わが祖国 (スメタナ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『我が祖国』
チェコ語: Má Vlast
第2曲『ヴルタヴァ(モルダウ)』楽譜
ジャンル 連作交響詩
作曲者 ベドルジハ・スメタナ
曲目 1:ヴィシェフラド
2:ヴルタヴァ
3:シャールカ
4:ボヘミアの森と草原から
5:ターボル
6:ブラニーク
初演 1882年11月5日[注釈 1]
初演者 アドルフ・チェフ
調 変ホ長調 (第1曲)
ホ短調 (第2曲)
イ短調 (第3曲)
ト短調 (第4曲)
ニ短調 (第5曲、第6曲)
制作国 オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国
(現: チェコ

: Má Vlast1874187962

1875188061882115

[]

1880

18561861111857 - 1858141858 - 1859161861 - 18623

18691872Říp Lipaný Bílá hora 56

1187461879


[]


14121013121374

[]


222242352122126

[]

1[]


Vyšehrad

1872187418749111861875314調

1874[1]

Lumír4B-E-D-B26B.S.[ 2]


2退

第2曲:ヴルタヴァ[編集]

プラハ市街を流れるヴルタヴァ川(ドイツ語名:モルダウ川)
原題:Vltava

18741120128187544調: Die Moldau: The Moldau·

[2]


Teplá Vltava  Studená Vltava 2殿 (cs) 
 \relative c'' { \clef treble \key e \minor \time 6/8 \tempo "Allegro commodo non agitato" \partial 8*1 b8-.\p_"dolce" | e4(\< fis8) g4( a8)\! | b4 b8-. b4.--\< | c4.\sf\! c->\> | b->\!\p~ b4 b8\<( | a4.)\!\dim a4 a8 | g4( a8 g4) g8(\< | fis4.)\!\> fis4(\!\> fis8-.)\! | e4\> r8\! }

6#

1516[3]"Kočka leze dírou"1

1130[4]

第3曲:シャールカ[編集]

乙女戦争の中の、シャールカの罠にツチラトがまんまと嵌る場面を描いた絵画
原題:Šárka

1875220218761210[5]1877317[6]



[7][7]


4[]


Z českých luhů a hájů

1875101881210

5[]


Tábor

18781213188014151369 - 141518
 \relative c' { \clef treble \time 3/2 \key d \minor d\ff-. d-. d2-> d-> |r r d\ff |e4-.-> c-. c1-> }

第6曲:ブラニーク[編集]

白馬にまたがりブラニーク山の騎士団を率いるチェコの守護聖人、聖ヴァーツラフ
原題:Blaník

1879年3月9日に完成し、第5曲『ターボル』と共に1880年1月4日に初演された。スメタナは両曲を一緒に演奏することを望んだ。

ブラニーク中央ボヘミア州にある山で、ここにはフス派の戦士たちが眠っており、また讃美歌に歌われる聖ヴァーツラフの率いる戦士が眠るという伝説もある。伝説によれば、この戦士たちは国家が危機に直面した時、それを助けるために復活する(しばしば、全方位からの4つの敵国軍の攻撃に対してとも述べられる)。

 \relative c' { \clef bass \time 3/2 \key d \major d->\fff d-> d2-> d-> |e4-> c-> c2-> r |e4->-. c->~ c b->-. b2-> |a1->\fz r2 |a4->\sfz c-> c2-> a-> |a4-> f-> f2-> }

56122使

[]


46

2: "Das Lied von der Moldau"
1987 

""NHK

2006 

Moldau2009 C/W

()()

[]


19891119901948西[8]

1001982NHK

[]

注釈[編集]

  1. ^ 各曲の初演は別々に行われており、全曲通しでの初演について記載している。
  2. ^ ドイツ音名で変ロ音はB(ベー)、変ホ音はEs(エス)。

出典[編集]

  1. ^ Marta Ottlová, et al. "Smetana, Bedřich." Grove Music Online. Oxford Music Online. Oxford University Press, accessed November 1, 2012.
  2. ^ Jacobson, Julius H.; Kevin Kline (2002). The classical music experience:discover the music of the world's greatest composers. New York: Sourcebooks. p. 122. ISBN 978-1-57071-950-9 
  3. ^ John Walter Hill "Cenci, Giuseppe" in Grove Music Online, Oxford Music Online, accessed 21 Feb. 2010
  4. ^ 加藤 2003, p.50
  5. ^ アーカイブされたコピー”. 2013年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月21日閲覧。
  6. ^ Cincinnati Symphony Orchestra Archived 2015年4月4日, at the Wayback Machine.
  7. ^ a b イラーセク 2011, p.75
  8. ^ 1961 – 1979: Rafael Kubelíkバイエルン放送交響楽団

参考文献[編集]


4I



︿NHK20031220ISBN 4-14-001985-9 

 2011331ISBN 978-4-8329-6753-3 

[]


 -