コンテンツにスキップ

クラリネット協奏曲 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
映像外部リンク
全曲を試聴する
Mozart:Klarinettenkonzert - イェルク・ヴィトマンのクラリネット独奏、ヒュー・ウルフ指揮hr交響楽団、同楽団公式YouTube。
Wolfgang Amadeus Mozart:Clarinet Concerto K.622 - Arngunnur Árnadóttirのクラリネット独奏、Cornelius Meister指揮アイスランド交響楽団、同楽団公式YouTube
Mozart's Mozart Clarinet Concerto - マイケル・コリンズのバセットクラリネットロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ、同楽団公式YouTube

 調 K. 622 1791

[]

K. 622 

17919281115

 調 K. 581[1]

11787G6621b[2]199911調1231K. 621b稿5

[3]

 調 K. 299 (297c)1

2調調調調調

[]


A4EsDDesC"Bass-klarinet"

1801A[4]1991

[]


2222

構成[編集]


326

1 
調44


\new Score {
  \new Staff = "clarinet" {
    \transpose c a
    \relative c'' {
      \set Staff.midiInstrument = #"clarinet"
      \clef treble
      \key c \major
      \time 4/4
      \tempo "Allegro"
      \set Score.tempoHideNote = ##t
      \tempo 4 = 120

      g2\p e4.( f8) | a8( g) f-. e-. e4 r | 
      f4( d8) r f4( d8) r | c2( b8) r r4
    }
  }
}
全体はモーツァルトの大方の交響曲を超える359小節に及ぶ長大なものだが、カデンツァは置かれていない。協奏曲の定式に従って、オーケストラによる主題提示から始まるが、第1主題が弦から管にわたって存分に歌い上げられた後は、その主題に由来するモチーフによる模倣的な楽句がつづき、第2主題の提示は省かれている。
  • 第2楽章 アダージョ
    ニ長調、4分の3拍子、三部形式
    
\new Score {
  \new Staff = "clarinet" {
    \transpose c a
    \relative c' {
      \set Staff.midiInstrument = #"clarinet"
      \clef treble
      \key f \major
      \time 3/4
      \tempo "Adagio"
      \set Score.tempoHideNote = ##t
      \tempo 4 = 60

      c4( f4. a8) | a8( g) f4 r | c4.( f8 a c) | c8( bes) a4 r |
    }
  }
}
    弦の伴奏によって静かにクラリネットが主旋律を奏しだす。総じてこの緩徐楽章は協奏曲と言うよりは室内楽風に、独奏楽器によるモノローグとしてまとめられている。一切の過剰を排し、簡素で味わい深い旋律線の彫琢が大変素晴らしい。
  • 第3楽章 ロンド:アレグロ
    イ長調、8分の6拍子、ロンド形式
    
\new Score {
  \new Staff = "clarinet" {
    \transpose c a
    \relative c' {
      \set Staff.midiInstrument = #"clarinet"
      \clef treble
      \key c \major
      \time 6/8
      \tempo "Allegro"
      \set Score.tempoHideNote = ##t
      \tempo 8 = 240

      \partial 16*2 e16( f) | g8-. g-. g-. a16( g fis g a g) |
      f!4.( e8) r c'16( b) | a8-. a-. a16( g) f8-. f16( e d c) |
      b8-.( c-. cis-.) d r
    }
  }
}
    このフィナーレは軽やかな戯れに満ち、音域やリズムの対比からすこしはユーモラスな雰囲気さえ忍ばせているが、心より明るい旋律はそこに流れていない。どこか憂愁の影が差したものとなっており、もはや自分の生が長くはないことを悟り、達観しているかのようでもある。ロンド形式とは言いながら随所にその枠を超えた自由な処理がなされていることにも注目すべきである。最後にはロンド主部が四現を果たし、カデンツァもなく、 ではあるがあっさりと全曲を結んでいる[3]

脚注[編集]

  1. ^ 『作曲家別名曲解説ライブラリー13 モーツァルトⅠ』音楽之友社より
  2. ^ 本作作曲直前の草稿と考えて番号が付けられたが、自筆譜の鑑定結果からこの番号は疑問視されている(外部リンクの野口の記事を参照)
  3. ^ a b 『作曲家別名曲解説ライブラリー13 モーツァルトⅠ』音楽之友社より
  4. ^ 出版譜について触れた当時の譜例付きの書評が1967年に発見されている

外部リンク[編集]