コンテンツにスキップ

ジェイムズ・ブリッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジェイムズ・ブリッシュ
James Blish
ペンネーム ウィリアム・アセリング・ジュニア
誕生 (1921-05-23) 1921年5月23日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニュージャージー州イーストオレンジ
死没 1975年7月30日(1975-07-30)(54歳没)
イングランドの旗 イングランド ヘンリー・オン・テムズ
職業 SF作家、ファンタジー作家、SF評論家
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
活動期間 1956年 - 1975年
ジャンル SFファンタジー
デビュー作 『宇宙零年』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
『悪魔の星』の第一部となった「良心の問題」が掲載されたイフ誌1953年9月号

James Benjamin Blish1921323 - 1975730SF[1] ( William Atheling Jr. ) SF

 ( Cities in Flight ) 1959

19681970

[]


19301940SFCMAH

1939SF19421944SF

Gas giant Beyond Human Ken 1941使1952使

19471963

1956SF[2]

19621968[3]

19671975SF1112 J. A. Lawrence 1970

1960 Arrowhead 19681975

[]


41212寿

23SF1

44004[ 1]1979[4]





[]

[]


A Case of Conscience (1958)  1967

VOR (1958) QT 1975

使The Star Dwellers (1961) SF 1969

The Night Shapes (1962)  1968

 (STAR TREK)[]


 No.1Star Trek 1 (1967) SF 1969SF 1977
1SF1 1969

 No.2Star Trek 2 (1968) SF 1969SF 1977

Star Trek 3 (1969) SF 1971

!Spock Must Die! (1970) SF 1973 - 

Star Trek 4 (1971) SF 1976

Star Trek 5 (1972)SF 1978

Star Trek 6 (1972)SF 1978

Star Trek 7 (1972)SF 1979

Star Trek 8 (1972) SF 1979

Star Trek 9 (1973) SF 1980

Star Trek 10 (1974) SF 1981

Star Trek 11 (1975) SF 1981

!Star Trek 12 (1977)SF 1981

 (Cities in Flight)[]



  1. 『宇宙零年』(They Shall Have Stars (別題 Year 2018!) (1956) 、浅倉久志訳、ハヤカワSFシリーズ) 1966、のちハヤカワ文庫SF 1978
  2. 『星屑のかなたへ』(A Life for the Stars (1962) 、岡部宏之訳、ハヤカワSFシリーズ) 1974、のちハヤカワ文庫SF 1978
  3. 『地球人よ、故郷に還れ』(Earthman, Come Home (1955) 、砧一郎訳、ハヤカワSFシリーズ) 1965、のち早川書房 世界SF全集20 1970、のちハヤカワ文庫SF 1978
  4. 『時の凱歌』(The Triumph of Time (別題 Clash of Cymbals) (1958) 、浅倉久志訳、ハヤカワSFシリーズ) 1968、のちハヤカワ文庫SF 1978

短編集[編集]

  • 『宇宙播種計画』(The Seedling Stars (1956) 、川村哲郎訳、ハヤカワSFシリーズ) 1967
    • 「表面張力」Surface Tension (1942)
    • 「屋根裏の物」The Thing in the Attic (1954)
    • 「分水界」Watershed (1955)
    • 「播種計画」Seeding Program(A Time to Survive) (1956)

短編[編集]

  • 「太陽神経叢」(Solar Plexus (1941)、高橋泰邦訳、S-Fマガジン 1960/10 No.9)
  • 「虎に乗る」(Tiger Ride (1948)、デーモン・ナイト共著、浅倉久志訳、バリイ・N・マルツバーグ, ビル・プロンジーニ編、講談社文庫『一ダースの未来』収載)
  • 「コモン・タイム」(Common Time (1953)、伊藤典夫訳、S-Fマガジン 1964/7 No.57)、のちハヤカワ文庫SF『最初の接触』収載
  • 「恒星への抜け道」(Nor Iron Bars (1957)、伊藤典夫訳、S-Fマガジン 1967/11 No.101)
  • 「われわれはみな裸で死ぬ」(We All Die Naked Three for Tomorrow (1969)、浅倉久志訳、S-Fマガジン 1971/9 No.150)
  • 「ビープ」(Beep (1954)、浅倉久志訳、S-Fマガジン 1981/ 1 No.269)
  • 「暗夜行路」(Darkside Crossing (1970)、小隅黎訳、S-Fマガジン 1975/4 No.197)
  • 「芸術作品」(A Work of Art (別題 Art-Work) (1956)、酒匂真理子訳、奇想天外1977/ 9 No.18)、のち白石朗訳、中村融, 山岸真編、河出文庫『20世紀SF2 1950年代 初めの終わり』収載)
  • 「最後の武器」(The Masks (1959)、鎌田三平訳、アイザック・アシモフ, マーティン・H・グリーンバーグ, ジョゼフ・D・オランダー編、講談社『三分間の宇宙』収載)
  • 「欠陥」(The Glitch (1974)、L・ジェローム・スタントン共著、大野万紀訳、風見潤, 安田均編、講談社文庫『世界SFパロディ傑作選』収載)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 紀元4004年という設定は、「アッシャーの年表」で天地創造を紀元前4004年としていることへの風刺である。

出典[編集]

  1. ^ Jean Baudrillard”. Encyclopædia Britannica. 2020年7月30日閲覧。
  2. ^ メリル編『SFベスト・オブ・ザ・ベスト(上)』(創元SF文庫、序文、P.16)
  3. ^ James Benjamin Blish - Blish Genealogy
  4. ^ Perakos, Peter S. (June 1979). “John Flory's Monument:An SF Saga in the Works”. Starlog (23). 

参考文献[編集]

  • Tuck, Donald H. (1974). The Encyclopedia of Science Fiction and Fantasy. Chicago: Advent. pp. 51–53. ISBN 0-911682-20-1 
  • Tymn, Marshall B.; Kenneth J. Zahorski and Robert H. Boyer (1979). Fantasy Literature:A Core Collection and Reference Guide. New York: R.R. Bowker Co.. pp. 52–54. ISBN 0-8352-1431-1 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]