サターンIB

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サターンIB
発射台上のサターンIB (SA-202)
使用目的 有人宇宙船の地球周回軌道への投入
製造 クライスラー(第一段S-IB)
ダグラス(第二段S-IVB)
規格
全高 68m
直径 6.6m
重量 589,770kg
搭載能力
低軌道 15,300kg
履歴
初飛行 1966年2月26日
最終飛行 1975年7月15日
総飛行回数 9回
主な搭載物 アポロ司令・機械船
第一段 (S-IB)
エンジン H-1ロケット8基
推力 最大928.65トン (9.1MN)
燃焼時間 150秒
燃料 / 酸化剤 ケロシン / 液体酸素
第二段(S-IVB)
エンジン J-2ロケット1基
推力 90.6トン (890kN)
燃焼時間 475秒
燃料 / 酸化剤 液体水素 / 液体酸素

IB: Saturn IB 使IS-IVBVIB使4

データ[編集]

項目 第一段 (S-IB) 第二段 (S-IVB) 自動制御装置 アポロ司令・機械船
全高 (m) 25.5 17.8 1.00 24
直径 (m) 6.6 6.6 6.6 3.9
総重量 (kg) 458,107 119,920 1,980 20,788
空虚重量 (kg) 45,267 13,311 225 14,098
エンジン H-1ロケット8基 J-2ロケット1基 - 主ロケット1基
推力 (kN) 9,122 890 - 97.86
比推力(秒) 288 421 - 314
比推力(kN・s/kg) 2.82 4.13 - 3.08
燃焼時間(秒) 150 470 - 635
燃料 / 酸化剤 ケロシン / 液体酸素 液体水素 / 液体酸素 - 四酸化二窒素 / 非対称ジメチルヒドラジン

飛行スケジュール[編集]

飛行スケジュール 時間(秒) 高度 (km) 距離 (km)
エンジン点火 -3.02 . .
エンジン全開 -0.19 . .
離陸 0.00 . .
ピッチ運動開始 10.0 . .
ロール運動開始 10.0 . .
ロール運動終了 38.0 . .
マッハ1到達 62.18 7.63 .
最大動圧点 75.5 12.16 .
傾斜角固定 134.40 . .
内側エンジン燃焼終了 140.65 . .
外側エンジン燃焼終了 144.32 . .
切り離し用ロケット点火 145.37 . .
第一段 / 第二段分離 145.59 . .
第二段ロケット点火 146.97 . .
切り離し用ロケット燃焼終了 148.33 . .
切り離し用ロケット分離 156.58 . .
第一段 / 第二段接続リング分離 163.28 . .
ピッチ制御 613.95 . .
第二段燃焼終了 616.76 . .
軌道投入 626.76 . .
宇宙船分離作業準備開始 663.11 . .
宇宙船分離 728.31 . .

第一段 (S-IB)[編集]

S-IB図解

S-IB988H-1844844
  • 全高:25.5m
  • 直径:6.6m
  • エンジン:H-1ロケット8基
  • 推力:928.65トン (9.1MN)
  • 燃料:ケロシン155m3
  • 酸化剤:液体酸素250m3
  • 燃焼時間:2.5分
  • 到達高度:68km

第二段 (S-IVB)[編集]

S-IVB図解

S-IVBVJ-21010

17.8m

6.6m

J-21

90.6 (890kN)

242m3

76m3

7


IB[]

AS-201ASTPIB
39BIB

シリアルナンバー 計画名 発射日 特記事項
SA-201 アポロAS-201 1966年
2月26日
サターンIB 初の発射。アポロ司令・機械船の無人弾道試験飛行
SA-203 アポロAS-203 1966年
7月5日
第二段性能試験。地球を4周
SA-202 アポロAS-202 1966年
8月25日
司令・機械船の無人弾道試験飛行
SA-204 アポロ5号 1968年
1月22日
本来はアポロ1号で使用されるはずだった機体。アポロ月着陸船無人試験飛行。地球を36周
SA-205 アポロ7号 1968年
10月11日
アポロ宇宙船初の有人飛行。地球を163周
SA-206 スカイラブ2号 1973年
5月25日
宇宙ステーションスカイラブ第一次滞在クルーの飛行。地球を404周。サターンIBをサターンV用の発射台から打ち上げるための「ミルク・ストゥール(足場)」を設置しての初の発射
SA-207 スカイラブ3号 1973年
7月28日
スカイラブ第2次滞在クルーの飛行。地球を838周
SA-208 スカイラブ4号 1973年
11月16日
スカイラブ第3次(最終)滞在クルーの飛行。地球を1,214周
SA-209 スカイラブレスキュー 1974年 スカイラブのレスキュー用として地上に待機。現在はケネディ宇宙センターに展示中。第一段エンジンと機械船は腐食が激しくなったため、1993年から1994年にかけて複製品に置き換えられた
SA-210 アポロ・ソユーズテスト計画 1975年
7月15日
ソ連ソユーズ宇宙船とのランデブーとドッキング。サターンIB最後の飛行
SA-211 未使用。第一段はアラバマ州アードモアの州間高速道路65号線ウェルカム・センターで打ち上げ可能な状態で保存されている。第二段はアラバマ州ハンツビルの航空宇宙博物館で、スカイラブの模型として展示されている
SA-212 未使用。第二段はスカイラブ本体に改造される。なお部品の一部がかつて福岡県北九州市にあったテーマパーク「スペースワールド」に一時保管されていた[1]
SA-213 第一段のみ製作。未使用
SA-214 第一段のみ製作。未使用

脚注[編集]

外部リンク[編集]