コンテンツにスキップ

ヴァンダル戦争

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴァンダル戦争
ユスティニアヌス1世の再征服戦争中

  526年時点のヴァンダル王国の領域
533年534年
場所現代のチュニジアアルジェリア東部
結果

東ローマ帝国の勝利。

ヴァンダル王国の滅亡。
領土の
変化
アフリカ属州の獲得
衝突した勢力
東ローマ帝国 ヴァンダル王国
指揮官
ベリサリウス ゲリメル
戦力
歩兵10,000
騎兵5,000
戦艦92隻[1]
輸送船500隻

約50,000人

(動員時150,000人)[2]

ヴァンダル戦争(ヴァンダルせんそう、533年 - 534年)は、北アフリカ(現在のチュニジアアルジェリア東部)において東ローマ帝国ヴァンダル王国との間で行われた戦争である。この戦争はユスティニアヌス1世による西方再征服戦争の最初の戦いであり、東ローマ帝国軍の速やかなる勝利に終わった。ヴァンダル王国は滅亡し、北アフリカにおけるローマ帝国の支配が再建された。

背景 [編集]


 (en) 



 533
 533
(5336-9
沿[3](914
(5331112
533
533/534[4]5343

5西[5]429vicarius (en) [6]43243920 (en) [7]

455 (en) [8]468[9]

[10][11]

西1  (en) 西3439 - 467/474?523[12]530[13][14]

[15]532[16]

[]



 (en) [17]468 (en)  (en) [18][19]

516[2]10,000Foederati5,00015,000bucellarii3,00040060092500[20]

[19][21]1205,000[3]

[3]6[22]

アド・デキムムの戦い[編集]

ヴァンダル王ゲリメル

9沿99沿[23][24]10[25]

[26]2,000[24]

913[26]600[27][28][29]

トリカマルムの戦いとゲリメルの降伏[編集]

カルタゴのローマ帝国時代の遺跡

[30]西1919[31][32][33]

 (en) [34][35][36][37]

12[38][39][40]

[41]35343[42][43]

[nb 1]殿80[41]19 (en) 姿[44]退[45]


我が前任者たちは神の恩寵に値わず、アフリカの解放を許されなかったばかりか、ローマ自体がヴァンダル族に奪われ、帝国の印はアフリカに持ち去られた。だが今や神は、その御慈悲により、アフリカとその属州全てを我に賜ったばかりでなく、ローマから持ち去られた帝国の印もまた、神は我が元へ戻されたのである。

勅法彙纂、第1巻第27法

戦後[編集]

535年のヴァンダル戦争の勝利を記念した近代または現代に製作された大型メダル。

53520553使[46][47]

5344praefectus praetorio[48][49]magister militum[50]536[51]

 (en) 539[52]544[53] (en) 548[54]

[55]584 (en) 610 - 641退[56]

7697698姿[57]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ユスティニアヌス帝はベリサリウスが謀反を起こすとの讒言を受けており、試みに皇帝が帰還の是非をベリサリウスに問うたところ、彼は即座にコンスタンティノープルへ帰還した。ギボン(1996),pp.166-167.

出典[編集]

  1. ^ Norwich 1990, p. 207.
  2. ^ a b キボン(1996),p.151.
  3. ^ a b c マラヴァル(2005),p.74.
  4. ^ マラヴァル(2005),p.77.;松谷(2007),p.177.
  5. ^ クローウェル(2009),pp.71-78.
  6. ^ Bury (1923), Vol. I p.246.;クローウェル(2009),pp81-82.
  7. ^ Bury (1923), Vol. I pp.254-258.
  8. ^ クローウェル(2009),pp94-95.
  9. ^ クローウェル(2009),p.96.
  10. ^ クローウェル(2009),pp.84-85.
  11. ^ Bury (1923), Vol. II p.125.
  12. ^ マラヴァル(2005),p.72.
  13. ^ マラヴァル(2005),p.72-73.
  14. ^ マラヴァル(2005),pp.72-73.;松谷(2007),pp.144-146.
  15. ^ マラヴァル(2005),p.73.
  16. ^ Bury (1923), Vol. II p.126.
  17. ^ マラヴァル(2005),pp.73-74.
  18. ^ Procopius, BV, Vol. I, X.7-20;マラヴァル(2005),p.73.;松谷(2007),pp.146-147.
  19. ^ a b 松谷(2007),p.147.
  20. ^ Procopius, BV, Vol. I, XI.7-16
  21. ^ 松谷(2007),pp.150-151.
  22. ^ Procopius, BV, Vol. I, XIV.7-13
  23. ^ Bury (1923), Vol. II, pp.130-131.
  24. ^ a b マラヴァル(2005),p.76.
  25. ^ 松谷(2007),pp.157-158.
  26. ^ a b 松谷(2007),p.158.
  27. ^ マラヴァル(2005),p.76.;松谷(2007),p.158.
  28. ^ マラヴァル(2005),p.76.;松谷(2007),p.160.;ギボン(1996),p.152.
  29. ^ Bury (1923), Vol. II, pp.133-135.
  30. ^ ギボン(1996),p.156.
  31. ^ マラヴァル(2005),p.76.;ギボン(1996),pp.153-154.
  32. ^ マラヴァル(2005),p.76.;松谷(2007),p.162.
  33. ^ 松谷(2007),p.162.
  34. ^ マラヴァル(2005),pp.76-77.
  35. ^ 松谷(2007),pp.164-168.
  36. ^ 松谷(2007),p.168.
  37. ^ 松谷(2007),p.168.;ギボン(1996),pp.156-157.
  38. ^ 松谷(2007),p.170.
  39. ^ 松谷(2007),p.171.
  40. ^ マラヴァル(2005),p.77.;松谷(2007),p.177.
  41. ^ a b マラヴァル(2005),p.77.
  42. ^ マラヴァル(2005),p.77.;松谷(2007),p.176-177,181-184.;ギボン(1996),pp.163-166.
  43. ^ 松谷(2007),p.178-180.
  44. ^ Bury (1923), Vol. II, p.139
  45. ^ マラヴァル(2005),p.77.;ギボン(1996),p.169.
  46. ^ 井上他(2009),p.48.
  47. ^ 井上他(2009),pp.49-50.
  48. ^ マラヴァル(2005),p.78.
  49. ^ Codex Iustinianus, Book I, XXVII
  50. ^ マラヴァル(2005),pp.78-79.
  51. ^ マラヴァル(2005),pp.79-80.
  52. ^ マラヴァル(2005),pp.80-81.
  53. ^ マラヴァル(2005),pp.81-82.
  54. ^ マラヴァル(2005),pp.81-83.
  55. ^ マラヴァル(2005),p.83.
  56. ^ ヘラクレイオス(1世) - Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2011年11月7日閲覧。
  57. ^ Encyclopaedia Britannica 11th ed. 1911, Volume 5”. p. 431. 2011年11月8日閲覧。

[]


Bury, John Bagnell (1923). History of the Later Roman Empire Vols. I &II. Macmillan & Co., Ltd.. http://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/secondary/BURLAT/home.html 

Procopius. De Bello Vandalico (BV),I.-II. 

 ︿63944︿1996ISBN 978-4480082664 

   2009ISBN 978-4562042975 

 ︿2005ISBN 978-4560508831 

︿︿112009ISBN 978-4122051577 

︿BIBLIO2007ISBN 978-4122048249 

Norwich, John Julius (1990), Byzantium: The Early Centuries, Penguin Books, ISBN 978-0-14-011447-8 

[]