コンテンツにスキップ

「釈迦族」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
凡声庵 (会話 | 投稿記録)
 
(12人の利用者による、間の19版が非表示)
3行目: 3行目:

''''''{{IAST|Śākya}}[[#|]]''''''''''''[[]][[|]]

''''''{{IAST|Śākya}}[[#|]]''''''''''''[[]][[|]]


インドでは[[サンスクリット語]]で {{lang|sa|शाक्य}} (śakya, シャーキヤ) 、[[パーリ語]]で sākiya(サーキヤ)と言い、「有能」という単語に由来する。

インドでは[[サンスクリット語]]で {{lang|sa|शाक्य}} (Śākya, シャーキヤ) 、[[パーリ語]]で sākiya(サーキヤ)と言い、「有能」という単語に由来する。



[[紀元前6世紀|前6]][[紀元前5世紀|前5世紀]]ころ、インドの地には大小さまざまな国がひしめいていた。シャーキヤは[[カピラヴァストゥ]]に都を置き、[[ヒマラヤ]]山麓にあった<ref name="s_pd">{{Kotobank|釈迦族|2=世界大百科事典}}</ref>。(場所は現在の[[インド]]と[[ネパール]]の国境地帯にあたる)。そして西隣の[[コーサラ国]]の支配下にあった<ref name="s_pd" />。

[[紀元前6世紀|前6]][[紀元前5世紀|前5世紀]]ころ、インドの地には大小さまざまな国がひしめいていた。シャーキヤは[[カピラヴァストゥ]]に都を置き、[[ヒマラヤ]]山麓にあった<ref name="s_pd">{{Kotobank|釈迦族|2=世界大百科事典}}</ref>。(場所は現在の[[インド]]と[[ネパール]]の国境地帯にあたる)。そして西隣の[[コーサラ国]]の支配下にあった<ref name="s_pd" />。




[[]]<ref name="s_pd" /><ref name="s_pd" /><ref name="malala-sakya">{{cite book|url=http://www.palikanon.com/english/pali_names/sa/sakya.htm|chapter=Sakyā, Sakka, Sākiyā|title=Dictionary of Pali Proper Names|author=G.P. Malalasekera|year=1937}}</ref>

[[]]<ref name="s_pd" /><ref name="s_pd" /><ref name="malala-sakya">{{cite book|url=http://www.palikanon.com/english/pali_names/sa/sakya.htm|chapter=Sakyā, Sakka, Sākiyā|title=Dictionary of Pali Proper Names|author=G.P. Malalasekera|year=1937}}</ref>


== 系統 ==

== 系統 ==

[[伝説]]では、[[アーリヤ人]]の[[クシャトリヤ]]王統に属すると言われる<ref name="s_pd" />。

[[伝説]]では、[[アーリア人|アーリヤ人]]の[[クシャトリヤ]]王統に属すると言われる<ref name="s_pd" />。




[[]] ({{lang-sa-short|sūryavaśa}}, {{lang-pi-short|ādiccagotta}}) [[]]<ref name="malala-sakya"/><ref>{{cite book|url=http://www.palikanon.com/english/pali_names/o/okkaaka.htm|chapter=Okkāka|title=Dictionary of Pali Proper Names|author=G.P. Malalasekera|year=1937}}</ref>

[[]] ({{lang-sa-short|sūryavaśa}}, {{lang-pi-short|ādiccagotta}}) [[]]<ref name="malala-sakya"/><ref>{{cite book|url=http://www.palikanon.com/english/pali_names/o/okkaaka.htm|chapter=Okkāka|title=Dictionary of Pali Proper Names|author=G.P. Malalasekera|year=1937}}</ref>



[[]][[]][[]][[|]][[]][[]] {{unicode|śākya}} {{unicode|śaka}} <ref> {{unicode|paita}} {{unicode|pāitya}}{{cite book||author=[[]]|title=|publisher=[[]]|year=1974|page=220}}</ref>2

[[]][[]][[]][[|]][[]][[]] {{unicode|śākya}} {{unicode|śaka}} <ref group=""> {{unicode|paita}} {{unicode|pāitya}}{{Cite book||author=|authorlink=|title=|publisher=[[]]|year=1974|page=220}}</ref>2


歴史家の中には、[[チベット・ビルマ語族|チベット・ビルマ系]]だと見なす人もいる<ref name="s_pd" />。

歴史家の中には、[[チベット・ビルマ語族|チベット・ビルマ系]]だと見なす人もいる<ref name="s_pd" />。今日ではアジア系が有力とされつつある



== 系譜 ==

== 系譜 ==

釈迦族の家系は、経典によって内容に差異があるが、


[[]][[]]{{Sfn||1917|loc=13  p.84}}

『[[仏本行集経]]』賢劫王種品・第三によると、釈迦族の始まりは、この地に稲田を開いた大地主と記述されている。



{{Quote|

<small>


:

<br>

:名衆を集置して、すでに安置しおわる。

名衆を集置して、すでに安置しおわる。<br>

:時に、諸々の大衆、地主にもうしていわく。

時に、諸々の大衆、地主にもうしていわく。<br>


:

<br>

:

<br>

:

<br>

:人、稲田を得て、おのおの守護を加え佃熟しおわりて後、分に随ってこれを受けぬ」

人、稲田を得て、おのおの守護を加え佃熟しおわりて後、分に随ってこれを受けぬ」<br>


:

<br>

:大衆の商量によりて挙げられしを以ての故に、彼を号して大衆平章(たいしゅうひょうしょう)と為しぬ。

大衆の商量によりて挙げられしを以ての故に、彼を号して大衆平章(たいしゅうひょうしょう)と為しぬ。<br>

:また、彼の地主、諸々の大衆の為に、法の如く治化し、衆をして歓喜し、同心に愛楽し、共に和合するを得て、各々処分せしめたり。

また、彼の地主、諸々の大衆の為に、法の如く治化し、衆をして歓喜し、同心に愛楽し、共に和合するを得て、各々処分せしめたり。<br>

:ゆえに名けて王と為しぬ。

ゆえに名けて王と為しぬ。<br>


:

<br>

:刹利王をば、名づけて田主(でんしゅ)となす。

刹利王をば、名づけて田主(でんしゅ)となす。<br>

:汝ら、まさに知るべし。

汝ら、まさに知るべし。<br>

:この因縁をもって、劫の最初の時、大衆立つる所の王種は是なるを。」</small>

この因縁をもって、劫の最初の時、大衆立つる所の王種は是なるを。」

| [[仏本行集経]] - 賢劫王種品・第三 }}



『仏本行集経』賢劫王種品・第三{{Sfn|国訳大蔵経|1917|loc=経部、第13巻 仏本行集経 p.84-101}}<ref>東京大学 [https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=0190_,01,0669&nonum=&kaeri=大正新脩大藏經テキストデータベース], 佛本行集經賢劫王種品第三、T0190_.03.0672a12: なお(14)(15)(16)(30)は、名称の表記が、国訳大蔵経と、テキストデータベースに相違があるため、テキストデーターベースを主とし、国訳大蔵経での記述を<>内で併記。</ref>での釈迦族の系譜の記述は次のとおり。



{{Quote|

(1)大衆平章(刹利王、田主)、(2)真実、(3)意喜、(4)智者(受戒)、(5)頂生、(6)大海、(7)具足、(8)養育、(9)福車、(10)解脱、(11)善解脱、(12)逍遙、(13)大逍遙、(14)照曜(照耀)、(15)大照曜大照耀、(16)意喜意善、(17)善喜、(18)滿足、(19)養育、(20)福車、(21)人首領、(22)火質、(23)光炎、(24)善譬冠、(25)空冠、(26)善見、(27)大善見、(28)須勒、(29)大須勒[褒多那城]、一百一世代後、(30)師子乗[波羅㮈城阿踰闍城]、六十一世代後、(31)女乗[阿踰闍城]、五十六世代後、(32)厳熾生[迦毘梨耶城]、一千世代後、(33)梵徳[阿私帝那富羅城]、二十五世代後、(34)象将[徳叉尸羅城]、二十五世代後、(35)護[奢耶那城]、一千二百世代後、(36)能降伏[迦那鳩闍城]、九十世代後、(37)勝将[瞻波城]、二千五百世代後、(38)龍天[王舍城]、二十五世代後、(39)作闍[拘尸那竭城]、二十五世代後、(40)大自在天[菴婆羅劫波城]、二十五世代後、(41)大自在天[檀多富羅城]、二十五世代後、(42)善意[多摩婆頗梨多城]、二十五世代後、(43)無憂鬘[寐洟羅城]、八万千世代後、(44)毗紐天[毗褒多那城]、一百一世代後、(45)大自在天[寐洟羅城]、八万四千世代後、(46)魚王、(47)真生、(48)平等行、(49)闇火、(50)焔熾、(51)善譬、(52)虚空、(53)戒行、(54)無憂、(55)離憂、(56)除憂、(57)勝将、(58)大将、(59)胎生、(60)明星、(61)方主、(62)塵、(63)善意、(64)善住、(65)歓喜、(66)大力、(67)大光、(68)大名称、(69)十車、(70)二十車(71)妙車(72)歩車(73)十弓(74)百弓(75)二十弓(76)妙色弓(77)罪弓(78)海将(79)難勝(80)茅草[褒多那城](81)大茅草(82)苷蔗(83)別成(尼拘羅)[迦毘羅城](84)拘盧(85)瞿拘盧(86)師子頬(87)[[浄飯王|浄飯]](閲頭檀)(88)成利([[釈迦]])}}




{{||en|Sihahanu}}Sīhahanu{{Sfn||1917|loc=13  p.101}}

『仏本行集経』賢劫王種品・第三での釈迦族の系譜の記述は次のとおり。


:(1)大衆平章(刹利王、田主)、(2)真実、(3)意喜、(4)智者(受戒)、(5)頂生、(6)大海、(7)具足、(8)養育、(9)福車、(10)解脱、(11)善解脱、(12)逍遙、(13)大逍遙、(14)照曜(照耀)、(15)大照曜(大照耀、(16)意喜(意善、(17)善喜、(18)滿足、(19)養育、(20)福車、(21)人首領、(22)火質、(23)光炎、(24)善譬冠、(25)空冠、(26)善見、(27)大善見、(28)須勒、(29)大須勒[褒多那城]、一百一世代後、(30)師子乗[波羅㮈城(阿踰闍城]、六十一世代後、(31)女乗[阿踰闍城]、五十六世代後、(32)厳熾生[迦毘梨耶城]、一千世代後、(33)梵徳[阿私帝那富羅城]、二十五世代後、(34)象将[徳叉尸羅城]、二十五世代後、(35)護[奢耶那城]、一千二百世代後、(36)能降伏[迦那鳩闍城]、九十世代後、(37)勝将[瞻波城]、二千五百世代後、(38)龍天[王舍城]、二十五世代後、(39)作闍[拘尸那竭城]、二十五世代後、(40)大自在天[菴婆羅劫波城]、二十五世代後、(41)大自在天[檀多富羅城]、二十五世代後、(42)善意[多摩婆頗梨多城]、二十五世代後、(43)無憂鬘[寐洟羅城]、八万千世代後、(44)毗紐天[毗褒多那城]、一百一世代後、(45)大自在天[寐洟羅城]、八万四千世代後、(46)魚王、(47)真生、(48)平等行、(49)闇火、(50)焔熾、(51)善譬、(52)虚空、(53)戒行、(54)無憂、(55)離憂、(56)除憂、(57)勝将、(58)大将、(59)胎生、(60)明星、(61)方主、(62)塵、(63)善意、(64)善住、(65)歓喜、(66)大力、(67)大光、(68)大名称、(69)十車、(70)二十車(71)妙車(72)歩車(73)十弓(74)百弓(75)二十弓(76)妙色弓(77)罪弓(78)海将(79)難勝(80)茅草[褒多那城](81)大茅草(82)苷蔗(83)別成(尼拘羅)[迦毘羅城](84)拘盧(85)瞿拘盧(86)師子頬(87)[[浄飯王|浄飯]](閲頭檀)(88)成利([[釈迦]])




{{||en|Sihahanu}}Sīhahanu

:[[浄飯王]](じょうぼんのう、音訳:閲頭檀王;えつづだんおう, Śuddhodana)・白飯(はくぼん、音訳:輸拘盧檀那;しゅくるだんな,Śuklodana)・斛飯(こくぼん、音訳:途盧檀那;づだんな,Droṇodana)・甘露飯(かんろぼん、音訳:阿弥都檀那;あみつだんな,Amṛtārasa)・甘露味(かんろみ、Amṛtā)。



{{Quote|

[[浄飯王]](じょうぼんのう、音訳:閲頭檀王;えつづだんおう, Śuddhodana)・白飯(はくぼん、音訳:輸拘盧檀那;しゅくるだんな,Śuklodana)・斛飯(こくぼん、音訳:途盧檀那;づだんな,Droṇodana)・甘露飯(かんろぼん、音訳:阿弥都檀那;あみつだんな,Amṛtārasa)・甘露味(かんろみ、Amṛtā)。}}



『起生経』では次のとおり。

『起生経』では次のとおり。

{{Quote|

:甘庶種王(不善長) - 足瞿 - 天城 - 牛城 - 広車 - 別車 - 堅車 - 住車 - 十車 - 百車 - 九(十)車 - 雑(色)車 - 智車 - 広弓 - 多弓 - 兼弓 - 住弓 - 十弓 - 百弓 - 九(十)弓 - 雑(色)弓 - 智弓 - 獅子頬 - 浄飯

甘庶種王(不善長) - 足瞿 - 天城 - 牛城 - 広車 - 別車 - 堅車 - 住車 - 十車 - 百車 - 九(十)車 - 雑(色)車 - 智車 - 広弓 - 多弓 - 兼弓 - 住弓 - 十弓 - 百弓 - 九(十)弓 - 雑(色)弓 - 智弓 - 獅子頬 - 浄飯


}}



なお浄飯([[シュッドーダナ]])を父として[[釈迦|ゴウタマ・シッダールタ]]は生まれた、とされる。

なお浄飯([[シュッドーダナ]])を父として[[釈迦|ゴウタマ・シッダールタ]]は生まれた、とされる。

62行目: 61行目:

釈迦族は自尊心が非常に強い民族だった、といわれる{{誰2|date=2013年3月}}。釈迦が成道後、[[カピラ城]]に帰った際に[[クシャトリア]]である諸王子を差し置いて[[シュードラ]]出身の[[優波離]]が先ず弟子となった後に、諸王子が仏教の教団の伝統に基づき、[[阿難]]など諸王子達が[[優波離]]に礼拝して末席に連なったことから、釈迦仏が「よくぞシャカ族の高慢な心を打ち破った」と讃嘆したという{{要出典|date=2010年3月}}。

釈迦族は自尊心が非常に強い民族だった、といわれる{{誰2|date=2013年3月}}。釈迦が成道後、[[カピラ城]]に帰った際に[[クシャトリア]]である諸王子を差し置いて[[シュードラ]]出身の[[優波離]]が先ず弟子となった後に、諸王子が仏教の教団の伝統に基づき、[[阿難]]など諸王子達が[[優波離]]に礼拝して末席に連なったことから、釈迦仏が「よくぞシャカ族の高慢な心を打ち破った」と讃嘆したという{{要出典|date=2010年3月}}。



シャカ族がコーサラ国の毘瑠璃王によって滅ぼされたのも、もとを正せば、この自尊心の強さによる高慢心が原因だったといわれる。

釈迦族がコーサラ国の毘瑠璃王によって滅ぼされたのも、もとを正せば、この自尊心の強さによる高慢心が原因だったといわれる。




[[]][[]]<ref name="murakoshi_toudou"> p.69</ref><ref name="murakoshi_toudou" />使鹿<ref name="murakoshi_toudou" /><ref name="murakoshi_toudou" /><ref name="murakoshi_toudou" />

[[]][[]]<ref name="murakoshi_toudou"> p.69</ref><ref name="murakoshi_toudou" />使鹿<ref name="murakoshi_toudou" /><ref name="murakoshi_toudou" /><ref name="murakoshi_toudou" />


== 釈迦族のその後 ==

== 釈迦族のその後 ==

仏教文献等によると、釈迦族は釈迦の晩年の時期、隣国[[コーサラ国]]の[[毘瑠璃王]](びるりおう、ヴィドゥーダバ)の大軍に攻められ滅したとされる。


[[]][[]]  [[|]][[]]{{|date=202110}}


シャカ族で生き残った4人の男子は、それぞれ他の国へ行って、みなその国の王になったと伝える説もある(cf. [[上軍伝説]])<ref>水谷真成訳『大唐西域記』p. 196

異説も有り、滅亡したのではなく、生き残った四人の王族が[[ヒンドゥー教]]に改宗して釈迦族は存続したという伝承も存在する{{要出典|date=2013年3月}}。

また、参照せよ、定方 晟『上軍伝説について』印度學佛教學研究第36巻1号、p.418、1987。</ref>。


シャカ族で生き残った4人の男子は、それぞれ他の国へ行って、みなその国の王になったと伝える説もある{{要出典|date=2013年3月}}



インドの[[ウッタル・プラデーシュ州]]南部には釈迦族を自称する一族が現在も住んでいる{{要出典|date=2013年3月}}。

インドの[[ウッタル・プラデーシュ州]]南部には釈迦族を自称する一族が現在も住んでいる{{要出典|date=2013年3月}}。



ネパールの[[パタン]]に[[ネワール]]族のサキヤ・カーストという職人たちが存在している<ref name="patan">「アジア城市(まち)案内」制作委員会 『ネパール 4 パタン』(出版社)まちごとパブリッシング、p.3 Google Playで電子書籍として購入可能。[https://play.google.com/store/books/details?id=e5Wh8mkFRHEC&rdid=book-e5Wh8mkFRHEC&rdot=1&source=gbs_atb]</ref>。このサキヤ・カーストは、コーサラ国によって滅ぼされたサーキャ族の末裔だと信じられている<ref name="patan" />。パタンではネパールの他の街にくらべて仏教徒の割合が高い、という<ref name="patan" />。そしてこのサキヤ・カーストは仏像や彫刻を彫ることで、[[初期仏教|古代仏教]]の伝統を今に伝えている、という<ref name="patan" />。

ネパールの[[パタン]]に[[ネワール]]族のサキヤ・カーストという職人たちが存在している<ref name="patan">「アジア城市(まち)案内」制作委員会 『ネパール 4 パタン』(出版社)まちごとパブリッシング、p.3 Google Playで電子書籍として購入可能。[https://play.google.com/store/books/details?id=e5Wh8mkFRHEC&rdid=book-e5Wh8mkFRHEC&rdot=1&source=gbs_atb]</ref>。このサキヤ・カーストは、コーサラ国によって滅ぼされたサーキャ族の末裔だと信じられている<ref name="patan" />。パタンではネパールの他の街にくらべて仏教徒の割合が高い、という<ref name="patan" />。そしてこのサキヤ・カーストは仏像や彫刻を彫ることで、[[初期仏教|古代仏教]]の伝統を今に伝えている、という<ref name="patan" />。


{{Seealso|ネワール仏教}}



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Reflist}}

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

* {{Cite|和書 |publisher=国立国会図書館デジタルコレクション |author=国民文庫刊行会 |title=[[国訳大蔵経]] |date=1917 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207434 |ref={{SfnRef|国訳大蔵経|1917}}}}


== 関連項目 ==



{{Buddhism-stub}}

{{釈迦}}

{{釈迦}}

{{Buddhism-stub}}



{{DEFAULTSORT:しやかそく}}

{{DEFAULTSORT:しやかそく}}

[[Category:インドの歴史]]

[[Category:インドの歴史]]

[[Category:釈迦]]

[[Category:釈迦の家族|*]]

[[Category:釈迦の家族]]


2024年6月3日 (月) 15:17時点における最新版

紀元前500年の十六大国の領域

Śākya

  (Śākya, )  sākiya

65[1]西[1]

[1][1][2]

[]


[1]

 (: sūryavaśa, : ādiccagotta) [2][3]

 śākya śaka [ 1]2

[1]

[]


[4]


















仏本行集経 - 賢劫王種品・第三

[5][6]

(1(2(3(4((5(6(7(8(9(10(11(12(13(14(耀(15︿耀(16︿(17(18滿(19(20(21(22(23(24(25(26(27(28(29[](30[︿](31[](32[](33[](34[](35[](36[](37[](38[](39[](40[](41[](42[](43[](44[](45[](46(47(48(49(50(51(52(53(54(55(56(57(58(59(60(61(62(63(64(65(66(67(68(69(70(71(72(73(74(75(76(77(78(79(80[](81(82(83([](84(85(86(87((88(

Sīhahanu[7]

;, Śuddhodana;,Śuklodana;,Droodana;,AmtārasaAmtā




 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 



[]


[8]

[?][]



[9][9]使鹿[9][9][9]

[]


  []

4cf. [10]

[]

[11][11][11][11]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ たとえば paṇḍita「学者」に対する pāṇḍitya「学識」のような派生語と構造が同じである。辻直四郎『サンスクリット文法』岩波全書、1974年、220頁。 

出典[編集]



(一)^ abcdef - 

(二)^ abG.P. Malalasekera (1937). Sakyā, Sakka, Sākiyā. Dictionary of Pali Proper Names. http://www.palikanon.com/english/pali_names/sa/sakya.htm 

(三)^ G.P. Malalasekera (1937). Okkāka. Dictionary of Pali Proper Names. http://www.palikanon.com/english/pali_names/o/okkaaka.htm 

(四)^  1917, 13  p.84.

(五)^  1917, 13  p.84-101.

(六)^  [1], T0190_.03.0672a12: (14(15(16(30<>

(七)^  1917, 13  p.101.

(八)^ p.168

(九)^ abcde p.69

(十)^ 西p. 196  361p.4181987

(11)^ abcd() 4p.3 Google Play[2]

参考文献[編集]

関連項目[編集]