コンテンツにスキップ

「野川隆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(9人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:

'''野川隆'''(のがわ たかし、[[1901年]][[4月23日]] - [[1944年]][[12月23日]])は、日本の[[詩人]]である。

{{文学}}

'''野川隆'''(のがわ たかし、[[1901年]]4月23日-[[1944年]]12月23日)は、日本の詩人である。




== 人物 ==

== 人物 ==

[[千葉県]][[千葉市]]出身、父は東大医学部で[[森外]]と同期であった野川二郎である。父が隆が生まれてまもなく、岐阜県大垣市で医院を開業したため、大垣市で育つ。[[岐阜県立大垣北高等学校|大垣中学]]に学び、卒業後は[[東洋大学]]に入学するも中退、横浜税関に勤めながら、詩作をはじめる。この当時は、[[モダニズム]]詩人として活躍し、1924年には、[[北園克衛]]らとともに詩誌『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム』を創刊、[[ダダイム]]的な活動をしている。この雑誌には、[[稲垣足穂]]や[[村山知義]]も寄稿していた。稲垣は、文学に物理学を持ち込んだ先駆者として、野川のことを回想している。


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]退[[]][[]]1924[[]][[]][[]][[]]稿[[]]


1927年、[[壺井繁治]]・[[小野十三郎]]・[[萩原恭次郎]]たちの創刊した[[アナキスト]]系雑誌『文芸解放』の同人として名を連ね、1928年あたりから雑誌『戦旗』の編集に携わるなど、[[プロレタリア文学]]運動に参加していく。『戦旗』時代には、作品発表よりも、読者網の組織に力をつくし、雑誌発行を支えた。プロレタリア文学運動が弾圧によって解体した後は、壺井繁治・[[小熊秀雄]]たちのつくった風刺文学団体「サンチョ・クラブ」に属し、詩や詩論を書いていた。

1927年、[[壺井繁治]]・[[小野十三郎]]・[[萩原恭次郎]]たちの創刊した[[アナキスト]]系雑誌『文芸解放』の同人として名を連ね、1928年あたりから雑誌『戦旗』の編集に携わるなど、[[プロレタリア文学]]運動に参加していく。『戦旗』時代には、作品発表よりも、読者網の組織に力をつくし、雑誌発行を支えた。プロレタリア文学運動が弾圧によって解体した後は、壺井繁治・[[小熊秀雄]]たちのつくった風刺文学団体「サンチョ・クラブ」に属し、詩や詩論を書いていた。



1938年12月、[[満州国]][[浜江省]]呼蘭県の農事合作社に勤務し、農民たちの集団活動を援助する。しかしその後、満州国の治安維持法違反の容疑で検挙され、獄中で体調が悪化し、仮出獄が認められたが回復せずに奉天医大病院で死去した。この時期、詩集『九篇詩集』をハルピンで出版(1940年)したほか、小説「狗宝」が1941年の第14回[[芥川賞]]の候補作品となった。


193812[[]][[]][[]]調1940194114[[|]]


==参考資料==

== 参考資料 ==

[[西田勝]]「中国農民に殉じた詩人野川隆」(2003年、『近代日本の戦争と文学』所収)

[[西田勝]]「中国農民に殉じた詩人野川隆」(2003年、『近代日本の戦争と文学』所収)



{{Normdaten}}

{{writer-stub}}



{{DEFAULTSORT:のかわたかし}}

{{DEFAULTSORT:のかわ たかし}}

[[Category:日本の詩人]]

[[Category:20世紀日本の詩人]]

[[Category:東洋大学出身の人物]]

[[Category:岐阜県立大垣北高等学校出身の人物]]

[[Category:満洲国の人物]]

[[Category:プロレタリア文学]]

[[Category:千葉市出身の人物]]

[[Category:1901年生]]

[[Category:1901年生]]

[[Category:1944年没]]

[[Category:1944年没]]

[[Category:千葉県出身の人物]]

{{writer-stub}}


2024年5月14日 (火) 10:56時点における最新版


 1901423 - 19441223

[]


退1924稿

19271928

193812調1940194114

[]


西2003