コンテンツにスキップ

ドロンニング・モード・ランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドロンニング・モード・ランド(ノルウェーが領有を主張する範囲)

 (: Dronning Maud LandQueen Maud Land4438西20

7

1977[1]1985[2][3]


[]


250km4438西20[4]

37501939西204438西

西20西4438

[]


5西
No. 地域 面積(km²) 西限 東限
1 プリンセス・マーサ・コースト
Princess Martha Coast
Kronprinsesse Märtha Kyst
970,000 020°00' W 005°00' E
2 プリンセス・アストリッド・コースト
Princess Astrid Coast
Prinsesse Astrid Kyst
580,000 005°00' E 020°00' E
3 プリンセス・ラグンヒルド・コースト
Princess Ragnhild Coast
Prinsesse Ragnhild Kyst
540,000 020°00' E 034°00' E
4 プリンス・ハラルド・コースト
Prince Harald Coast
Prins Harald Kyst
230,000 034°00' E 040°00' E
5 プリンス・オラフ・コースト
Prince Olav Coast
Kronprins Olav Kyst
180,000 040°00' E 044°38' E
6 南極高原
ホーコン7世高原
Kong Haakon VII Vidde
南極高原は6番目の地域とされる。
北の境界は定まっておらず、
その面積は第1地域から第5地域に含む
  ドロンニング・モード・ランド
Dronning Maud Land
2,500,000 020°00' W 044°38' E

775193055

[]

2015

19391141調

602015612調[5]

[]


1930Hjalmar Riiser-Larsen375077

[6] 1939

[]


Troll research station72°0043.5S 2°3156ETor research station71°5320S 05°0930E2


  • Nordenskiöld Base  73°03′S 13°25′W  プリンセス・アストリッド・コースト
    • Wasa Station (スウェーデン) 
    • Aboa Station (フィンランド) 
  • Neumayer Station (ドイツ) 70°39′S 08°15′W  プリンセス・マーサ・コースト
  • SANAE IV "Vesles" (南アフリカ) 71°24′S 02°31′W  プリンセス・マーサ・コースト
  • Sarie Marais (南アフリカ) 72°01′S 02°29′W  プリンセス・マーサ・コースト
  • SANAE E (南アフリカ) 71°11′S 02°14′W  プリンセス・マーサ・コースト
  • Kohnen (ドイツ) 75°00′S 00°02′W  プリンセス・マーサ・コースト(内陸)
  • Novolazarevskaya Station (ロシア) 70°28′S 11°30′E  プリンセス・アストリッド・コースト
  • Maitri (インド)  70°45′57″S 11°44′09″E  プリンセス・アストリッド・コースト、シルマッヒャー・オアシス(Schirmacher Oasis、雪のない露岩地区)
  • Princess Elisabeth Base (ベルギー) 71°57′S 23°20′E  プリンセス・ラグンヒルド・コースト(内陸)
  • あすか基地 (日本)  71°19′S 24°05′E  プリンセス・ラグンヒルド・コースト
  • ドームふじ基地 (日本)  71°24′S 39°25′E  プリンス・ハラルド・コースト
  • 昭和基地 (日本)  69°00′25″S 39°35′01″E  プリンス・ハラルド・コースト
  • みずほ基地 (日本)  70°15′S 44°07′E  プリンス・オラフ・コースト

ノルウェーの南極探検年表[編集]

1832年 イギリスの探検家ジョン・ビスコーJohn Biscoe)、南極半島の突端部グレアムランドを望見したと主張。
1893年 ノルウェーの捕鯨船船長・探検家のカール・アントン・ラーセンCarl Anton Larsen)、グレアムランドのいくつかの地形を発見し、フォイン・コースト(Foyn Coast)、キング・オスカー・ランド(King Oscar Land)、ヤーソン山(Mount Jason)、ロバートソン島(Robertson Island)と命名。
1895年1月24日 ノルウェーの南極探検家カールステン・ボルヒグレヴィンクCarsten Borchgrevink、南極大陸のヴィクトリアランド北東端のアデア岬(Cape Adare)に上陸。彼はこれを人類初の南極大陸上陸としている。3年後の1898年、彼はイギリス隊を率い、初の南極大陸冬季探検(サザンクロス探検)を行った。
1911年12月14日 ロアール・アムンセン率いるノルウェー南極点探検隊の5名、人類初となる南極点到達。
1930年 ヒャルマー・リーセル=ラルセンHjalmar Riiser-Larsen)、ロアール・アムンセンがドロンニング・モード・ランドと名付けた南極大陸の地域を飛行機で探査する。
1927年-1937年 ラース・クリステンセンLars Christensen)、1927年に南極海のブーベ島に上陸しノルウェー領としたほか、1937年までの間、探検隊を組織してドロンニング・モード・ランドを探査する。
1939年1月14日 ノルウェー政府、ドロンニング・モード・ランドを東経45度から20度の範囲と定義したうえで、その領有権を主張。
1939年
–1945年5月23日
ナチス・ドイツの南極探検家、アルフレート・リッチャーAlfred Ritscher)、ドイツ第3次南極探検隊を率いてドロンニング・モード・ランドに上陸、東経20度から西経10度までの範囲をノイシュヴァーベンラントと名付ける。この探検は捕鯨基地や海軍基地を将来南極に設置することを念頭に置いたものであったため極秘であり、公式な領有権主張は行われず、ドイツ国民は戦後までこのことを知らされなかった。
1941年1月13日 ドイツ軍、ドロンニング・モード・ランド北方沿岸で操業中のノルウェーの捕鯨母船を拿捕。翌日には捕鯨船11隻と母船3隻を拿捕。ドイツ海軍はケルゲレン島の港を連合国軍の船舶攻撃のために使用する。
1948年 ノルウェー極地研究所Norwegian Polar Institute)、ドロンニング・モード・ランドの行政を任される。
1957年 ノルウェー政府、ドロンニング・モード・ランドを属領とし、ノルウェーの主権の及ぶ範囲とする。
1961年6月23日 南極条約、発効。各国の領有権主張は凍結。
2005年 ソニア王妃、ドロンニング・モード・ランドを公式訪問し、通年基地であるトロール基地の開所を宣言。
2008年 ノルウェー首相イェンス・ストルテンベルク、ドロンニング・モード・ランドを公式訪問し、3つの山に対して命名する。

脚注[編集]



(一)^ 60158197711ISSN 2432-079XNAID 110000206269http://id.nii.ac.jp/1291/00007971/ 

(二)^ 8613119859ISSN 2432-079XNAID 110000205747http://id.nii.ac.jp/1291/00008476/ 

(三)^ Errata of "Gazetteer of eastern Dronning Maud Land, Antarctica"44120007ISSN 2432-079Xhttps://nipr.repo.nii.ac.jp/records/9130 

(四)^ Queen Maud Land.  (GNIS).  調 (USGS). 2013415

(五)^ Rapp, Ole Magnus (2015921). Norge utvider Dronning Maud Land helt frem til Sydpolen (Norwegian). Aftenposten (Oslo, Norway: Aftenposten). http://www.aftenposten.no/nyheter/iriks/Norge-utvider-Dronning-Maud-Land-helt-frem-til-Sydpolen-8168779.html 2015922. "formålet med anneksjonen var å legge under seg det landet som til nå ligger herreløst og som ingen andre enn nordmenn har kartlagt og gransket. Norske myndigheter har derfor ikke motsatt seg at noen tolker det norske kravet slik at det går helt opp til og inkluderer polpunktet." 

(六)^ . The Antarctic Treaty System From the Perspective of a New Member, by S.Z. Qasim and H.P. Rajan, In: Antarctic Treaty System: An assessment, p. 370.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

Alpinist Magazine Climbing Notes-First Ascents in Queen Maud Land