コンテンツにスキップ

丸川哲史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  196311 - 

[]


198819901994

2000退2006[1]

200120022007

19972000使

[]


20112[2]08200812退[2]08[2]

使

[3]



 

[2][?]

[4][4]0808771977108[4]199820042GDP[4]1011調20108[4]20114便[5][4]

[6]081415

著書[編集]

単著[編集]

  • 『台湾、ポストコロニアルの身体』(青土社、2000年)
  • 『リージョナリズム』思考のフロンティア(岩波書店、2003年)
  • 『帝国の亡霊――日本文学の精神地図』(青土社、2004年)
  • 『冷戦文化論――忘れられた曖昧な戦争の現在性』(双風舎、2005年)増補改訂版、論創社、2020
  • 『日中100年史――二つの近代を問い直す』(光文社新書、2006年)
  • 『台湾における脱植民地化と祖国化――二・二八事件前後の文学運動から』台湾研究叢書(明石書店、2007年)
  • 『ポスト〈改革開放〉の中国――新たな段階に突入した中国社会・経済』(作品社、2010年) 
  • 『竹内好――アジアとの出会い』(河出ブックス、2010年) 
  • 『台湾ナショナリズム――東アジア近代のアポリア』(講談社選書メチエ、2010年) 
  • 『魯迅と毛沢東――中国革命とモダニティ』(以文社、2010年) 
  • 『東アジア論』ブックガイドシリーズ・基本の30冊(人文書院、2010年)
  • 『思想課題としての現代中国――革命・帝国・党』(平凡社、2013年) 
  • 魯迅出門』(インスクリプト、2013年) 
  • 『阿Qの連帯は可能か?――来たるべき東アジア共同体のために』(せりか書房、2015年)
  • 『中国ナショナリズム――もう一つの近代を読む』(法律文化社、2015年) 

共編著[編集]

訳書[編集]

  • 陳千武『台湾人元日本兵の手記――小説集「生きて帰る」』台湾研究叢書(明石書店、2008年)
  • ジャ・ジャンクー、佐藤賢共訳『ジャ・ジャンク―「映画」「時代」「中国」を語る』(以文社、2009年)
  • 温鉄軍『中国にとって、農業・農村問題とは何か?――〈三農問題〉と中国の経済・社会構造』(作品社、2010年)
  • 劉霞ほか編、鈴木将久・及川淳子共訳『最後の審判を生き延びて――劉暁波文集』(岩波書店、2011年)
  • 陳光興『脱帝国――方法としてのアジア』(以文社、2011年)
  • 銭理群、阿部幹雄・鈴木将久・羽根次郎共訳『毛沢東と中国――ある知識人による中華人民共和国史 上・下』(青土社、2012年)
  • 鄭鴻生『台湾68年世代、戒厳令下の青春――釣魚台運動から学園闘争、台湾民主化の原点へ』(作品社、2014年)
  • 羅永生、鈴木将久・羽根次郎共編訳『誰も知らない香港現代思想史』(共和国、2015年)
  • 汪暉『世界史のなかの東アジア――台湾・朝鮮・日本』(青土社、2015年)
  • 陳映真、間ふさ子共訳『戒厳令下の文学――台湾作家・陳映真文集』(せりか書房、2016年)
  • 汪暉『世界史のなかの世界――文明の対話、政治の終焉、システムを越えた社会』(青土社、2016年)

脚注[編集]



(一)^ [1]

(二)^ abcd (2011331). . 2012330. https://web.archive.org/web/20120330123544/http://homepage1.nifty.com/koyasu/remark.html 

(三)^ 20112ISBN 978-4000230384 

(四)^ abcdef (2011513).  2.  

(五)^ 20114ISBN 978-4763405982 

(六)^   . (2011312). 2012110. https://web.archive.org/web/20120110195749/http://web.nagaike-lecture.com/