東ローマ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東ローマ帝国
Res Publica Romana
Πολῑτείᾱ τῶν Ῥωμαίων
ローマ帝国
ヴァンダル王国
東ゴート王国
ニカイア帝国
395年 - 1453年
東ローマ帝国の国旗 東ローマ帝国の国章
(国旗) (国章)
東ローマ帝国の位置
東ローマ帝国の版図の変遷
公用語 ラテン語
ギリシア語
620年以降[1]
首都 コンスタンティノープル
皇帝
383年 - 408年 アルカディウス
474年 - 491年ゼノン
527年 - 565年ユスティニアヌス1世
610年 - 641年ヘラクレイオス1世
870年 - 912年レオーン6世
976年 - 1025年バシレイオス2世
1448年 - 1453年コンスタンティノス11世
執政官
405年 - 405年アンテミウス
434年 - 434年アスパル
484年 - 484年テオドリック
面積
555年3,560,000km²
人口
457年16,000,000人
565年19,000,000人
775年7,000,000人
1025年12,000,000人
1320年2,000,000人
変遷
ローマ帝国東西分割 395年
イスラム帝国の拡大7世紀
第4回十字軍1204年
再興1261年
滅亡1453年5月29日
通貨ノミスマ
現在ギリシャの旗 ギリシャ
トルコの旗 トルコ
北マケドニア共和国の旗 北マケドニア
アルバニアの旗 アルバニア
モンテネグロの旗 モンテネグロ
セルビアの旗 セルビア
 ブルガリア
ロシアの旗 ロシア
 ウクライナ
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ
クロアチアの旗 クロアチア
スロベニアの旗 スロベニア
イタリアの旗 イタリア
バチカンの旗 バチカン
フランスの旗 フランス
サンマリノの旗 サンマリノ
スペインの旗 スペイン
ポルトガルの旗 ポルトガル
マルタの旗 マルタ
キプロスの旗 キプロス
レバノンの旗 レバノン
シリアの旗 シリア
パレスチナ国の旗 パレスチナ
イスラエルの旗 イスラエル
ヨルダンの旗 ヨルダン
 エジプト
リビアの旗 リビア
チュニジアの旗 チュニジア
アルジェリアの旗 アルジェリア
 ルーマニア
モロッコの旗 モロッコ
サウジアラビアの旗 サウジアラビア
ジョージア (国)の旗 ジョージア
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン
アルメニアの旗 アルメニア
先代次代
ローマ帝国 ローマ帝国
ヴァンダル王国 ヴァンダル王国
東ゴート王国 東ゴート王国
ニカイア帝国 ニカイア帝国
オスマン帝国 オスマン帝国
モスクワ大公国 モスクワ大公国
セルビア王国 セルビア王国
第二次ブルガリア帝国 第二次ブルガリア帝国
キプロス王国 キプロス王国
ヴェネツィア共和国 ヴェネツィア共和国
テオドロ公国 テオドロ公国
教皇領 教皇領
シチリア王国 シチリア王国
フランク王国 フランク王国
ランゴバルド王国 ランゴバルド王国
ウマイヤ朝 ウマイヤ朝
ラテン帝国 ラテン帝国
  • 公式な国号は「ローマ帝国」。
  • 正式な成立時期はない。
古代ローマ

ローマ時代の政治


統治期間
王政時代
紀元前753年 - 紀元前509年

共和政時代
紀元前508年 - 紀元前27年
帝政時代
紀元前27年 - 西暦476年

古代ローマの政体
政体の歴史
身分
政務官
執政官
臨時職
独裁官
ローマ軍団
インペラトル
名誉称号・特別職
ローマ皇帝
聖職者
最高神祇官
政治制度

各国の政治 · 地図
政治ポータル

[ 1]西西3西395[ 2][ 3][ 4]

5西[2]

6[3][ 5]9西[4][5][6]

[7]Res Publica Romana; : Πολτεί τν ωμαίων, : Politeia tōn Rhōmaiōn; [8][ 6]ωμανία, Rhōmania, [ 7]12[ 8]λληνες, Hellēnes, [ 9]ωμαίοι, Rhōmaioi, 

西476西西[ 10]8西13[12]

概要[編集]


1西

西辿8800

620[1]7[13]

912112

2退2

124

41453西

1000西

[]

6886 - 912 "+LEOn En ΘEO bASILEVS ROMEOn"





33951西西[ 11]西[ 12]使



34[ 13][ 14][15]410



716[16][17]便16使15161580[17][16][18]1617[17][ 15] Byzanz[ 1] Byzantine使使[ 16][ 17]7使A.H.M.76[19][ 18]



6西西西[20][ 19]西13Έλληνες, , [12]西(Beschrijving van Russland ) 

[]

1西

4151000[ 20]31057[21][22][23][ 21][24][25][26][23][ 17][ 22]

前史[編集]




[27]284[28]44[29]

1330[30]1633077[31][19]3241330[32]1330[33][34][35]

1西364[36][37][38]1364西10[39]364[40]西378西西

139511西西西西20[41][42]西[ 23][ 24]1[44]西西1西[44]2西1西[44]1西西1[44]

602610800[45][46]西800[47]

[21]

[]


378

390Buthericus1en:List of massacres in Greece

前期(395年 - 610年頃)[編集]

再興と挫折[編集]

ユスティニアヌス1世

西1395西

2401 - 450()431312(西)

450 - 4574514491調453

1457 - 474471

西476西退474 - 491退

西退

西



西西西






4884894911491 - 5184934971497-553西使[48][49][50]

150211518 - 527

61527 - 565西533533 - 534沿528529

535535536535  554543542557546SPQR[?]552: Μάχη των ΒουσταγαλλώρωνBattle of Busta Gallorum: Battaglia di Tagina, : Battle of Taginae

5651568558西15671568使572 (572-591)576588598602

 (602-628)

中期(610年頃 - 1204年)[編集]

危機と変質 (7世紀 - 8世紀)[編集]


608610610 - 641西 (627) (602-628)627628西

4[51]5[51]6使620[1][52]Βασιλεύς, 使"rex"使[53]
アラブ・東ローマ戦争(629年頃 - 1050年代)[編集]

63664132655

656656 - 661661

674678退680681680 - 1355698[54][55][56]8沿

7173718退7263西7872

800180210311803西
838

804806811退: Battle of PliskaБитка при Върбишкия проход - 11813581430827827-902831 - 10729022[57]

沿

最盛期(9世紀 - 11世紀前半)[編集]

1025年の東ローマ帝国
軍装のバシレイオス2世
東ローマ帝国の全盛期を現出した
ヨハネス2世コムネノス
彼の下で帝国は再び繁栄の時代を迎えた

91867 - 10578673:838-8671西[ 25]

7

10113212西30

衰退と中興(11世紀後半 - 12世紀)[編集]


1011西1011 - 1185 102521040 ()en:Peter Delyan
セルジューク・東ローマ戦争(1055年 - 1308年)[編集]

105510712

108111081 - 1118貿貿[ 26]

121118 - 1143西沿

211143 - 1180西1176

分裂とラテン帝国(12世紀末 - 13世紀初頭)[編集]


1180111183 - 1185121185 - 119511711185[58]
第4回十字軍[編集]

十字軍兵士と首都市民の対立やヴェネツィアと帝国との軋轢も増し、1204年4月13日、第4回十字軍はヴェネツィアの助言の元にコンスタンティノポリスを陥落させてラテン帝国を建国。東ローマ側は旧帝国領の各地に亡命政権[注 27]を建てて抵抗することとなった。

後期(1204年 - 1453年)[編集]

帝国の再興(1204年 - 1261年)[編集]

1265年のバルカン半島および小アジア

411205 - 1222231222 - 1254

モンゴル襲来(1223年 - 1299年)[編集]


1223西1242124312581245

321254 - 125881261 - 12821259912611261 - 1453

西12581260126211

12658[ 28]1271127412821285

1277812851282888212862

21282 - 13281299婿西
オスマン・東ローマ戦争(1326年 - 1453年)[編集]

1352 (1352 - 1357)13521451341 - 139161347 - 13541354

1380

1421391 - 1425281425 - 1448111449 - 1453西西

西

滅亡(1453年)[編集]

コンスタンティノープルの陥落

145347210 (Orban) 7252911西

14601461沿

21146731134[ 29]

[]


[]


6330511[59]9使[ 30][6]9[ 31][61][60][62][ 32]107[64]101213[12][65][12][66][?]

[]


西[67][68][69][70][71][72]西[73][ 33][73][73][75]使

[]


[76][77][78][77][77]

57330西[79]5[80][81]51[82][83][84][ 34]1[82][83][ 35]7殿[ 36] 611[86][ 37][86]1[ 38]31[88]1[89][88][89]

7西調7[90]9[91]

政治体制[編集]


[ 39]7/[92]

[ 40][ 41]111

9

行政制度[編集]

属州制からテマ制へ[編集]






68

テマ制の崩壊[編集]


810

66131

2


プロノイア制[編集]


西

38

使



西西

[]


7[93][93][93]12[93]7[93][ 42]6[94]711[93]12[93][ 43]7911[ 44]

 (ωμαίοι, Rhōmaioi)[ 45]

1072[95]

文化[編集]



[]


11[96]15

正教会[編集]

帝国の国教であった正教会セルビアブルガリアロシアといった東欧の国々に広まり、今でも数億人以上の信徒を持つ一大宗派を形成している。

皇帝教皇主義[編集]


西[97][98][99]

西91[]

宗教論争[編集]


西[?]

法律[編集]


52438[100]2西3西調西[101]

61[102]西[ 46]183[103]91便[104]16[105]

11[106][106]1[107][106][106]1[86][86][86][108]

経済[編集]

レオーン3世コンスタンティノス5世を描いたノミスマ

西11[ 47]貿

12退貿貿退

西12西[109][110]

軍事[編集]

12-13世紀のフレスコ画に描かれた東ローマ兵士

初期の軍制[編集]


2[111]

478800030000357100003000

41("")

5001200

1530040022



(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)()

[]


7退[112][113]

8[114]

85[115][116]

10[117][118][119]

[]


10811[120]

[]


(Treadgold(1997), p. 67)3001453
773 809 840 899
テマ軍合計 62,000 68,000 96,000 96,000
タグマ合計 18,000 22,000 24,000 28,000
合計 80,000 91,000 120,000 124,000

軍隊の種類[編集]

用語の表記方法について[編集]




使

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab Byzantion Byzantinisches Reich 

(二)^ 西西[]

(三)^ 

(四)^ 380

(五)^ 550201560ωμαίων ρχς2821ωμαίων16ωμαίοις9ωμαίους25ωμαίων ρχς23-1,p16918-20139ωμαίωνωμαίοιςωμαίουςp16923-1

(六)^ 11 P23

(七)^ 3731091611-7p1697 Romaniae  Romanae rei 西10952(RomaniaeFulcheri CarnotensisHistoria Hierosolymitana1-3-3,p133(+)p7p15Historia Hierosolymitana1-9-5,p180(Romaniam)p17(Historia Hierosolymitana1-11-4,p192)p141-8-8,p174-5 

(八)^ 13[9]

(九)^ [10]

(十)^ 西[11]

(11)^ 44323西[14]

(12)^ 

(13)^ Imperator,Augstus761064183717 - 7412009p20p216550ατοκράτωρ/βασιλεςωμαίων ρχοντος,13-23p107ουστινιανς ωμαίων ατοκράτωρ26-30p198ωμαίων ρχν23-1,p169ωμαίων ατοκράτορες30-2,p218)ωμαίων ρχν18-20139ωμαίων ρχν(2015 ωμαίοις6-11(p51)βασιλέα24-27p182ωμαίοις 26-41p202Διοκλητιανς ωμαίων ωμαίων4ώμηςωμαίων ρχοντοςprincipem RomanumALL THAT GLITTERS IS NOT GOLD: THEORIES OF NOBLESSE OBLIGEIN CAROLINGIAN FRANCIA p32"Society of Biblical Literature Greek New Testament"ρχωνprincepsωμαίων ρχοντος

(14)^ 212<<Constitutio Antoniniana>><<deditici>>p83(1981, p. 139-140)(1981, pp. 138146, )西(1981, pp. 14546, 25)25西西 pars occidentalis西οι έσπέριοι Ρωμαίοι pars orientalisοι έώοι Ρωμαίοι西ό βασιλευς έν Ρώμη西西

(15)^ 

(16)^ (1992)

(17)^ ab2009p.5

(18)^ 195819802018( 2018)(, p. 445 )

(19)^ [20]

(20)^ 

(21)^ 

(22)^ 11 P71-72

(23)^ 202西5西

(24)^ 6[43]

(25)^ 西1054西

(26)^ 1

(27)^ 西西

(28)^ 8Euphrosyne

(29)^ 

(30)^ 使#

(31)^ 96[60]

(32)^ 67[63]

(33)^ Res publica[74]

(34)^ 1[85]

(35)^ #2005p194-5

(36)^ #2005p198p199

(37)^ 1126#

(38)^ 1[87]10[87]1

(39)^ 2010pp.151-153

(40)^ 

(41)^ 6191

(42)^ 

(43)^ 

(44)^ 

(45)^ 9711

(46)^ 西

(47)^ 

出典[編集]



(一)^ abcDavis 1990, p. 260.

(二)^ 1990p71

(三)^ ︿︿2008ISBN 978-4061598669 

(四)^ 1999pp.403-404

(五)^ 2001p.257

(六)^ ab2009p.20

(七)^ 1999p.1

(八)^  2 -  . 201913

(九)^ 2009pp.23-24

(十)^ 1999p.1

(11)^ 2003p.42

(12)^ abcd2009pp.23-24

(13)^ 

(14)^ / 2011P232-233

(15)^ 41990p.71

(16)^ ab2009pp.24-25

(17)^ abc2001pp.12-13

(18)^ 2018pp.135-136

(19)^ ab<>西 : 西12201212CRID 1050845760683507584hdl:2433/166618ISSN 1346-8405 

(20)^ ab2009pp.19-22

(21)^ ab 42006

(22)^ 2018p.134

(23)^ ab2009pp.31-32

(24)^ 2009p.363

(25)^ 2001pp.109-112

(26)^ 2003pp.84-85

(27)^ 1999pp.4-20

(28)^ 1999p.1043

(29)^ 2010pp.47-48

(30)^ 2003p.5

(31)^ 2001pp.110-112

(32)^ 1990,p69

(33)^ 2015pp.15-16

(34)^ 2008pp.62-73

(35)^ 2008p.7

(36)^ The Oxford Classical Dictionary 4th ed.Rome(History)2012

(37)^ 1993

(38)^ 2008

(39)^ 2018p.156

(40)^ , ︿2000:20070151https://id.ndl.go.jp/bib/000002898851 

(41)^ )2001

(42)^ 1991

(43)^ 2009p.372

(44)^ abcd2001pp.76-77

(45)^ 1999p.3

(46)^ []2003

(47)^ 1980pp.43-44

(48)^ 1999pp.157

(49)^ 2001p.120

(50)^ 2005p.84

(51)^ ab 1999, pp. 272-275

(52)^  1999, pp. 330-331

(53)^  2005pp, 19-22

(54)^ Tunisia - Carthage.  www.sights-and-culture.com. 2012920

(55)^ ʿAbd al-Malik.  www.britannica.com. 2012920

(56)^ Battle of Carthage (698).  www.myetymology.com. 2012920

(57)^ , K   ︿1983ISBN 4-06-158592-4 p.509

(58)^  2018, pp. 272-279

(59)^ 1990pp.72-73

(60)^ ab2009p.72

(61)^ 1990pp.15-16

(62)^ 2009pp.23-24

(63)^ 2009p.172

(64)^ 2009pp.171-176

(65)^ 2008p.86

(66)^ 2001p.48

(67)^ 2009pp9-14 

(68)^ 2005p21

(69)^ 2009p9-10

(70)^ 2009p10

(71)^ 2009p11

(72)^ 2005調p21

(73)^ abc2009p11-14

(74)^ 1980p.52

(75)^ 2009p13

(76)^ 2009p.170-1

(77)^ abc2003pp.34-36

(78)^ 2009p.138

(79)^ #2005p197-8

(80)^ 2001p.85

(81)^ 2005p12

(82)^ ab[1]西2010ISBN 9784876989256

(83)^ ab1999p.51

(84)^ 2001p.84

(85)^ 2001p.119

(86)^ abcde2005p.12

(87)^ ab2009pp.15-16

(88)^ ab2009pp.46-47

(89)^ ab1990p.92

(90)^ 2009p.298

(91)^ 2009pp.298-300

(92)^ 2009pp.170-176

(93)^ abcdefg1980pp.19-21

(94)^ 2001p.86-90

(95)^ [ ]

(96)^ Byzantine Paganism

(97)^  2003, p. 319

(98)^  2003, p. 319.

(99)^   2020128

(100)^ 1999pp.98-99

(101)^ 2001pp.79-80

(102)^ 2005pp.54-57

(103)^ 1999p.367

(104)^ 1999pp.436-438

(105)^ 1999pp.440-441

(106)^ abcd1999p.97

(107)^ 2009p.177

(108)^ 2009pp.177-179

(109)^ 1990204

(110)^ 1100︿199390

(111)^  10

(112)^  1989, p. 10-12.

(113)^ 7-122-3

(114)^  1989, p. 9.

(115)^  1989, p. 43.

(116)^  1989, p. 40-41.

(117)^  1989, p. 39-40.

(118)^  1989, p. 41.

(119)^  1989, p. 44-45.

(120)^  1989, p. 45-47.

[]


 20206

7-12 4121989

 199012ISBN 978-4-06-159866-9 

 11︿20095ISBN 978-4-12-205157-7 

 ︿20096ISBN 9784876988433 

11 : 412198938-51,60CRID 1573105976614212864ISSN 00459232 

 2001ISBN 4770410344 

2005ISBN 4784212566 

 2003ISBN 978-4400221159 

K  西 2005ISBN 9784623039302 

19992ISBN 978-4-486-01431-7 

1981ISBN 4634651807 

 : 41219898-21,58CRID 1570291226847100800ISSN 00459232 

378 2018ISBN 9784634445024 

︿2008ISBN 978-4-634-34942-1 

  20182ISBN 978-4-560-09590-4 (The Lost World of Byzantium)

 2005ISBN 9784560508831 

 2017ISBN 4814000960 

378 2018ISBN 9784634445024 

西 ︿2003ISBN 4560058709 

 2010 

2015ISBN 4876989141 

1968 

︿1980ISBN 9784004201243 

Davis, Leo Donald. The first seven ecumenical councils (325787): their history and theology (1990 ed.). Liturgical Press. ISBN 0-8146-5616-1  - Total pages: 342 

 :  (30)312018433-51CRID 1050001202589673984ISSN 0916-1023 

 : 2013ISBN 9784423460689:22230324 

  ︿1982

   1996︿U2009ISBN 978-4-560-72109-4

   2005ISBN 978-4-423-46058-0

  1100 ︿1993ISBN 978-4-422-21078-0

 1119769310199596

  ︿2005ISBN 978-4-634-41470-94

   1992ISBN 978-4-06-149097-0

  1988ISBN 978-4-486-01020-3

  1993ISBN 978-4-486-01251-1

  ︿2005ISBN 978-4-486-01667-0

   1999

  ︿2004ISBN 978-4-634-63310-0

[]


   ︿2009ISBN 978-4-560-50937-1

   32010ISBN 978-4-560-08098-6

   2013ISBN 978-4-8122-1320-9

   ︿2003ISBN 978-4-12-101684-3

   ︿2020ISBN 978-4-12-102595-1

    ︿2011ISBN 978-4-309-76159-6

  ︿1995

  1989

JM  ︿2003

   1978

  ︿91985

  1977

   1981

  2006

   1985

Treadgold, Warren (1997). A history of the Byzantine state and society. Stanford University Press. ISBN 978-0804726306. https://books.google.co.jp/books?hl=ja&lr=&id=jslODQAAQBAJ&oi=fnd&pg=PA318&dq=1997).+A+History+of+the+Byzantine+State+and+Society.&ots=6acfrYkIpw&sig=iMqQ8elZ-_ZvTjUNxFDeGb6iNow 



[]

外部リンク[編集]