コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:歴史

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「期間で区切る歴史事件・事項の曖昧さ回避の統一提案」告知[編集]

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#期間で区切る歴史事件・事項の曖昧さ回避の統一提案にて、複数年にまたがる歴史事件・事項(国名などを含む)の曖昧さ回避の議論を行っています。広くご意見をいただきたいです。--McYata会話2021年12月6日 (月) 02:41 (UTC)[返信]

古代エジプト分野のスタンダードの構築について[編集]


Wikipedia(jawp)/TEN

(一)

(一) (Template:MODEKAT使)

(二)jawp(& - &)

(三)

(一)Template infobox pharaoh



1.1; :inb-hD  zmAxakAAa調/ 

1.2; Ra-ms-swjawpimn-ms-sw調(1994, 1997, 1998, 2020)(1999)(2009)(2001)(1998)

HtpRamesessmeHetepHotep()(Mentuhotep, Amenhotep)enwphetepheres

1.3; eoe()()

2; enwpjawp2/26enwp(2)4/4enwp414

--Sethemhat 2022414 () 14:06 (UTC)[]

 :#-- 2022417 () 06:51 (UTC)[]

 西Ra-ms-swhotep/hetep ///Wikipedia

WikipediaWikipediah西2kh

Wikipedia使--TEN 2022417 () 18:26 (UTC)[]

  (TEN) 

TEN

(一)(Htp)

(二)ra-ms-sw(anx=s.n-imn)(Nfr.t-iy.ti)

21

1B(30001)4~Wikipedia

2Jawp1TENhotep/hetep1



()"Htp-di-nswt, wsir-nb-Ddw"/(kA-ra()())

()()Dedumose"rdi""ddw"(, p91)(enwikt)

=S, =M, =Y

 () /  /  /  ():kA(Y, p190)

 /  /  / (S2009):M

 /  /  / Ddj

 /  /  / (M, p=37)ra

 /  /  / Sps-ss-ka=f

 /  /  / (M, p83)

 /  /  / (M, p137)

 /  /  / (DHwty(M, 2020, p122))



1 /  /  / ~111~11

 () /  /  /  ()pA-anx-yS, p57M, p306

;  /  /  / G54snDs-n:dDdM, p=37

1~41~31~4

--Sethemhat 2022422 () 14:22 (UTC)[]

 WP:MVSethemhat(1999)Ddj

SethemhatJawpSethemhatSethemhatddj

WikipediaWP:NOTMANUALWikipedia使-- 2022422 () 20:48 (UTC)[]

  




西p. 109Britannica

1.2.Wikipedia

1Hepburn

2WikipediaWikipediaWikipedia

"light""write""write"a/Aˁ/ȝ西ˁ/ȝ便 ˁ-m-WȝstSethemhatxˁ/ȝ便Wikipedia便

--TEN 2022423 () 14:08 (UTC)[]

  () ;

(一)WP:MV

(二):Sethemhat/Library141994

(三)==

(12~3)Ddj
D

"dj"TEN/30TEN

/2004.w()

s-nfrw

TEN稿TEN--Sethemhat 2022423 () 14:14 (UTC) --Sethemhat 2022423 () 14:22 (UTC)

  8917809389178180--Sethemhat 2022424 () 15:12 (UTC)[]

  (Sethemhat) -- 2022423 () 14:26 (UTC)[]
  SethemhatSethemhat

  SethemhatSethemhatSethemhatSethemhat2004Sethemhat姿Wikipedia姿Wikipedia姿

WikipediaWikipediaWikipedia

--TEN 2022423 () 17:13 (UTC)[]

  (TEN) 11SethemhatjawpSethemhatSethemhatSethemhatjawpSethemhatSethemhatjawp  -- 2022423 () 23:40 (UTC)[]

コメント CSD#R3-1使--Triglav 2022423 () 22:27 (UTC)[]
  (Triglav) WP:CSD#R3-1--Sethemhat 2022424 () 15:12 (UTC)[]

コメント  () ()WP:RFD/R--Triglav 2022424 () 23:08 (UTC)[]
  (Triglav) --Sethemhat 2022429 () 13:47 (UTC)[]

  :GATEN2004--Falcated 2022424 () 14:46 (UTC)[]

  () 

"Htp"

[]


()?8

Htp()

1 /  /  / 

2 /  /  / 

3 /  /  / 

4 /  /  / 

1 /  /  / ()

2 /  /  / 

3 /  /  / 

1 /  /  / 

2 /  /  / ()

3 /  /  / 

 /  /  / 

 /  /  / 

1 /  /  / 

2 /  /  / 

 /  /  / "NoSaito"5800

--Sethemhat 2022429 () 13:45 (UTC)[]

  (Sethemhat) Sethemhat(TENFalcated)()15Sethemhatgoogle56,800152,240Sethemhat

:#SethemhatHtp()HtpHtp1SethemhathtpWikipedia:Template:

-- 202251 () 06:05 (UTC)[]

[]

[]


1.

 WP:/ 

2.

    (: )/()

3.



4.()
TENさんは「こだわる必要はない」と仰っていますが、私は「表記が揺れている」状態が非常によくないととらえておりますので、要議論。
「アメンホテプ、インホテプ、ネフェルヘテプなどは私も統一したいと思ったことは一度ならずありますが、やはり個別の記事単位で議論」これはそれぞれの名称において最も知名度があるものは~ と議論するということでしょうか。

それぞれのご意見に対しての返信[編集]

  • 上のあずきごはんさんの3.に対して、誤った表記が改名できないということはないと思いますが、どうでしょうか?
  • 「(スタンダードの構築が)jawpにどう影響するかの説明」に関して。すでに私はカタカナ表記のスタンダードは構築しないことに決めましたが、質問頂いておりますので回答します。一番最初に申し上げたように、記事中には翻字と一対一対応したカタカナ表記が併記されます。また、文章中の固有名詞は、できるだけ統一された方式で記述することが推奨される予定でした(例:イネブ・ヘジではなく、イネブ・ヘジュ)。
  • 文章中の固有名詞に関しては、出典がない場合は翻字を編集者の裁量でカタカナ表記(し、さらに私は英語の併記)で対応しようと思います(例:セケムラー・シェドワセト(Sekhemra shedwaset)王はn年間在位したが~ 等)
もしカタカナ表記に出典がある場合は、
T10
T10
T10
T10
T10
T10
T10
T10
T10
はペセジェト[1](翻字: psDt, ラテン文字化: pesedjet)と読み、エジプト人が支配すべき[1]「九弓の民」を表す[2]
とし、一応出典を優先したいと思っております。

脚注

  1. ^ a b 松本 1994, p. 219.
  2. ^ 吉成 1999, p. 182.

FalcatedSethemhat

2004~(調jawp2001)()()

5

--Sethemhat 2022429 () 13:45 (UTC)[]

  :()()退--Falcated 2022429 () 15:10 (UTC)[]
  (Falcated) 

退--Sethemhat 202253 () 13:22 (UTC)[]

  WikipediaWikipedia/1

/Wikipedia://

Wikipedia

()姿姿Wikipedia--TEN 2022430 () 13:33 (UTC)[]

  (Sethemhat) WikipediaSethemhatTENWikipediaSethemhatSethemhat調[1][2][3][4][5][6][7]imn-ms-swTEN(Sethemhat)

Sethemhat

Sethemhat=WikipediaDdj

SethemhatTENDdjSethemhat()

TENSethemhat

-- 202251 () 05:10 (UTC)[]

  () Sethemhat...().../姿

Wikipedia1

""(WP:CRITERIA)TEN""2

()

  (TEN) TENHtp--Sethemhat 202253 () 13:24 (UTC)[]
コメント  /User:Sethemhat/sandbox--Sethemhat 202253 () 13:47 (UTC)[]

「独自研究の禁止」の解釈論 本筋と関係ない話なので折りたたみました。


コメント  

HAt-Sps.wt(Leprohon(2013), p.98)Hatshepsutw(.wt(wikt))

--Sethemhat 2022429 () 14:40 (UTC)[]
  /SethemhatSethemhatWikipediaWikipediaDdj--TEN 2022430 () 13:33 (UTC)[]
  (TEN) ...WP:V

()TENTEN

--Sethemhat 2022430 () 14:46 (UTC)[]

hetp/hotep   202257 () 10:27 (UTC)[]

  Sethemhat使
 /  /  / Sps-ss-ka=f

 /  /  / (M, p83)


 /  /  / (DHwty(M, 2020, p122))

--TEN 2022712 () 16:47 (UTC)[]
  (User:TEN) 673

TEN1+Jawp: 33

--Sethemhat 2022713 () 08:24 (UTC)[]

  3--TEN 2022714 () 17:30 (UTC)[]

コメント 312

1

2

3Htp

User:TEN3 ()User:Sethemhat/Library--Sethemhat 2022719 () 13:13 (UTC)[]

1[]


 () /  /  /  ():kA(, p190)

 /  /  / (S2009):

 /  /  / "D"

 /  /  / (, p.37)ra

 /  /  / Htp

 /  /  / (, p137)

3 /  /  / 3

 /  /  / 

2[]


1. 

 /  /  / 

 /  /  / 1

1 /  /  / 2

2 /  /  / 3

2.  () /  /  /  ()

3. 4 /  /  / 

1. or2012殿Leoprohon(2013)"With the recent discovery of (the name of) King Senakhtenre Ahmose I , the founder of the Eighteenth Dynasty must now be referred to as Ahmose the Second."(Leprohon 2013)

2.  p57 p306

Leoprohon(2013) 
It is difficult to know whether the ankh sign inside the cartouche is part of the name, thus reading King Piankhy, or a prospective form of the verb to live, with the meaning of Long live Piye. Leoprohon(2013), p.161

() "ankh"Piye2

prospective formsDm=f( 1999, p.82)

(1998)TEN西2013LeoprohonPiankhy()

3. 4--Sethemhat 2022719 () 13:13 (UTC)[]

[]


  19932014

kA
2022 199720142021

  2009

Ra2022Re使使Re

西20022022201720142021 1997//PiankhyPiye PiyPhiankhBritanica

 - :--TEN 2022719 () 16:09 (UTC)[]

12--TEN 2022719 () 16:40 (UTC)[]

 -- 202286 () 01:41 (UTC)[]

  (User:TEN) 調調使便  TEN--Sethemhat 202287 () 14:11 (UTC)[]

@: --Sethemhat 202286 () 14:09 (UTC)[]

   /  /  /  /  /  /  /  /  / 3 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / --Sethemhat 202287 () 12:56 (UTC)--Sethemhat 202287 () 14:11 (UTC)[]

  (Sethemhat) Sethemhat-- 202287 () 21:15 (UTC)[]
  (User:) Yes



Wikipedia:/Sethemhat

3TEN--Sethemhat 202288 () 14:32 (UTC)[]

  Sethemhat

使--TEN 2022811 () 04:58 (UTC)[]
  (User:TEN) TEN/--Sethemhat 2022919 () 09:06 (UTC)[]

「バテレン追放令」過剰な内容の整理の運用基準について[編集]

ノート:バテレン追放令#追放令と直接関係のない内容の整理について」で大部分の内容の削除が提案されています。それに関して歴史分野における過剰な内容の整理の運用基準について分からないことがあるので聞きしたいと思います。

  1. バテレン追放令の原文には奴隷貿易の記述があるが、追放令と奴隷貿易は無関係であり奴隷関係の内容は削除すべきとの論法は有効なのか?
  2. バテレン追放令の議論において最もよく引用される文献である『天正遣欧使節記』と『九州御動座記』のような学者から信憑性に疑問が呈されている文献の史料批判を無関係、過剰な内容として排除すべきなのか?
  3. バテレン追放令のその後の影響を記述するのは、過剰な内容に該当するのか?
  4. バテレン追放令はポルトガルとスペインによる侵略を防ぐため(または追放令を発布したのは宣教師がポルトガル、スペインによる侵略の尖兵であるから)」という説に関連して、豊臣秀吉がフィリピン侵略を計画した事実がまとめられていますが、侵略計画と追放令は直接関係がないため、こうした内容は自動的に削除すべきという論法は成立するのか?

イエズス会は現存する宗教団体であり「宣教師が奴隷貿易をした」「宣教師が朝鮮半島に日本人奴隷を売った」といった議論が分かれる内容を、学術界の定説や有力説を無視して、追放令の原文のままの一方的な糾弾だけを残すのは法的リスクが発生しないでしょうか?この分野での権威は岡本良知だと思いますが、イエズス会に関わりはあったが貿易廃止や奴隷解放のためにできうる限り努力したとの岡本の説が現時点では最も定説に近いと言える状況かと思います。信頼性の高い専門書や査読論文「Sources of Japanese Tradition, vol. 2, 1600 to 2000, edited by Wm. Theodore de Bary, Carol Gluck, and Arthur E. Tiedemann, New York: Columbia University Press, 2005. pp. 169-170」「Guillaume, Xavier. “Misdirected Understandings: Narrative Matrices in the Japanese Politics of Alterity Toward the West.” Contemporary Japan, Volume 15, Issue 1. Japanstudien: Jahrbuch des Deutschen Instituts für Japanstudien 15 (2003): p. 99.」では秀吉や家康がキリスト教を統一された日本の宗教(神道、儒教、仏教の三教一致)の敵としていたことも述べられており、追放令の原因を「ポルトガル・スペインによる日本侵略の尖兵」説等の出典がない信頼性の低い内容を残し、信頼性の高い査読論文を出典とした記述を関係ないとして削除するのは、イエズス会を侮辱してると考えられないでしょうか?

歴史分野では記事間で交差する内容が必然的に出てきます。例えば宣教師や日本での布教に関する記事には必ずといって良いほど、「宣教師が奴隷貿易をした」といった信頼性の低い特殊な主張を含んだ内容が無批判に記述されています。こうした信頼性の低い内容を調べもせずに、またはウェートの低い一般書を読んで書き込むのは一行で済みますが、丁寧に専門書、モノグラフ、ピア・レビュージャーナルに掲載された査読論文を読み込んで事実を引用しながら内容をあるべき形に訂正するのは、その十倍以上のエネルギーが必要です。それらの努力を過剰な内容として整理すべきとなると、不当な記述だけが残ることになります。--2400:2410:C1A3:5300:A1CD:52CE:ED32:19DF 2022年10月13日 (木) 11:57 (UTC)[返信]

Wikipedia:過剰な内容の整理#過剰な内容に対しての対処法を決めたポータル・プロジェクトにある「具体的にどのような記事が内容過剰に該当し、内容過剰タグを貼付してよいのかという判断基準」や解決方法を歴史分野にてお示し頂くのがベストですが、バテレン追放令に限定した基準でも構いません。--2400:2410:C1A3:5300:A1CD:52CE:ED32:19DF 2022年10月13日 (木) 12:05 (UTC)[返信]

神聖ローマ皇帝として戴冠していないローマ王の記事に関する改名提案の告知[編集]


10

3 ()3 ()3 ()

 () () ()

4 ()4 ()4 ()

1 ()1 ()1 ()

 () () ()

1 ()1 ()1 ()

3 ()3 ()

 () () ()

 () () ()

2 ()2 ()2 ()

:3 ()-- 20231017 () 17:51 (UTC)[]

 -- 202457 () 13:22 (UTC)[]

「Category:YYYY年の〇〇県」の作成の是非について[編集]

表題の件について、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2024年/1月2日#Category:各年の日本 (都道府県別)で提議しました。特に歴史分野の記事を執筆されている方々のご意見を求めています。よろしくお願いします。--Doraemonplus会話2024年1月2日 (火) 08:00 (UTC)[返信]