ローマ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ローマ帝国
IMPERIVM·ROMANVM (ラテン語)
Βασιλεία τῶν Ῥωμαίων (古代ギリシャ語)
共和政ローマ
プトレマイオス朝
前27年 - 1453年
ローマ帝国の国旗 ローマ帝国の国章
(国旗) (国章)
国の標語: Senatus Populusque Romanus(ラテン語)
ローマの元老院と市民
ローマ帝国の位置
  西暦117年当時のローマ帝国の最大版図
  2世紀までに間接的に支配した地域
公用語 ラテン語
ギリシャ語
準公用語629年からは公用語)
首都 ローマ
(前27年-286年)
ニコメディア
(東、286年-330年)
メディオラヌム
(西、286年-330年)
コンスタンティノープル
(330年-395年)
コンスタンティノープル
(東、395年-1453年)
メディオラヌム
(西、395年-401年)
ラヴェンナ
(西、401年-403年、408年-450年、457年-461年、475年-476年)
ローマ
(西、403年-408年、450年-457年、461年-475年)
皇帝
前27年 - 14年 アウグストゥス
98年 - 117年トラヤヌス
307年 - 337年コンスタンティヌス1世
379年 - 395年テオドシウス1世
1449年 - 1453年コンスタンティノス11世パレオロゴス
執政官
前27年 - 前23年アウグストゥス
476年 - 476年バシリスクス
面積
前25年[1][2]2,750,000km²
50年[1]4,200,000km²
117年[1]5,000,000km²
390年[1]4,400,000km²
人口
前25年[3]56,800,000人
変遷
オクタウィアヌスアウグストゥスの尊称を戴く 前27年1月16日
トラヤヌス治世下でローマ帝国が最大版図を実現117年
ディオクレティアヌスが即位、分担統治の開始285年
東西分裂395年
ゲルマン人傭兵オドアケルの反乱により西ローマ皇帝が廃位、東西皇帝位の統一476年
オスマン帝国の攻撃により東ローマ帝国滅亡1453年5月29日
通貨ソリドゥス金貨
アウレウス
デナリウス
セステルティウス
アス
現在イタリアの旗 イタリア
フランスの旗 フランス
スイスの旗 スイス
スペインの旗 スペイン
ベルギーの旗 ベルギー
オランダの旗 オランダ
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク
モナコの旗 モナコ
サンマリノの旗 サンマリノ
マルタの旗 マルタ
アンドラの旗 アンドラ
ポルトガルの旗 ポルトガル
リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン
ドイツの旗 ドイツ連邦共和国
イングランドの旗 イングランド
ウェールズの旗 ウェールズ
 オーストリア
 ハンガリー
 ウクライナ
 ルーマニア
 ブルガリア
スロベニアの旗 スロベニア
クロアチアの旗 クロアチア
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ
セルビアの旗 セルビア
モンテネグロの旗 モンテネグロ
コソボの旗 コソボ
アルバニアの旗 アルバニア
ギリシャの旗 ギリシャ
トルコの旗 トルコ
キプロスの旗 キプロス
北キプロス・トルコ共和国の旗 北キプロス
ジョージア (国)の旗 ジョージア
アルメニアの旗 アルメニア
アルツァフ共和国の旗 アルツァフ共和国
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン
ロシアの旗 ロシア
イランの旗 イラン
イラクの旗 イラク
シリアの旗 シリア
レバノンの旗 レバノン
シリアの旗 シリア
クウェートの旗 クウェート
イスラエルの旗 イスラエル
ヨルダンの旗 ヨルダン
パレスチナ国の旗 パレスチナ
 エジプト
リビアの旗 リビア
チュニジアの旗 チュニジア
アルジェリアの旗 アルジェリア
モロッコの旗 モロッコ
先代次代
共和政ローマ 共和政ローマ
プトレマイオス朝 プトレマイオス朝
東ローマ帝国 東ローマ帝国
西ローマ帝国 西ローマ帝国
オスマン帝国 オスマン帝国
イスラム帝国 イスラム帝国
東ゴート王国 東ゴート王国
西ゴート王国 西ゴート王国
ブルグント王国 ブルグント王国
ヴァンダル王国 ヴァンダル王国
スエビ王国 スエビ王国
フランク王国 フランク王国
ブルガリア帝国 ブルガリア帝国
ヴェネツィア共和国 ヴェネツィア共和国
コンスタンティヌス朝以降の国章ラバルム(ギリシア語でキリストを意味する言葉の頭文字のΧΡを重ね合わせた組み文字)。
古代ローマ

ローマ時代の政治


統治期間
王政時代
紀元前753年 - 紀元前509年

共和政時代
紀元前508年 - 紀元前27年
帝政時代
紀元前27年 - 西暦476年

古代ローマの政体
政体の歴史
身分
政務官
執政官
臨時職
独裁官
ローマ軍団
インペラトル
名誉称号・特別職
ローマ皇帝
聖職者
最高神祇官
政治制度

各国の政治 · 地図
政治ポータル

: Imperium Romanum

12沿西西327-286

西退西476西

[]


 Imperium Romanum  (imperium) [4]Imperium Romanum 西[5]

西西

[]


6144[6]314[7]27[8]

2[9]98-117 AD退177-19233R.270-2753286西2退1313412西西西退476 AD退西

西480 AD西8003西101453211


[]




27285

3301139239512西西

西476西6西781453

[]


85097243287

2721

323辿4427









使



使



2姿 [10]

[]




10032

43

西

14368470


=[]


1255

7

退

96 - 98 


98 - 117 
西

117 - 138 
退

138 - 161 


161 - 180 


161 - 169 


180 - 192 
=

[]


1921935193

2121/31/1025退[11]

235

混乱と分裂[編集]


退5026[ 1]

使退

284284-305



305退西13241330()375378

[]


2退1306-324-3373131379-395392394殿

帝国の衰退[編集]

帝国の分裂[編集]

テオドシウス1世没後、395年のローマ帝国の分割。両者の国境線は黒線にて表示 (白線は現代の国境線)

コンスタンティヌス1世の没後、帝国では再び分担統治が行われるようになった。テオドシウス1世も、395年の死に際して長男アルカディウスに東を、次男ホノリウスに西を与えて分治させた。当初はあくまでもディオクレティアヌス時代の四分割統治以来、何人もの皇帝がそうしたのと同様に1つの帝国を分割統治するというつもりであったのだが、これ以後帝国の東西領域を実質的に一人で統治する支配者は現れなかった。もっとも3世紀後半以降、東西の皇帝権が統一されていた期間は僅かに20年を数えるのみであり、経済的な流通も2世紀前半以降はオリーブなどのかつての特産品が各地で自給され始めるにつれ乏しくなり、また自由農民が温存された東方に対して西方ではコロナートゥスが増大するなど、東西の分裂は早い段階から進行していた。今日では以降のローマ帝国をそれぞれ西ローマ帝国、東ローマ帝国と呼び分ける。ただし、史料などからは当時の意識としては別々の国家に分裂したわけではなく、あくまでもひとつのローマ帝国だった事が窺える。

西ローマ帝国[編集]


西476476西4861西西西西西西[12]

東ローマ帝国[編集]

東ローマ帝国の最大進出域
  1025年(バシレイオス2世

395-145315

西西西

5112161

78使西78西

91011西1313

14534252911

1[ 2]西[ 3]

1459146114756147512

[]


西西西西西西[12]8003西1806

21[13]2

[ 4]

!

歴代皇帝[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 僭称者とされる皇帝も含めるとその数は更に増える。
  2. ^ 例えばエドワード・ギボンローマ帝国衰亡史』。
  3. ^ カール大帝の代に分裂した東ローマ帝国の帝権の後継者を自任する神聖ローマ帝国1806年まで存在していたが、帝国解散の宣言は「ドイツ皇帝」の名義でなされている。
  4. ^ 当時のロシアで東ローマ帝国を指す名称

出典[編集]



(一)^ abcdRein Taagepera (1979). Size and Duration of Empires: Growth-Decline Curves, 600 B.C. to 600 A.D.. Social Science History 3 (3/4): 125. doi:10.2307/1170959. http://links.jstor.org/sici?sici=0145-5532%281979%293%3A3%2F4%3C115%3ASADOEG%3E2.0.CO%3B2-H. 

(二)^ John D. Durand, Historical Estimates of World Population: An Evaluation, 1977, pp. 253-296.

(三)^ John D. Durand, Historical Estimates of World Population: An Evaluation, 1977, pp. 253296.

(四)^ 2003, pp53-58

(五)^ 2003, pp55-56

(六)^ . PRESIDENT Online (2012120). 2020107

(七)^ ,  ,, ,(), ,. . . 2020108

(八)^ ,, ,, 2, ,(),. . . 2020108

(九)^ ,(), . . . 2020107

(十)^  15 p.493 ISBN 978-4-309-22589-0

(11)^  2002, pp. 32-33.

(12)^ ab 20163

(13)^ 2003, p35

[]


︿ 158720021ISBN 978-4-06-149587-6 

  5 1998ISBN 9784000108256 

2003ISBN 9784000228329 

[]


   ︿ 1100199210ISBN 978-4-12-101100-8

 1111197611-19939NCID BN00312086
10199512-19969NCID BN13688244

  ︿0420078ISBN 978-4-06-280704-3

[]


  14151992-2006NCID BN07931596
20026-20119

[]

外部リンク[編集]