「鈴木志郎康」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
桃ピーチ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
43行目: 43行目:

1964[[退]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]1971退19682[[H]]IV[[]]1974

1964[[退]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]1971退19682[[H]]IV[[]]1974


1971年から1976年まで[[東京造形大学]]非常勤講師。1976年から[[イメージフォーラム]]付属映像研究所講師。1982年から1994年まで早稲田大学文芸科非常勤講師。1990年から[[多摩美術大学]]教授。2002年、詩集『胡桃ポインタ』で[[高見順賞]]受賞。2006-07年、多摩美大客員教授。2008年『声の生地』で[[萩原朔太郎賞]]受賞。2014年、『ペチャブル詩人』で第23回[[丸山豊記念現代詩賞]]受賞。(以下の本人サイトを参考にして加筆)


19711976[[]]1976[[]]198219941990[[]]2002[[]]2006-072008[[]]201423[[]]20168020


詩作のみならず映像作家、映画評論家としても活躍する。1999年には横浜美術館レクチャーホールにて映像個展「時の堆積は自然と人を復活させる」が開かれ、その当時までに撮られた25本の作品がまとめて上映された。

詩作のみならず映像作家、映画評論家としても活躍する。1999年には横浜美術館レクチャーホールにて映像個展「時の堆積は自然と人を復活させる」が開かれ、その当時までに撮られた25本の作品がまとめて上映された。


2019年5月12日 (日) 06:43時点における版

鈴木 志郎康
誕生 鈴木康之
(1935-05-19) 1935年5月19日(89歳)
東京都江東区亀戸
職業 詩人、映像作家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 早稲田大学第二文学部
活動期間 1952年 -
主な受賞歴 H氏賞(1968年)
高見順賞(2002年)
萩原朔太郎賞(2008年)
デビュー作 新生都市
配偶者 あり
公式サイト 鈴木志郎康のページ
テンプレートを表示

  1935519 - 


1952195419613195919611977NHK16

1963

1964退1971退19682HIV1974

19711976197619821994199020022006-07200820142320168020

199925


1963

1967

1969

  1970

1971

1972

1974

3331975 調

1975

1975

1976

1977

1977

 1977

1978

1978

1979

1980

1980

1980

稿1981

1981

 1982

1982

1983

1983

1984

 1984

1985

1985

︿1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

 1994

1994

 1995

1996

2001

2008

姿 1958-19712009

 2013

 2015

2016


EKO Series1963 8mm

(24) 1975 16mm

(13)1975 16mm

(200) 1977 16mm

(46)1978 16mm

15(90)1980 16mm

(90)1981 16mm

(30)1984 16mm

(50)1985 16mm

(22)1988 16mm

(102)1989 8mm4201/

(10)1990 16mm

(15)1991

(15)1992 16mm

(20)1993 16mm

(20)1994 16mm

(15)1995 16mm

1996

(15)1997 16mm

(34)1998 16mm

(53)1999 16mm

(19)2000 16mm

EBIZUKA(40)2001 16mm

(70)2002 miniDV

退2002(38)2003 miniDV

2003(36)2004 miniDV

(36)2005 miniDV

(35)2006 miniDV


19685

19755vs

119761




Web

 (@shirouyasu_0wl) - XTwitter