コンテンツにスキップ

アッシジのフランチェスコ

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アッシジの聖フランチェスコ
(アッシジの聖フランシスコ)
「聖母子、天使、サンフランチェスコ」より(チマブーエ画、部分) 
証聖者
生誕 1182年
スポレート公国
アッシジ
死没 1226年10月3日
教皇領
アッシジ
崇敬する教派 カトリック教会聖公会
列聖日 1228年7月16日
列聖場所 アッシジ
列聖決定者 グレゴリウス9世
記念日 10月4日
守護対象 自然環境保護、動物
テンプレートを表示

Francesco d'AssisiFranciscus Assisiensis  Giovanni di Pietro di Bernardone1182 - 1226103[1] [2][3]

[4]

[]



[]

 

11981415

11811182[5][6][7]

[8][9]

[10][11][12][13][14]

[15]11981200[16]

1202[17]

1205[18]

[]

:1305 


[19]

[20][21][22]

[23]

[24][25][26]

[27]

[28]

[]


[29][30][31][32][33]

()[34][35][36]

[37][38][39]

[40]

[41]

12081209[42][43][44][45]

[]

:1305 

3

[46]

[47][48][49][50][51]

[52][53](Ordo Fratrum Minorum)[54]

1210123[55][56][57][58][59][60][61]

[62][63]姿[64]

[65][66][67]

使[68]

[]


[69][70][71][72]1217[73]121930005000[74]

9[75]

[76][77][78][79][80][81][82][83]

1212[84][85][86][87]

12154[88]

12091212沿[89]12121214[90]12195[91][92][93][94][95]

使[96]

[]

Fioretti

[97] [98] [99][100] [101]



[102]

調[103]3[104][105]1220[106]1221[107]

2312213[108]

1223[109]

1223姿[110]

1224使[111]5

[]

:1325

[112][113][114]

[115][116][117]

1226103[118]

[119][120]

[]


[121]12287[122]29[120]1230[120]

[]

:1305
1223
:1658

I Fioretti14[123]

[124]調[123]西

[]


[125][125][ 1][123][126][ 2]

1978200521980[127]

[124]friar [124][ 3][124]

[]


[124][128][128][124]

[124]

[128][129]

20[130]195012[131] 

「聖フランシスコの平和の祈り」[編集]


21912[132]

[133][134]

[]


[135]9[136]1237[137]100[138][135]

[139]([140][141]

使[142][143]使使[144]

使使[145][146]

[147][148][149]


[]


13

1210[150]1222[151][152]1223[153][154][155][156][157]

[158][159]

[160][161][162][163]75

1228[164]

vs[165]

[166]

126012631266[167]

191894[168]

[169][170]

[171]

関連史跡[編集]

アッシジの聖フランチェスコ聖堂

西122812301239[172]281818[173]

殿

西

2000

[]

:13221326

[174]1210[175]

12091210312233vs[176]



退1221?-12741266?-13081285-1347

12121253272

1221[177]

[]

[]


11811182 

1198-1200 

1202 

1203 

12031204 

1205 

1206 

1208-29 

1209 

1210 3

12111212 

1212 

12121214 

1217 

1219-1220 

1220 5

1221 

1223 3

1224 

1225 

1226 

[]

201321

1228 7169

1230 9

1246/47 

1253 

1255 

1263 

1266 

13 

1818 [173]

1882 700[178]

1894 [178]

1939 [3]

1978 [173]

1979 [179]

2013266[180]

[181]

[]

[]


 - 1950

 - 1962

  - 1972

 - 1989西

[]


- 21

- 

- 20

4(FP142)- 20

- 

[]


︿1970

 1976ASIN B000J9B29U 

 1981 

1984 ISBN 4409140248

19951993

[]






西

1990pp.232

[]



つぎはぎだらけのフランチェスコの衣服(アッシジの聖フランチェスコ大聖堂)
つぎはぎだらけのフランチェスコの衣服(アッシジの聖フランチェスコ大聖堂)
  • 「兄弟」(修道士)レオーネにあてたフランチェスコ真筆の書簡(聖フランチェスコ大聖堂所蔵)
    「兄弟」(修道士)レオーネにあてたフランチェスコ真筆の書簡(聖フランチェスコ大聖堂所蔵)
  • レリーフ「小鳥に説教するフランチェスコ」(オーストリア、ザルツブルク)
    レリーフ「小鳥に説教するフランチェスコ」(オーストリアザルツブルク
  • 教皇インノケンティウス3世に謁見するフランチェスコの一行(ジョットによる壁画、アッシジ、1305年頃)
    教皇インノケンティウス3世に謁見するフランチェスコの一行(ジョットによる壁画、アッシジ、1305年頃)
  • スルタンの前に立つフランチェスコ(ジョットによる壁画、アッシジ、1305年頃)
    スルタンの前に立つフランチェスコ(ジョットによる壁画、アッシジ、1305年頃)
  • 教皇ホノリウス3世に説く聖フランチェスコ[注釈 4](ジョットによる壁画、アッシジ、1305年頃)
    教皇ホノリウス3世に説く聖フランチェスコ[注釈 4](ジョットによる壁画、アッシジ、1305年頃)
  • 「法悦のフランチェスコ」(画:ジョヴァンニ・ベリーニ、1480年-1485年)
    「法悦のフランチェスコ」(画:ジョヴァンニ・ベリーニ1480年-1485年
  • 「アッシジの聖フランチェスコ」(画:ラファエロ・サンティ、1502年頃)
    「アッシジの聖フランチェスコ」(画:ラファエロ・サンティ1502年頃)
  • 「十字架を持つ聖フランシスコ」(画:ピーテル・パウル・ルーベンス、1615年頃)
    「十字架を持つ聖フランシスコ」(画:ピーテル・パウル・ルーベンス1615年頃)
  • 「法悦のフランチェスコ」(画:ルイス・トリスタン(スペイン語版)、1620年頃)
    「法悦のフランチェスコ」(画:ルイス・トリスタンスペイン語版1620年頃)
  • 「フランチェスコと天使」(画:パスクアーレ・オッティーノ(英語版)、1620年代)
    「フランチェスコと天使」(画:パスクアーレ・オッティーノ英語版1620年代
  • 「法悦のフランチェスコ」(画:ホセ・デ・リベーラ、1642年)
    「法悦のフランチェスコ」(画:ホセ・デ・リベーラ1642年
  • 「聖フランチェスコ像」(フランシスコ・デ・スルバランによる彫刻、1645年)
    「聖フランチェスコ像」(フランシスコ・デ・スルバランによる彫刻、1645年
  • 「祈りを捧げる聖フランチェスコ」(画:バルトロメ・エステバン・ムリーリョ、1645年-1650年)
    「祈りを捧げる聖フランチェスコ」(画:バルトロメ・エステバン・ムリーリョ、1645年-1650年
  • サン・ダミアノのキリストの板絵
    サン・ダミアノのキリストの板絵
  • ポルツィウンコラ
    ポルツィウンコラ
  • 脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 6

    (二)^ 

    (三)^ frater 1993p.88

    (四)^ 1999p.140

    参照[編集]

    1. ^ St. Francis of Assisi Italian saint Encyclopædia Britannica
    2. ^ 佐藤&池上(1997)pp.289-290
    3. ^ a b cf. Noel Muscat, “St. Francis of Assisi” in Franciscan info & tidbits.
    4. ^ フランシスコ会日本管区
    5. ^ ルゴフ p.40, フルゴーニ p.24
    6. ^ フルゴーニ p.24, p.235
    7. ^ フルゴーニ p.21
    8. ^ 『第二伝記』p.36
    9. ^ ルゴフ p.40, フルゴーニ p.22
    10. ^ フルゴーニp.23
    11. ^ ルゴフ pp.41-42, フルゴーニ p.29-30,『第一伝記』p.19, 『第二伝記』p.36,
    12. ^ ルゴフp.42, フルゴーニ p.22
    13. ^ フルゴーニpp.29,32
    14. ^ フルゴーニ p.42, 『第二伝記』p.40
    15. ^ ルゴフpp.2-6
    16. ^ ルゴフ、pp.42-43、フルゴーニ、pp.24-28
    17. ^ ルゴフ、p.43、フルゴーニ、pp.28,34, 『第二伝記』pp.37-38
    18. ^ ルゴフ pp.43-44、フルゴーニ pp.36-41、『第一伝記』pp.23-24
    19. ^ ルゴブ p.45
    20. ^ フルゴーニ、pp.34-35、『第一伝記』pp.21-22
    21. ^ フルゴーニ、p.43、『第二伝記』p.41
    22. ^ フルゴーニ、pp.45-46、『第一伝記』pp.25-27
    23. ^ ルゴフ pp.51-52 , フルゴーニ p.47、『聖フランシスコ小品集』p.287, 『第二伝記』pp.43-44
    24. ^ フルゴーニp.31
    25. ^ フルゴーニ p.46, 『第二伝記』p.42
    26. ^ ルゴフ pp.48-49
    27. ^ ルゴフ pp.52-53, フルゴーニ p.51,59, 『第二伝記』pp.44-46
    28. ^ ルゴフpp.49-50, フルゴーニ p.46,『第一伝記』p.29-39, 『第二伝記』p.44-47
    29. ^ ルゴフp.52, フルゴーニ pp.58-59,『第一伝記』p.41
    30. ^ ルゴフ pp.50-51, フルゴーニ p.57,『第一伝記』p.40
    31. ^ フルゴーニ p.59,62
    32. ^ 『第一伝記』p.47
    33. ^ ルゴフ p.53, 『第二伝記』pp.54-55,『大伝記』pp.43-44
    34. ^ フルゴーニ p.59,『第一伝記』p.47
    35. ^ ルゴフ pp.-, フルゴーニ p.60,63『第一伝記』p.43
    36. ^ ルゴフ pp.40-41, フルゴーニp.46,57,67,109,『第二伝記』pp.48,168
    37. ^ ルゴフ pp.194-197, フルゴーニ p.62,88,93-94,『第二伝記』pp.49,111-116
    38. ^ ルゴフ pp.192-194, フルゴーニ p.95-96,『第二伝記』pp.104-108
    39. ^ ルゴフ 序文v, フルゴーニ p.94
    40. ^ ルゴフ pp.53-54, フルゴーニ pp.72-77,『第一伝記』pp.47-49
    41. ^ ルゴフ p.18,フルゴーニ pp.49-51
    42. ^ ルゴフp.53
    43. ^ ルゴフ p.54, フルゴーニ pp.64-66,『第一伝記』pp.50-51
    44. ^ フルゴーニ p.64, 『第二伝記』p.147
    45. ^ ルゴフ p.71, フルゴーニ p.64
    46. ^ ルゴフ pp.49,56, フルゴーニ pp.60-61,108-109,『第一伝記』pp.33
    47. ^ ルゴフ p.54, フルゴーニpp.106-107,『第一伝記』pp.52-52, 『第一伝記』p.50
    48. ^ 『第二伝記』 p.118
    49. ^ ルゴフ p.55,『第一伝記』p.52
    50. ^ ルゴフ pp.54-55
    51. ^ フルゴーニ pp.107-108
    52. ^ ルゴフ pp.55-56, フルゴーニp.112,『第一伝記』p.58
    53. ^ フルゴーニ p.109
    54. ^ ルゴフ p.207, ヨルゲンセン pp.111-112, 『第一伝記』 pp.72-73
    55. ^ ルゴフ pp.57-62, フルゴーニ p.118,『第一伝記』pp.62-65, 『第二伝記』pp.51-53
    56. ^ ルゴフ p.60, フルゴーニ p.118,『第一伝記』pp.62-63
    57. ^ ルゴフ p.225, フルゴーニ p.79
    58. ^ ルゴフ p.15, フルゴーニ p.131, 小田内 pp.171-180
    59. ^ フルゴーニ p.99
    60. ^ ルゴフ pp.7-8
    61. ^ ルゴフ pp.14-16,59, フルゴーニ pp.-
    62. ^ ルゴフ p.59, フルゴーニ pp.120-121
    63. ^ ルゴフ pp.61-62, フルゴーニ pp.121-122,『第一伝記』p.64, 『第二伝記』p.53
    64. ^ ルゴフ p.61, フルゴーニ p.123,『第二伝記』p.53
    65. ^ ルゴフ pp.25,57-58, フルゴーニ pp.94,118,『第一伝記』p.62, 『第二伝記』p.51
    66. ^ ルゴフ pp.57-58, フルゴーニ p.118
    67. ^ ルゴフ p.60, フルゴーニ p.119, 『大伝記』p.52
    68. ^ ルゴフ p.62, フルゴーニ p.122
    69. ^ ルゴフ pp.65-66, フルゴーニ p.140,『第一伝記』pp.78-81
    70. ^ ヨルゲンセンpp.117-118, フルゴーニ p.140
    71. ^ ルゴフ p.66,70, フルゴーニ p.142,『第二伝記』p.54
    72. ^ ルゴフ p.74, フルゴーニ p.144
    73. ^ ルゴフ p.74, フルゴーニ pp.144-147
    74. ^ フルゴーニ p.147
    75. ^ ルゴフ p.75, フルゴーニ p.159,『第一伝記』pp.124-127,167-171 『第二伝記』p.61
    76. ^ ルゴフ pp.70-71, フルゴーニ p.142,『第一伝記』pp.108-120,217-238, 『第二伝記』pp.-
    77. ^ ルゴフ pp.63-66, フルゴーニ pp.124-131,『第一伝記』pp.102-105
    78. ^ ルゴフ p.71, フルゴーニ pp.170-172
    79. ^ 『第一伝記』pp.105-106
    80. ^ 『第一伝記』p.106
    81. ^ 『第二伝記』p.208
    82. ^ 『第二伝記』pp.211-212
    83. ^ 『大伝記』p.110
    84. ^ ルゴフ p.68, フルゴーニ p.137
    85. ^ フルゴーニ p.71
    86. ^ ルゴフ p.68
    87. ^ ルゴフ p.68, フルゴーニ pp.138-139
    88. ^ ルゴフ pp.65,72-73, フルゴーニ p.142
    89. ^ ルゴフ p.69, フルゴーニ pp.140-141,『第一伝記』p.97
    90. ^ ルゴフ pp.69-70, フルゴーニ pp.141-142,『第一伝記』p.99
    91. ^ ルゴフ p.75, フルゴーニ p.147,『第一伝記』p.100
    92. ^ フルゴーニ p148.,『第二伝記』pp.66-67
    93. ^ フルゴーニ pp.149-150,『第一伝記』p.101
    94. ^ フルゴーニ pp.150-155,『大伝記』pp.121-122
    95. ^ フルゴーニ p.152
    96. ^ ルゴフ p.75, フルゴーニ pp.155-156
    97. ^ ルゴフ p.76、フルゴーニ p.157
    98. ^ ルゴフ p.76、フルゴーニ p.158、第二伝記 p.97
    99. ^ ルゴフ p.156、フルゴーニ pp.89,91-92、『第二伝記』 pp.101,234
    100. ^ フルゴーニ p.188、『第二伝記』 p.96
    101. ^ フルゴーニ p.161、『第二伝記』 pp.96-97
    102. ^ ルゴフ p.76、フルゴーニ p.158
    103. ^ ルゴフ p.76
    104. ^ ルゴフ p.77
    105. ^ フルゴーニ pp.159-160、第二伝記 p.59
    106. ^ ルゴフ p.76、フルゴーニ p.161
    107. ^ ルゴフ p.76, フルゴーニ p.162
    108. ^ ルゴフ p.77、フルゴーニ pp.163-164
    109. ^ ルゴフ p.78、フルゴーニ pp.164-165
    110. ^ ルゴフ pp.81-82、フルゴーニ pp.165-169、『第一伝記』pp.140-144
    111. ^ ルゴフ pp.82-83、フルゴーニ pp.175-214、『第一伝記』 pp.159-160、『大伝記』pp.160-161
    112. ^ ルゴフ p.83、フルゴーニ pp.215-217、『第一伝記』 p.164
    113. ^ ルゴフ pp.83-84、フルゴーニ pp.215-216
    114. ^ ルゴフ p.84、フルゴーニ pp.217-222
    115. ^ ルゴフ p.84、フルゴーニ pp.224-225
    116. ^ ルゴフ p.84、フルゴーニ pp.225-229、『第一伝記』pp.178-179
    117. ^ ルゴフ p.85、フルゴーニ p.229、『第二伝記』p.116
    118. ^ ルゴフ pp.85-86、『第二伝記』p.254、『大伝記』pp.173-174
    119. ^ ルゴフ p.86、『第一伝記』pp.197-199、『大伝記』p.180
    120. ^ a b c ルゴフ p.86
    121. ^ フルゴーニ p.175
    122. ^ ルゴフ p.86、『第一伝記』pp.205-216、『第二伝記』p.261、『大伝記』pp.181-182
    123. ^ a b c ミルワード(1993)pp.85-90
    124. ^ a b c d e f g ミルワード
    125. ^ a b 今野
    126. ^ ミルワード、石井、今野
    127. ^ ロバーツ(2003)pp.154-156
    128. ^ a b c 藤沢
    129. ^ 川下(2004)
    130. ^ cf. André Devaux, “Simone Weil et François d’Assise” in Cahiers Simone Weil X-2 et 3, juin et septembre 1987. Simone Weil, Lettre à Déodat Roché, 1941, in Pensées sans ordre concernant l’amour de Dieu, Gallimard, coll. Espoir, 1962, p. 66.
    131. ^ Attente de Dieu, Paris, Ed. du Vieux Colombier, 1950, p.43.
    132. ^ Christian Renoux (2001)
    133. ^ 『南山神学』31号「髙田三郎と典礼聖歌(2)」 (PDF) (西脇純)
    134. ^ 「平和の祈り」-その由来と翻訳- 2.内証-「平和の祈り」の内容(カトリック北浦和教会・堀田雄康神父)
    135. ^ a b フルゴーニ p.176
    136. ^ フルゴーニ p.177
    137. ^ フルゴーニ p.181
    138. ^ フルゴーニ p.182
    139. ^ フルゴーニ p.183
    140. ^ 『小品集』第3章pp.55-59
    141. ^ フルゴーニ p.183, ルゴフ p.95
    142. ^ フルゴーニ p.184
    143. ^ フルゴーニ p.185
    144. ^ フルゴーニ pp.185-186
    145. ^ フルゴーニ p.198-203
    146. ^ フルゴーニ pp.175,188
    147. ^ フルゴーニ p.205
    148. ^ フルゴーニ p.198
    149. ^ フルゴーニ p.228
    150. ^ ルゴフ p.25
    151. ^ 『小品集』第22章 pp.224-275
    152. ^ ルゴフ p.79,88-93
    153. ^ 『小品集』第21章pp.209-223
    154. ^ フルゴーニ p.165
    155. ^ 『小品集』第1章 pp.28-48
    156. ^ ルゴフ p.93-95
    157. ^ 『小品集』第26章 pp.287-293
    158. ^ 『小品集』序p.17
    159. ^ ルゴフ p.96
    160. ^ フルゴーニ p.218
    161. ^ 『小品集』第2章pp.49-54
    162. ^ フルゴーニ p.218, ルゴフ p.97
    163. ^ ルゴフ p.22
    164. ^ ルゴフ pp.35-36
    165. ^ ルゴフ p.30
    166. ^ ルゴフ p.38
    167. ^ ルゴフ pp.32-33, フルゴーニ p.195-196
    168. ^ ルゴフ p.34, フルゴーニ p.196
    169. ^ ルゴフ p.39, フルゴーニ p.114-118
    170. ^ ルゴフ p.39-40
    171. ^ フルゴーニ pp.256-257
    172. ^ ルゴフ p.86
    173. ^ a b c 『Assisi 日本語案内書』pp.20-21, Casa Editrice Francescana dei Trati Minori Conventuali, 西山達也訳
    174. ^ フルゴーニ p.79
    175. ^ ルゴフ p.106
    176. ^ ルゴフ pp.28-30, フルゴーニ p.228
    177. ^ ルゴフ p.77
    178. ^ a b ルゴフ p.34
    179. ^ ロバーツ(2003)pp.154-156. Sean McDonagh, “St Francis, Patron of ecology” in Columbans.com
    180. ^ “Pope Francis explains decision to take St Francis of Assisi's name”. London: The Guardian. (2013年3月16日). オリジナルの2013年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/6FA8uyo1c 
    181. ^ ルゴフ pp.xv-xix, フルゴーニ pp.235-239

    []


      200412ISBN 4409140248 

     20107ISBN 4000220608 

     19891ISBN 4870138689 

    寿 19921ISBN 4870138689 

    1981

    1988

     719781ISBN 4-582-47007-6 

    53 13 198911 

    ︿199110ISBN 4-12-101045-0 

     ︿199312ISBN 4-06-149179-2 

    10西19975ISBN 4-12-403410-5 20087

    ︿Century books200412ISBN 4389411845 20169

    Christian Renoux, La prière pour la paix attribuée à saint Françoisune énigme à résoudre, collectionPrésence de saint Françoisno 39, Paris, Éditions franciscaines, 2001. ISBN 2-85020-096-4

    []


     1985

    1936

     ︿41948

     1915

    1915

     1950ASIN B000JBIISG 

    ︿Century books200412ISBN 4389411845 

    寿 T. 20101ISBN 4805648279 



    1924

    1926

     ︿196310ISBN 4805600020 

     ︿19872ISBN 4764218038 

     19884ISBN 4885038049 
     19999ISBN 4531063368 

    19911ISBN 4885038049 
    200210ISBN 487164281X 

     199211ISBN 4055000278 

     19986ISBN 4874995527 

     St.FRANCIS OF ASSISI1999/3/1ISBN 978-4750000473

      1999/12ISBN 978-4426883027

    200010ISBN 4062102285 

     20052ISBN 4894344343 

    ︿20076ISBN 4882162792 

    ︿NHK20109ISBN 978-4-14-091165-5 

    20115ISBN 4286103293 

    []










     ()

     () - 



    104

    []