コンテンツにスキップ

クロロホルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クロロホルム
構造式 分子模型
試験管に入ったクロロホルム{{{画像alt2}}}
識別情報
CAS登録番号 67-66-3
KEGG C13827
特性
化学式 CHCl3
モル質量 119.4
外観 無色透明の液体
匂い 強く甘い芳香
密度 1.48, 液体
相対蒸気密度 4.12
融点

−64 °C, 209 K, -83 °F

沸点

61.2 °C, 334 K, 142 °F

危険性
GHSピクトグラム 急性毒性(高毒性)経口・吸飲による有害性
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H302, H315, H319, H331, H336, H351, H361, H372
Pフレーズ P201, P202, P260, P264, P270, P271, P280, P281, P301+330+331, P310, P302+352, P304+340, P311, P305+351+338
NFPA 704

0
2
0
出典
国際化学物質安全性カード クロロホルム ICSC番号:0027 (日本語版), 国立医薬品食品衛生研究所, http://www.ilo.org/dyn/icsc/showcard.display?p_card_id=0027&p_version=2&p_lang=ja 
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

 (: chloroform)  CHCl3 IUPAC (trichloromethane) 

[]


1831  (Eugène Soubeiran) (Samuel Guthrie) 3

1847  (James Young Simpson) 

18531857 (John Snow) [1]

202006

[]


400-500





4




[]


[2]

[]


1920[2]

[2]使使

NMRCDCl3使

[]






(一)

(二)

(三)

(四)






[]



[]


[2]IARC2B[2][2]

1976



使



3ppm

脚注[編集]

  1. ^ 麻酔の歴史 - 浜松医科大学麻酔・蘇生学講座
  2. ^ a b c d e f IPCS UNEP//ILO//WHO 国際化学物質簡潔評価文書 No.58 クロロホルム” (PDF). 国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 (2009年). 2012年1月14日閲覧。

関連項目[編集]