コンテンツにスキップ

バーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バーブル
ظهیرالدین محمد بابُر
Bābur
ムガル皇帝

バーブル(自伝『バーブル・ナーマ』の挿絵に収録されている肖像画)

在位 1526年4月20日 - 1530年12月26日

全名 ザヒールッディーン・ムハンマド・バーブル
出生 1483年2月14日
アンディジャン
死去 (1530-12-26) 1530年12月26日(47歳没)
アーグラ
配偶者 アーイシャ・スルターン・ベギム
  マースーマ・スルターン・ベギム
  マーヒム・ベギム
子女 フマーユーンなど
王朝 ムガル朝ティムール朝
父親 ウマル・シャイフ
母親 クトルグ・ニガール・ハーヌム
宗教 イスラーム教スンナ派
テンプレートを表示

: ظهیرالدین محمد بابُرahīr al-Dīn Muammad Bābur1483214[1] - 15301226[1][2]1526 - 15301497 - 1498

16[3][4]

[1][5][6]

[]


[7][8]

[]


1483[7][8]2[9]

1494[10][11]退

1495[12]149614977[13]149711100[14]

121499[15][16]15002[17]

[]


1500[14]15005/670-80退[18]

[18]1501[19]4[20][21]退[22]

[23]1

15034退15044[24]15046/7[25][24][26]15049[27]

[]


[26]使[28]10殿[29]

15051/2[30][31][32][33]15056/7[34]

1506510[35]退[36]

[35][37]12

[38][39]15072西[40][41]

15076

[]


1508[42][43]使[43]150831509

151011511[44]15111[45]10[46]1使[47]1031[47]1[47][48][49]

1512428[48]11[50]1514/15[51][48][52]1511[53]

1514811[54][55][51]

[]


3[51][56][57][1]

1518/19[56]使[53][ 1][58]1520/21[59]1522[60]

1521[61][59][62][61]

1524[60][57]

15251112[63][59]15264[64]421[65][66][67][68][65]

424[69]427 [69][70][71]5510[72][73][74][75][74][75]

[]




[76][77][78]7[76]

[79][77][80][81]200,000退[79][80][82][83][84]Khanwa[85][80][84][86]1527317[87][88][89]

4調[90]119[91]1120[91][92]

152815291[90]4[93]5[93][1][93][58]

[]


15291530[94][2][95][96][97][98]15301226[2][99]

[100][101][2][102]1607[102][99]

[]


[103][104][105][106]

1504[107][108]使[109]

[]


[95][104]15[91][110][104][111][111][70]調[70]

1506[112][113][114][115][116]1527[115][117]

[118][95][119]1[29][1][120][1][111]

[121][121]3[121][122]

[]

[123]

15003[124][125]1501[125][126][127]

1506[128][129]

[130]1520/2113[131][132]

1518/19[51]1522/23[133]

[]





[]















[]















男子[編集]

女子[編集]

  • グルラン・グルチフラ
  • グラザール・ベグム
  • マースーマ・スルターン
  • グルバダン・ベグム

主な著作[編集]

  • バーブル・ナーマ
  • 『ムバイイン』
  • 『アルーズ・リサーラス(韻律論)』
  • 『504のリズム』
  • 『ディーワーン(詩集)』

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『バーブル・ナーマ』に初めて火縄銃についての記述が登場するのがバジャウル攻略戦であるが、1519年のバジャウル攻略以前の『バーブル・ナーマ』には欠落した箇所があり、この戦闘で初めて火縄銃を使用したと断定することはできない(近藤『ムガル朝インド史の研究』、362-363頁)

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g グプタ「バーブル」『世界伝記大事典 世界編』7巻、432-433頁
  2. ^ a b c d 加藤『中央アジア歴史群像』、139頁
  3. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、167頁
  4. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、20頁
  5. ^ 間野『バーブル』、1頁
  6. ^ 間野『バーブル』、2,54頁
  7. ^ a b 加藤『中央アジア歴史群像』、118頁
  8. ^ a b 間野『バーブル』、22頁
  9. ^ 小谷「ムガル帝国とマラーターの歴史」『南アジア史』、232頁
  10. ^ 間野『バーブル』、22-23頁
  11. ^ 間野『バーブル』、23-24頁
  12. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、120頁
  13. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、123頁
  14. ^ a b 加藤『中央アジア歴史群像』、124頁
  15. ^ 間野『バーブル』、25-26頁
  16. ^ 間野『バーブル』、26頁
  17. ^ 間野『バーブル・ナーマの研究』3、xxii頁
  18. ^ a b セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、74頁
  19. ^ セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、75頁
  20. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、126頁
  21. ^ 間野『バーブル』、31頁
  22. ^ 間野『バーブル』、31-32頁
  23. ^ 間野『バーブル』、32頁
  24. ^ a b 間野『バーブル・ナーマの研究』3、xxiv頁
  25. ^ 間野『バーブル』、33頁
  26. ^ a b 加藤『中央アジア歴史群像』、129頁
  27. ^ 間野『バーブル』、34頁
  28. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、130-131頁
  29. ^ a b ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、171頁
  30. ^ 間野『バーブル』、34-35頁
  31. ^ 近藤『ムガル朝インド史の研究』、362頁
  32. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、134-135頁
  33. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、210頁
  34. ^ 間野『バーブル』、35頁
  35. ^ a b 間野『バーブル』、36頁
  36. ^ セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、78-79頁
  37. ^ 間野『バーブル』、36-37頁
  38. ^ 間野『バーブル』、75-78頁
  39. ^ 間野『バーブル』、40-41頁
  40. ^ 間野『バーブル』、41頁
  41. ^ 間野『バーブル』、41-42頁
  42. ^ 間野『バーブル』、42頁
  43. ^ a b 近藤『ムガル朝インド史の研究』、363頁
  44. ^ セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、96頁
  45. ^ 間野『バーブル・ナーマの研究』3、xxviii頁
  46. ^ 間野『バーブル』、18頁
  47. ^ a b c 間野『バーブル』、43頁
  48. ^ a b c 加藤『中央アジア歴史群像』、133頁
  49. ^ セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、96-97頁
  50. ^ 間野『バーブル』、43-44頁
  51. ^ a b c d 間野『バーブル』、44頁
  52. ^ セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、97頁
  53. ^ a b 加藤『中央アジア歴史群像』、132頁
  54. ^ 佐藤、水島、中里『ムガル帝国から英領インドへ』、100-101頁
  55. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、28頁
  56. ^ a b 小谷「ムガル帝国とマラーターの歴史」『南アジア史』、234頁
  57. ^ a b 近藤「ムガル帝国の形成と発展」『南アジア史』2、146頁
  58. ^ a b チャンドラ『中世インドの歴史』、217頁
  59. ^ a b c チャンドラ『中世インドの歴史』、212頁
  60. ^ a b 加藤『中央アジア歴史群像』、135頁
  61. ^ a b 間野『バーブル』、45頁
  62. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、168頁
  63. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、135-136頁
  64. ^ 佐藤、水島、中里『ムガル帝国から英領インドへ』、103-104頁
  65. ^ a b チャンドラ『中世インドの歴史』、213頁
  66. ^ 近藤治『インドの歴史』、152-155頁
  67. ^ 近藤「ムガル帝国の形成と発展」『南アジア史』2、157頁
  68. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、169頁
  69. ^ a b 間野『バーブル』、46頁
  70. ^ a b c 近藤「ムガル帝国の形成と発展」『南アジア史』2、147頁
  71. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、171頁
  72. ^ 間野『バーブル』、46-47頁
  73. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、32頁
  74. ^ a b ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、174頁
  75. ^ a b 間野『バーブル』、48頁
  76. ^ a b 間野『バーブル』、47頁
  77. ^ a b クロー『ムガル帝国の興亡』、36頁
  78. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、214頁
  79. ^ a b 加藤『中央アジア歴史群像』、137頁
  80. ^ a b c チャンドラ『中世インドの歴史』、215頁
  81. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、37頁
  82. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、138頁
  83. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、37-38頁
  84. ^ a b 間野『バーブル』、50頁
  85. ^ 佐藤、水島、中里『ムガル帝国から英領インドへ』、105頁
  86. ^ 近藤『ムガル朝インド史の研究』、364頁
  87. ^ 間野『バーブル』、50-51頁
  88. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、38頁
  89. ^ 佐藤、水島、中里『ムガル帝国から英領インドへ』、106-107頁
  90. ^ a b 間野『バーブル』、51頁
  91. ^ a b c 間野『バーブル』、71頁
  92. ^ 近藤『ムガル朝インド史の研究』、365頁
  93. ^ a b c 佐藤、水島、中里『ムガル帝国から英領インドへ』、105頁
  94. ^ 間野『バーブル』、52頁
  95. ^ a b c 佐藤、水島、中里『ムガル帝国から英領インドへ』、108頁
  96. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、175-178頁
  97. ^ 間野『バーブル』、52-53頁
  98. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、44頁
  99. ^ a b 間野『バーブル』、53頁
  100. ^ 小谷「ムガル帝国とマラーターの歴史」『南アジア史』、234-235頁
  101. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、40-42頁
  102. ^ a b 加藤『中央アジア歴史群像』、140頁
  103. ^ 間野『バーブル』、54頁
  104. ^ a b c チャンドラ『中世インドの歴史』、218頁
  105. ^ 間野『バーブル』、68頁
  106. ^ 間野『バーブル』、56,57頁
  107. ^ 間野『バーブル』、72頁
  108. ^ 間野『バーブル』、72-73頁
  109. ^ 間野『バーブル』、73頁
  110. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、19頁
  111. ^ a b c 佐藤、水島、中里『ムガル帝国から英領インドへ』、98頁
  112. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、131-132頁
  113. ^ 間野『バーブル』、37-39頁
  114. ^ 間野『バーブル』、40,49頁
  115. ^ a b ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、175頁
  116. ^ 間野『バーブル』、49頁
  117. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、18頁
  118. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、172頁
  119. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、17-18頁
  120. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、33-34頁
  121. ^ a b c 間野『バーブル』、80頁
  122. ^ 間野『バーブル』、81-84頁
  123. ^ 間野『バーブル』、78頁
  124. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、125頁
  125. ^ a b 間野『バーブル』、27頁
  126. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、125-126頁
  127. ^ 間野『バーブル』、28-30頁
  128. ^ 間野『バーブル』、39-40頁
  129. ^ 間野『バーブル』、40頁
  130. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、47頁
  131. ^ 間野『バーブル』、44-45頁
  132. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、173頁
  133. ^ 間野『バーブル』、67頁

参考文献[編集]

  • 加藤九祚『中央アジア歴史群像』(岩波新書, 1995年11月)
  • 小谷汪之「ムガル帝国とマラーターの歴史」『南アジア史』収録(辛島昇編「新版世界各国史」山川出版社, 2004年3月)
  • 近藤治『インドの歴史』(講談社現代新書 新書東洋史, 1977年6月)
  • 近藤治「ムガル帝国の形成と発展」『南アジア史』2収録(小谷汪之編「世界歴史大系」山川出版社, 2007年8月)
  • 近藤治『ムガル朝インド史の研究』(「東洋史研究叢刊」京都大学学術出版会, 2003年2月)
  • 佐藤正哲水島司中里成章『ムガル帝国から英領インドへ 世界の歴史14』(中央公論社, 1998年9月)
  • 間野英二『バーブル・ナーマの研究』3(松香堂, 1998年2月)
  • 間野英二『バーブル』(世界史リブレット人:山川出版社, 2013年4月)
  • サティーシュ・チャンドラ英語版『中世インドの歴史』(小名康之長島弘訳、山川出版社, 1999年3月)
  • アンドレ・クローフランス語版英語版『ムガル帝国の興亡』(岩永博監訳, 杉村裕史訳, イスラーム文化叢書:法政大学出版局, 2001年3月)
  • ブライヤン K. グプタ「バーブル」『世界伝記大事典 世界編』7巻収録(桑原武夫編、ほるぷ出版, 1981年6月)
  • フランシス・ロビンソン英語版『ムガル皇帝歴代誌』(小名康之監修、創元社, 2009年5月)
  • A. A. セミョノフロシア語版ほか「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』収録(加藤九祚編訳、東海大学出版会, 2009年10月)
  • 『中央ユーラシアを知る事典』(平凡社, 2005年4月)、556-558頁収録の系図

関連文献[編集]

  • 間野英二『バーブル・ナーマの研究』1(松香堂, 1995年2月、第2版2006年8月)、校訂本
  • 間野英二『バーブル・ナーマの研究』2(松香堂, 1996年2月)、総索引
  • 間野英二『バーブル・ナーマの研究』3(松香堂, 1998年2月)、訳注
  • 間野英二『バーブル・ナーマの研究』4(松香堂, 2001年2月)、研究篇
  • 『バーブル・ナーマ ムガル帝国創設者の回想録』全3巻(間野英二訳注、平凡社東洋文庫, 2014年9月-2015年1月)
  • グルバダン・ベギム『フマーユーン・ナーマ ムガル帝国皇帝バーブルとフマーユーンについての回想録』(間野英二訳注、平凡社東洋文庫, 2023年1月)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]