コンテンツにスキップ

ウィンナ・ワルツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィンナ・ワルツ

 (: Wiener Walzer: Viennese waltz) 193

33220[1]


[]

11900

1

19[2]15[3]

111222

1918992退20

音楽[編集]


2

[ 1]

[]


11
221
31
4

1801 - 1843

11804 - 1849

1810  1874

1810 - 1889

11815 - 1885

1816 - 1902

11823 - 1893

21825 - 1899

1827 - 1870

11835 - 1916

1842 - 1894

1843 - 1922

21843 - 1894

21850 - 1905

1870 - 1948

1872 - 1916

1875 - 1944

31878 - 1924

1880 - 1975

[]




31866 - 1939

1890 - 1956

1893 - 1954

1909 - 1991

21910 - 1969

1914 - 1987

1930 - 2004

1949 - 

1956 - 

[]



  • 宮廷舞踏会,作品161(ヨーゼフ・ランナー,1840年以前)
  • ロマンティックな人びと,作品167(ヨーゼフ・ランナー、1840年)
  • シェーンブルンの人びと,作品200(ヨーゼフ・ランナー,1842年)
  • ローレライ=ラインの調べ,作品154(ヨハン・シュトラウス1世,1844年以前)
  • 愛の歌,作品114(ヨハン・シュトラウス2世,1852年)
  • 大海原の夢,作品80(ヨーゼフ・グングル、1855年頃)
  • 加速度円舞曲,作品234(ヨハン・シュトラウス2世,1860年)
  • 朝の新聞,作品279(ヨハン・シュトラウス2世、1864年)
  • オーストリアの村つばめ,作品164(ヨーゼフ・シュトラウス、1864年)
  • ディナミーデン,作品173(ヨーゼフ・シュトラウス,1865年)
  • トランスアクツィオン,作品184(ヨーゼフ・シュトラウス,1865年)
  • ウィーンのボンボン,作品307(ヨハン・シュトラウス2世、1866年)
  • 美しく青きドナウ,作品314(ヨハン・シュトラウス2世、1867年)
  • 芸術家の生活,作品316(ヨハン・シュトラウス2世、1867年)
  • ウィーンの森の物語,作品325(ヨハン・シュトラウス2世、1867年)
  • うわごと,作品212(ヨーゼフ・シュトラウス,1867年)
  • 天体の音楽,作品235(ヨーゼフ・シュトラウス、1868年)
  • 忘れじのライン,作品83(ケーレル・ベーラ、1868年)
  • 酒、女、歌,作品333(ヨハン・シュトラウス2世、1869年)
  • 水彩画,作品258(ヨーゼフ・シュトラウス、1869年)
  • わが人生は愛と喜び,作品263(ヨーゼフ・シュトラウス、1869年)
  • 人生を楽しめ,作品340(ヨハン・シュトラウス2世、1870年)
  • 金星の軌道,作品279(ヨーゼフ・シュトラウス,1870年)
  • 千夜一夜物語,作品346(ヨハン・シュトラウス2世、1871年)
  • ウィーン気質,作品354(ヨハン・シュトラウス2世、1873年)
  • わが家で,作品361(ヨハン・シュトラウス2世,1873年)
  • レモンの花咲くところ,作品364(ヨハン・シュトラウス2世、1874年)
  • 仲良しのワルツ,作品367(ヨハン・シュトラウス2世,1877年以前)
  • カリオストロ・ワルツ,作品370(ヨハン・シュトラウス2世,1877年以前)
  • ,作品161(エドゥアルト・シュトラウス1世,1877年頃)
  • おお、美しい5月よ!,作品375(ヨハン・シュトラウス2世、1877年)
  • 南国のバラ,作品388(ヨハン・シュトラウス2世、1880年)
  • 北海の絵,作品390(ヨハン・シュトラウス2世、1879年)
  • ファントム,作品160(カレル・コムツァーク2世,1871年 - 1881年)
  • 春の声,作品410(ヨハン・シュトラウス2世、1883年)
  • 熱中する人々(フィリップ・ファールバッハ1世,1885年以前)
  • 入江のワルツ,作品411(ヨハン・シュトラウス2世,1885年以前)
  • 宝のワルツ,作品418(ヨハン・シュトラウス2世,1885年)
  • 謝肉祭の子供,作品382(カール・ミヒャエル・ツィーラー,1887年以前)
  • ウィーン娘,作品388(カール・ミヒャエル・ツィーラー、1887年)
  • ドナウの乙女イタリア語版,作品427(ヨハン・シュトラウス2世,1889年以前)
  • 皇帝円舞曲,作品437(ヨハン・シュトラウス2世、1889年)
  • ウィーン市民,作品419(カール・ミヒャエル・ツィーラー、1890年)
  • 小さなワルツ,作品173(カレル・コムツァーク2世,1890年)
  • 波濤を越えて,番号なし(ユヴェンティーノ・ローザス、1891年)
  • モルダウの小波,番号なし(カレル・コムツァーク1世,1893年以前)
  • 新生活,作品210(カレル・コムツァーク2世,1893年)
  • ウィーンの森のツノメドリ,作品61(フィリップ・ファールバッハ1世,1894年以前)
  • ヨーゼフ・シュトラウスの想い出,作品53(フィリップ・ファールバッハ2世,1870年~1894年)
  • ウィーンの情景(フィリップ・ファールバッハ2世,1894年以前)
  • 楽しきウィーンのプラタードイツ語版,作品12(ジークフリート・トランスラトイル,1892年)
  • もろびと手をとり,作品443(ヨハン・シュトラウス2世,1892年)
  • バーデン娘,作品257(カレル・コムツァーク2世,1898年)
  • オペラ舞踏会(リヒャルト・ホイベルガー、1898年)
  • 金と銀(フランツ・レハール、1899年)
  • ウンター・デン・リンデン,作品30(ヨハン・シュトラウス3世、1900年)
  • 君を思いて,番号なし(カレル・コムツァーク2世,1901年)
  • ビロードとシルク(カール・ミヒャエル・ツィーラー、1902年)
  • ブロンド娘,番号なし(カレル・コムツァーク2世,1903年)
  • ワルシャワ娘,番号なし(カレル・コムツァーク2世,1903年)
  • ヘラインシュパツィールト,作品518(カール・ミヒャエル・ツィーラー、1904年)
  • 五月の魔術,番号なし(カレル・コムツァーク2世,1904年)
  • メリー・ウィドウのワルツ,番号なし(フランツ・レハール,1905年)
  • ルクセンブルクのワルツ,番号なし(フランツ・レハール,1909年)
  • ジプシーの恋のワルツ,番号なし(フランツ・レハール,1910年)
  • エーファのワルツ,番号なし(フランツ・レハール,1911年)
  • ひばりの鳴く所のワルツ,番号なし(フランツ・レハール,1918年)
  • ジュディッタのワルツ,番号なし(フランツ・レハール,1934年)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この中でウィーン生まれはクラウスだけであり、ベルリン生まれが3人いる。また、録音は残っていないものの、シュトラウスの晩年に交流のあったグスタフ・マーラーをこれに加えることもできるだろう。

出典[編集]

  1. ^ ウィンナワルツの正しい演奏法は? - 内藤彰オフィシャルブログ
  2. ^ 加藤(2003) p.47
  3. ^ 加藤(2003) p.49

[]


197853ISBN 4-14-091058-5 

 ︿NHK20031220ISBN 4-14-001985-9 

[]