コンテンツにスキップ

中島重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中島 重
人物情報
生誕 (1888-05-03) 1888年5月3日
岡山県上房郡松山村(現・高梁市
死没 (1946-05-29) 1946年5月29日(58歳没)
京都府京都市
結核
居住 京都府京都市
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学法科
両親 柳井重宜(実父)
子供 中西珠子(長女)
学問
時代 明治大正昭和前期(戦前
活動地域 関西地域
研究分野 法学(憲法学・法理学)
社会学(国家論)
研究機関 同志社大学
関西学院大学
特筆すべき概念 多元的国家論
天皇機関説
社会的基督教
主な業績 日本の多元的国家論の構築
社会的基督教主義構築者のひとり
同志社SCM指導者
主要な作品 『多元的国家論』(1922年)
『法理学概論』(1925年)
『日本憲法論』(1927年)
『発展する全体』(1939年)
『国家原論』(1941年)
影響を受けた人物 山田方谷[注 1]
新島襄[注 1]
美濃部達吉
吉野作造
海老名弾正
高田保馬
賀川豊彦
影響を与えた人物 同志社SCM
関西学院SCM
高田保馬
田畑忍
竹内愛二
嶋田啓一郎
溝口靖夫
竹中正夫
岩井文男
難波紋吉
中村遥
木村孫八郎
石田英雄
金田弘義
高橋貞三
大江直吉
駒井四郎
野村かつ子
ほか多数の同志社・関西学院の出身者
テンプレートを表示

  [1][2][ 2]18882153 - 194621529[1][2]

西


[]


1888[ 3][2]

[2]西西[3]

1907[2]西191022[ 4][4][4]

191619221925[5][6]SCM

19281929[ 5][7]

 [8][9]

19304西西西193119321935218[10][11][11][12]19423[13]1944西[14]

1946[ 6]1753[15]

[]


[16]

西[ 7][ 8][16][17][2]

[18]

西[19]

38515[20]

[21]

[]


21188853

401907

431910

51916

61917

111922西

141925SCM

31928

41929

51930西西SCM

71932西

101935

171942

191944西

211946529

[]


 1850 - 19222[ 9]2[22]

西[14]GHQ[23]ILO[14][23]

主要著述[編集]

単著[編集]

  • 『多元的国家論』(1922年)
  • 『法理学概論』(1925年)
  • 『日本憲法論』(1927年)
  • 『発展する全体』(1939年)
  • 『国家原論』(1941年)

発刊誌[編集]

  • 機関誌『社会的基督教』

共著[編集]

  • 『基督教の新建築』(1919年、久布白直勝らとの共著)

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab2015 p17-27

(二)^    

(三)^ -

(四)^ 

(五)^ 2015 p76

(六)^ 2015 p244

(七)^ 西

(八)^ 

(九)^ 15西

出典[編集]



(一)^ ab-

(二)^ abcdef- 

(三)^ 2015 p27

(四)^ ab2015 p28

(五)^ 2015 p94

(六)^ 2015 p99

(七)^  12015 p73-75

(八)^  210782015 p78-79

(九)^ 2015 p76

(十)^ 2015 p109

(11)^ ab2015 p120

(12)^ 2015 p126-128

(13)^ 2015 p208

(14)^ abc2015 p281

(15)^ 2015 p208

(16)^ ab2015 p244

(17)^ 8196441-23doi:10.14988/pa.2017.0000008233ISSN 0450-3139NAID 120005636051 

(18)^ 2015 p255

(19)^ 西19466152015 p-59-60

(20)^ 385152015 p78

(21)^  21552 - 15532015 p79

(22)^ -

(23)^ ab-西

[]


 : 西2015ISBN 9784862832030 NCID BB19648714:22636652 

[]


西- 西