コンテンツにスキップ

大航海時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1502年に描かれたカンティーノ平面天球図。現存する最古の平面天球図であり、クリストファー・コロンブスが中央アメリカ、ガスパル・コルテ=レアルがニューファンドランド島、ヴァスコ・ダ・ガマがインド、ペドロ・アルヴァレス・カブラルがブラジルに各々赴いたことが示されている。トルデシリャス条約による分割線も図中左側に描かれている。
大航海時代の主な航路を示した地図

1517

[]


1963Age of Discovery / Age of Exploration14151648[1]

[]

[]


使[2]使西

[]




333

使[3][4]

[5]貿

[]


退西西西100010

[]


11123()退

[6]使3

1096()

調

: الملك الناصر أبو المظفّر صلاح الدين يوسف بن أيّوب alā ad-Dīn11291

[]


西[7]西西

西使

使1245

20

変遷[編集]

ニーニャ号ピンタ号及びサンタ・マリア号の復元船

海外征服の開始[編集]


15退1453西[8]貿1617貿

貿貿貿貿西西貿貿西

15

退沿



20% 

16使

[]

 () Pêro da Covilhã () Afonso de Paiva () 2 ()
15

141513西西沿1460148214852

14882

149778141498520

15092調15571543

西綿1415

[]

4

西1484

1486521492西14921012西西

1500[9]

西14971498沿14991500 115011502沿501341503

1513西

使

[]


西115198526515201015214271152218

157115422

[]

 ()  () 
貿 () 貿 ()

14941529

西[]

1627

使綿

1497西

152515341522

15802西1607()1606175716011101[10] 1609

1627166619

1648

貿

西1606Willem Jansz, Willem Janszoon1642Abel Tasman

17

脚注[編集]



(一)^   () 2008100-102

(二)^ etc

(三)^ etc

(四)^ 使

(五)^ etc

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 西沿西1490

(十)^  15 ,2007/12/17,ISBN978-4-06-280715-9,74~81

参考文献[編集]




  

 1 1111965-70
  

 

 2 251979-92
 7 

 

51985-87
 4 

131992-95

[]

  • 井沢実『大航海時代夜話』 岩波書店、1977年
  • 青木康征『海の道と東西の出会い』 山川出版社<世界史リブレット25>、1998年 ISBN 4-634-34250-2
  • ボイス・ペンローズ『大航海時代 旅と発見の二世紀』 荒尾克己訳、筑摩書房、1985年/ちくま学芸文庫、2020年12月
  • 『図説 大航海時代』増田義郎編、ふくろうの本・河出書房新社、2008年

関連項目[編集]