、フジテレビ) - 演:[[筒井康隆]]

67行目: 69行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*宮崎康充編『国司補任 第三』[[続群書類従完成会]]、1990年

*[[宝賀寿男]]『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

*[[宝賀寿男]]『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年



{{DEFAULTSORT:かも の たたゆき}}

{{DEFAULTSORT:かも の たたゆき}}

[[Category:賀茂氏|たたゆき]]

[[Category:賀茂朝臣氏|たたゆき]]

[[Category:平安時代前期の貴族]]

[[Category:平安時代前期の貴族]]

[[Category:平安時代中期の貴族]]

[[Category:平安時代中期の貴族]]


2024年1月1日 (月) 09:47時点における最新版

 

凡例

賀茂 忠行
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 不明
死没 不明[1]
官位 従五位下丹波権介
主君 醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族 賀茂朝臣氏
父母
賀茂保憲、保遠、慶滋保胤、慶滋保章
テンプレートを表示

   

[4][5]

[]



[]





[]




6894使

[]




3949 21[6]

6952 

3959227

[]


[2][3]




917-977

- 

933?-1002-

-  ()

[]




02024 - 



2002 - 

2020 - 



2018NHK - 

[]



(一)^ 4960

(二)^ ab63

(三)^ ab167 

(四)^ 

(五)^ 89088930 36, 1-11, 2001-02-20

(六)^ 

参考文献[編集]