釈迦

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

釈迦
生没年:旧暦4月8日誕生(灌仏会、伝承による)[1] - 旧暦2月15日没(涅槃会、伝承による)
Buddha in Sarnath Museum (Dhammajak Mutra)

サールナート考古博物館英語版のブッダ像

生地 コーサラ国カピラヴァストゥ
没地 マッラ国クシナガラ
弟子 舎利弗摩訶目犍連摩訶迦葉
須菩提富楼那弥多羅尼子
摩訶迦旃延阿那律優波離
羅睺羅阿難
テンプレートを表示
ガウタマ・シッダールタ
गौतम सिद्धार्थ
王太子
在位 紀元前624年 - 紀元前595年(諸説あり)

人種 アーリア人ないしモンゴル系人種[2][3]
出生 紀元前624年4月8日
ルンビニー
死去 紀元前544年2月15日[4]
クシナーラー
配偶者 耶輸陀羅
家名 釈迦族
父親 浄飯王
母親 摩耶夫人
宗教 仏教
テンプレートを表示
釈迦
中国語
繁体字 釋迦牟尼
簡体字 释迦牟尼
発音記号
標準中国語
漢語拼音Shìjiāmóuní
注音符号ㄕˋ ㄐㄧㄚ ㄇㄡˊ ㄋㄧˊ
客家語
客家語拼音Sṳt-kâ-mèu-nì
粤語
粤拼sik1 gaa1 mau4 nei4
閩南語
閩南語白話字Sek-khia-mô͘-nî
朝鮮語
ハングル석가모니
漢字釋迦牟尼
発音記号
RR式seog-ga-mo-ni
MR式sŏk-ka-mo-ni
ベトナム語
クオック・グーTất-đạt-đa Cồ-đàm
チュノム悉達多瞿曇
タイ語
タイ語พระโคตมพุทธเจ้า
RTGSPhra Khotama Phuttha Chao
インドネシア語
インドネシア語Siddhartha Gautama
ビルマ語
ビルマ語ဂေါတမ ဗုဒ္ဓ
ヒンディー語
ヒンディー語गौतम बुद्ध

: िŚākyamuni[5]765

:  ि Gautama Siddhārtha[6][7][8]: Gotama Siddhattha[7][ 1]



:  Śākya[6][6][9]

: ि Śākyamuni//[10][6][11][][12][] 


: Gotamī[13][14][15]

: agīrasa[16]

[17][18]

尊称・敬称・異名


:  buddha:  budh[8][ 2][19][8][20]--

[21]

:  tathāgata[22][23][24]:  Bhagavant[25][25]

[26][27][26][28][7][29]














(2023a[30],p.14)



29: āśrama

600

[31][7][ 3]7[32]7[33][31][7][31][ 4]

殿[][34]1619[][7]


[35]

[7]23()[36]4[37]
なぜ私は、みずからの法(ダルマ)を有する者でありながら生まれるものを求め、みずから老の法を有する者でありながら老いるものを求め、みずから病の法を有する者でありながら病めるものを求め、みずから死の法を有する者でありながら死ぬものを求め、みずから憂の法を有する者でありながら憂いを求め、 みずから煩悩の法を有する者でありながら煩悩を求めているのだろうかと。[38][39]

29[7][39][7][7][40][7][41][40][7][42]
61516

6[7][42][41][41]

私はこれらの辛い苦行によっても、人法を超えた聖なる智見殊勝を証得しなかった。菩提のためには、別の道があるのではないだろうか。[41]


[7][41][41][7][42][][7]

悟り

ブッダガヤの大菩提寺ゴータマ・ブッダの菩提樹

35[9][7][7][ 5]


[41]

787722[43][44][38][41]

[41][38][44]3[44][38][ 6]

[46][42][46][42]

[46][7][44][42][46][42][46][7][46][44]6[46]

教化と伝道

ラージャグリハ霊鷲山
ラージャグリハ竹林精舎

3[47]31000



[47]

24

1 西 (kammāsadamma) 14

 (aga) (magadha) (vajji) (mathurā) (kosala) (kuru) (pañcālā) (vasa) 

死までの1年間

アーナンダよ。わたしはもう老い朽ち、齢をかさね老衰し、人生の旅路を通り過ぎ、老齢に達した。わが齢は八十となった。たとえば古ぼけた荷車が革紐の助けによってやっと動いて行くように、恐らくわたしの身体も革紐の助けによってもっているのだ。[48]

最晩年の記録


1






宿



(: ambalahika()

(Beluva)
比丘僧伽は私に何を期待するのか。私はすでに内外の区別もなく、ことごとく法を説いた。アーナンダよ、如来の教法には、(弟子に何かを隠すというような)教師の握り拳(ācariyamuṭṭhi、秘密の奥義)はない。[49]

と説き、すべての教えはすでに弟子たちに語られたことを示した。

アーナンダよ、汝らは、自(みずか)らを灯明とし、自らをより処として、他のもの(añña)をより処とせず、法を灯明とし、法をより処として、他のものをより処とすることのないように[49]

と訓戒し、また、「自らを灯明とすこと・法を灯明とすること」とは具体的にどういうことかについて、

ではアーナンダよ、比丘が自らを灯明とし…法を灯明として…(自灯明・法灯明)ということはどのようなことか?阿難よ、ここに比丘は、身体について…感覚について…心について…諸法について…(それらを)観察し(anupassī)、熱心につとめ(ātāpī)、明確に理解し(sampajāno)、よく気をつけていて(satimā)、世界における欲と憂いを捨て去るべきである。[49]
アーナンダよ、このようにして、比丘は自らを灯明とし、自らをより処として、他のものをより処とせず、法を灯明とし、法をより処として、他のものをより処とせずにいるのである[49]

として、いわゆる四念処(四念住)の修行を実践するように説いた。

これが有名な「自灯明・法灯明」の教えである。

入滅

涅槃

[50]

 (bhandagāma)  (hatthigāma) (ambagāma) (jāmbugāma) (bhoganagara) (pāvā) 

80

[51][52] 

アーナンダよ、あなた方のため私によって示し定めた「」が、私の死後は、あなた方の師である。[51]



死後


()dona[53]調



(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)







[54]


:

 3461

 3472 - 

 3620 - 

 4147 - 

 3932

 3655 - 

 4146 - 

 - []

 41(Buddha-carita) 



 

 

  - 3

 - [ 7]


186820


57100014



1898WC[55][56]


(268)100[ 8]

寿()80



1029 - 949 : 

624 - 544 : 

565 - 486 :  8079

466 - 386 : 

463 - 383 : 

[ 9]

調20136[59]65[60]


姿



20[61][62][63]



[64][65]姿1[66]


姿7



[67][68]

釈迦を題材にした作品

小説

漫画

映画

写真

音楽

演劇

脚注

注釈



(一)^ [7]

(二)^ 

(三)^ [7]

(四)^ [31][7]

(五)^ [7]

(六)^ [45]

(七)^ 3

(八)^ 100[57]

(九)^ 100[58]

出典



(一)^ 48 (). 202148

(二)^ () https://kotobank.jp/word/-75539

(三)^  2 https://kotobank.jp/word/-1172810

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ abcd2 1989, p. 376.

(七)^ abcdefghijklmnopqrstuvwx 1988, p. 595-599.

(八)^ abc 2009, p. 53.

(九)^ ab  1999ISBN 453402909844-45 

(十)^ 2 1989, p. 380.

(11)^ () | . www.hana-sougi.com. 202378

(12)^ . betterlife enpark. 202378

(13)^ , Gotama Buddha: A Biography Based on the Most Reliable Texts, p. 396-397, - Google  
Ananda, Sakyamuni's cousin and attendant, was also called Gotama, and Mahāpajāpatī, his aunt and foster mother, was called Gotamī (a female member of Gotama clan).
 
Māyā was called Gotami (Therag. 535)

(14)^  535. 
Sā gotamī kālakatā ito cutā, dibbehi kāmehi samagibhūtā;
Sāmodati kāmaguehi pañcahi, parivāritā devagakhehi tehi.

(15)^ en:Paul Carus, The Gospel of Buddha, Compiled from Ancient Records, p. 281, - Google  
Pajāpatī, p., Prajāpatī or Mahā-Prajāpatī, skt., the sister of Māyā-devī, second wife of Shuddhodana, aunt and fostermother of Buddha. She is also called by her husband's family name Gotami (feminine form of Gotama).

(16)^ The Life of Buddha as Legend and History, p. 23, - Google 

(17)^ , , p. 207, - Google 
,,,,

(18)^ , , p. 199, - Google 
()

(19)^ 2 1989, p. 702.

(20)^ 
ウィキソース出典  () /,  

ウィキソース出典  () /,  

ウィキソース出典  () /,  

(21)^  - ()

(22)^ Damien Keown (2004). A Dictionary of Buddhism. p. 296. https://books.google.co.jp/books?id=985a1M7L1NcC&pg=PA296. "The term can mean either 'one who has thus come' or 'one who has thus gone'." 

(23)^  1988, p. 1124.

(24)^ 
禿 1934https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913570/98 

ウィキソース出典  () /,  

(25)^ ab - 

(26)^ ab"
" 

(27)^ "" 

(28)^ " (sādhu sādhu bhagavan śākyamune)" 

(29)^  1981, p. 68.

(30)^   :   28 1-21, 2023-03-25

(31)^ abcd 2014, p. 14.

(32)^  2009, p. 263.

(33)^  2015, p. 36.

(34)^   2021, p. 85.

(35)^ 寿︿)201815-17ISBN 978-4004317357 

(36)^ , 14,, Sri Lanka Tripitaka Project

(37)^  ︿2013Chapt.2ISBN 978-4140883990 

(38)^ abcd,  , Sri Lanka Tripitaka Project

(39)^ ab寿︿)2018ISBN 978-4004317357 

(40)^ ab 2014, p. 15.

(41)^ abcdefghi,  , Sri Lanka Tripitaka Project

(42)^ abcdefg︿2007420Chapt.2ISBN 978-4004310723 

(43)^  1 1985, p. 47-55.

(44)^ abcde2014829Chapt.8ISBN 978-4103363118 

(45)^ 20155168-169ISBN 978-4103391715 

(46)^ abcdefg, , , 38 Mahakkhandhaka, Sri Lanka Tripitaka Project

(47)^ ab 2014, p. 17.

(48)^ ,  52, Sri Lanka Tripitaka Project 

(49)^ abcd,  51-54, PTS p.100, Sri Lanka Tripitaka Project   p.62-64 

(50)^ ,  55-56, Sri Lanka Tripitaka Project   pp.65-66 

(51)^ ab,  5.14, Sri Lanka Tripitaka Project 

(52)^ ︿ 2003222ISBN 978-4582764789 

(53)^ 3211982930168NAID 120006480507 

(54)^ (1984), 

(55)^ (1970) 1998

(56)^ HP

(57)^ "(1974), p.33.

(58)^ (1992a), p.107.

(59)^ 6 

(60)^ 

(61)^ 22 Vows of Dr. Ambedkar

(62)^ The Dhammapada: With introductory essays, Pali text, English translation and notes

(63)^ Constitution of India Part III article 25.

(64)^ (1998), p.156. fr.2810

(65)^ (2000), p.206.

(66)^ 200385100 008 26

(67)^ Lahore Museum. 2017819

(68)^ 201521


 -  -︿ 325-11980616ISBN 4-00-333251-2 

 ︿ 301-11984516ISBN 4-00-333011-0http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/0/3330110.html 

 1 1︿  1119922ISBN 4-393-31211-2 

1974 

  1998216ISBN 4-00-008191-8http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/8/0081910.html 

  2︿20002ISBN 4-582-76327-8 

21989ISBN 4-00-080072-8 

2009ISBN 978-4-06-291973-9 

 ︿2015ISBN 978-4-04-408914-6 

19881ISBN 4831870609 

 2014ISBN 9784415111865 

1981ISBN 978-4-8043-5441-5 

 12021ISBN 978-4866260716 


 ︿NHK1970ISBN 4-14-001111-4 

 ︿  1219925ISBN 4-393-31212-0 
 20128

20039ISBN 4-582-76478-9http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/frame.cgi?page=query.cgi&series=hl 

 ︿200812ISBN 4-00-028285-9http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/9/0282850.html 

 201010ISBN 4-333-02467-6 

19995ISBN 4-393-13297-1 

200312ISBN 4-393-13514-8 

19904ISBN 4-061-58922-9  3

 /︿20062ISBN 4-333-02193-6http://www.koseishop.com/ec/html/products/detail.php?product_id=5007 

19856ISBN 4-393-13701-9 

 20098ISBN 978-4-333-02395-0 (1989)

20123ISBN 4-06-292102-2 199512

 200411ISBN 4-393-13520-2 
 201510ISBN 4-04-408917-5 

 200511ISBN 4-393-13537-7 

︿20058ISBN 4-480-08928-4 

2009ISBN 978-4062919739 

Oldenburg, Hermann (1882). Buddha: His Life, His Doctrine and His Order. Williams and Norgate 

 20125ISBN 978-4-9906267-0-9 http://www.kobe-myousenji.jp/seiten.htm


 - 

 - 

 - 使















 - 

 - 



 -