コンテンツにスキップ

グレアムランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: 6600 西6330 / 66.000 西63.500 / -66.000; -63.500

: Graham Land西西[1]

[]


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 

 Cape Jeremy  Cape Agassiz [1]6633

 (Prime Head) 6312



西

67km

領有権主張[編集]

イギリス、アルゼンチン、チリが領有権を主張する地域に含まれる。

歴史・名称[編集]

この地域は1820年に発見された。

1832年にこの地域を探検したジョン・ビスコーが、当時イギリス海軍大臣であったサー・ジェイムズ・グラハム准男爵にちなんで「グレアムランド」と命名した。

南極大陸最大の半島を指す名称として、長らくイギリスは「グレアムランド」、アメリカ合衆国は「パーマー半島」を用いていたが、1964年に米国の 南極地名諮問委員会 (US-ACAN) と英国の UK Antarctic Place-names Committee (UK-APC) の間で合意が形成された。これにより半島全体の名称として「南極半島」(Antarctic Peninsula)が提唱され、北部を「グレアムランド」、南部を「パーマーランド」と呼ぶことになった[1]

脚注[編集]

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、グレアムランドに関するカテゴリがあります。