コンテンツにスキップ

羅睺羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羅睺羅

Rāhula(梵)

Rāhula(巴)

(左から順に) 羅睺羅と釈迦、耶輸陀羅

尊称 密行第一
生地 コーサラ国カピラ城
宗派 声聞初期仏教
釈迦舎利弗
テンプレートを表示
ラーフラ
Rāhula
シャーキヤ王国王子

全名 ラーフラ/ラゴーラ
出生 不詳
コーサラ国カピラ城
死去 不詳
父親 ガウタマ・シッダールタ
母親 ヤショーダラー
宗教 仏教
テンプレートを表示

/: Rāhula 5[1]

[]








[2]

(一)6

(二)6

(三)

(四)[3][4]

(五)[5]

[6]

[]




(一)鹿

(二)

鹿西



(一)7

(二)

(三)6

3556

[]

16

271

691215

20

[7]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『今日から役立つ仏教』著者正木晃
  2. ^ 『図解仏教』成美堂出版14頁
  3. ^ 古来インドでは一族の跡継ぎがなければ、出家することはできないからである。出家を願っていた釈迦にはまたとない吉報であるといえる。また祖父の浄飯王もこの命名を喜んでいるが、孫に「障碍」という名がついて喜ぶのは不自然である。
  4. ^ 仏教夜話・19 仏弟子群像(6)釈尊の実子ラーフラ(上)
  5. ^ 並川孝儀「ラーフラ(羅睺羅)の命名と釈尊の出家」『佛教大学総合研究所紀要 04号』
  6. ^ なお、日本では「らごら」「らご」とは僧侶の息子のことを指す。
  7. ^ elkoravolo (1311758227). “「羅雲忍辱経」”. elkoravoloの日記. 2022年7月17日閲覧。

外部リンク[編集]