コンテンツにスキップ

さんふらわあ11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さんふらわあ > さんふらわあ11
さんふらわあ11
志布志港に接岸するさんふらわあ11
基本情報
船種 フェリー
船籍

日本の旗 日本

🇵🇭フィリピン
所有者 日本高速フェリー
来島どっく
ブルーハイウェイライン
運用者 日本高速フェリー
ブルーハイウェイライン
建造所 来島どっく大西工場[1]
建造費 60億円
航行区域 沿海[1]
船級 JG[1]
IMO番号 7373561
改名 さんふらわあ さつま
PRINCESS OF THE ORIENT
経歴
起工 1973年12月4日[1]
進水 1974年9月23日[1]
竣工 1974年9月9日[1]
就航 1974年10月1日[1]
運航終了 1993年3月
最後 1998年9月19日ベルデ島水路付近で沈没
要目
トン数 7,574.8 トン[1]
総トン数 13,598.5 トン[1]
載貨重量 3,111 トン[1]
全長 195.81 m[1]
垂線間長 170.0 m[1]
全幅 24.0 m[1]
深さ 8.6m[1]
満載喫水 6.62m[1]
機関方式 ディーゼル[1]
主機関 川崎MAN V9V52/55×2[1]
出力

36,000 hp(竣工時)

28,220 hp(換装後)
最大速力 26.87ノット[1]
航海速力 25.0ノット[1]
旅客定員 1,218名[1]
乗組員 86名[1]
車両搭載数 トラック84台、乗用車191台
テンプレートを表示

11

[]


51974101 - 鹿 60

1975919772

1981913,575

198828,220hp

199011 

19933  (2)退5退

PRINCESS OF THE ORIENT -  Mabuhay 12300018.5[2]

1997123使

199891910751216[3]

[]


142[4]4[4]

船内[編集]

A甲板[5]
  • 貴賓室(洋室2名「なにわ」・オーナーズルーム用和室「さつま」4名各1室)[4]
  • 特等室A(2名×16室)
  • ラウンジ「錦江」(特等・貴賓室利用客用)[4]
  • バー「サンセット」
B甲板[5]
  • 特等室B(4名×24室)
  • サンプラザ
  • レストラン「さんふらわあ」・ダンスフロアー
  • 和食堂「ひまわり」
  • カフェテリア「サンシャイン」
  • ビデオシアター・サロン「海紅豆」[4]
  • ビデオコーナー
  • 展示コーナー
C甲板[5]
  • 2等和室「エコノミー」[4](計344名)
  • 特2等室(二段ベッド[4]、計702名)
  • ドライバーエコノミー(38名)
  • クラブ「ゾンネ」
  • ロビー
  • ショップ「いれぶん」
  • インフォメーション
下層甲板[5]
  • 浴室
  • レストルーム
  • ゲームルーム
  • ゲームマシンルーム
  • エアホッケーコーナー
  • カジノバー

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 新造船写真集 カーフェリーさんふらわあ11 日本高速フェリー株式会社 - 船の科学1974年10月号(船舶技術協会)
  2. ^ 世界の艦船(1996年5月号,p196)
  3. ^ Sulpicio loses court case on Princess of the Orient fatality”. ABS-CBN Interactive (2008年7月4日). 2016年2月16日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 日本高速フェリー 長距離フェリーさんふらわあ11 - プニップクルーズ中村辰美「船体解剖図NEO」(イカロス出版 2023年)126-129頁
  5. ^ a b c d 超豪華高速旅客フェリーさんふらわあ11の概要 - 船の科学1974年11月号