ドイツ陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ドイツ陸軍(ドイツりくぐん)は、ドイツの地上軍の名称である。ここではドイツ統一後の各時代における陸軍について扱う。

名称[編集]




Deutsches Heer

1871-1919

Reichsheer

1919-1935

Heer

1935-1945

Landstreitkräfte

1956-1990

Heer

1955-

 (Deutsches Heer)[]

1903-1918

Deutsches Heer 

ヴァイマル共和国陸軍 (Reichsheer)[編集]

ヴァイマル共和国陸軍旗(1921年-1933年)

1935Reichsheer 

ドイツ国防軍陸軍 (Heer)[編集]

ドイツ陸軍旗(1938年-1945年)

Heer (Schutzstaffel, SS) (Waffen-SS) 

国家人民軍地上軍 (Landstreitkräfte)[編集]

ドイツ国家人民軍地上旗(1960年-1990年)

国家人民軍地上軍は、第二次世界大戦後のドイツ民主共和国(東ドイツ)が有した陸軍である。Landstreitkräfte の名称は、直訳で「地上戦力」(複数形)を意味する。ドイツ再統一によって事実上消滅した。

ドイツ連邦陸軍 (Heer)[編集]

ドイツ連邦軍旗(西ドイツ、再統一後)(1955年-現在)

ドイツ連邦陸軍は、第二次世界大戦後のドイツ連邦共和国(西ドイツ及び現在のドイツ)が有する陸軍である。Heer の名称は、単に「陸軍」を意味する。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]