コンテンツにスキップ

久保義八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1889︿22126 - 1949︿24129

[]


1889 (22) 126西西9361642453鹿11111336214退2412962

[]


  14918218

著書[編集]

  • 忠孝の大道(昭和9年農民社発行)
  • 大義武士道訓:五十六箇条武道初心集(昭和19年鶴書房発行)

報道[編集]

  • 令和元年11月28日放送 JRT四国放送フォーカス徳島【剣術「柳生神影流」を受け継ぐ】
  • 令和2年1月30日徳島新聞夕刊トップ 令和の世に古武道あり 徳島の剣術「柳生神影流」道場 ~安土桃山以来の伝統継承~
  • 令和2年2月14日発行 月刊秘伝3月号 特集第1章コラム 和道流へ影響を与えた剣の「体捌き」
  • 令和2年2月17日発行 徳島新聞朝刊 人(ピープル) NPO法人 徳島県古武道協会 理事長 戸村博史
  • 令和2年3月14日発行 月刊秘伝4月号 徳島武術史跡紀行(123ページ) 剣術「柳生神影流」
  • 令和2年9月27日放送 ケーブル4K 徳島ミステリー番組「スピリチュアワ」謎に包まれた剣術「柳生神影流」

参考文献[編集]

  • 忠孝の大道(昭和9年農民社発行、柳生神影流十世 久保義八郎著書)
  • 大義武士道訓:五十六箇条武道初心集(昭和19年鶴書房発行、柳生神影流十世 久保義八郎著書)
  • 徳島県百科事典(昭和56年徳島新聞社発行、柳生神影流十世 久保義八郎 334ページ)
  • 浦庄村史(昭和40年徳島県石井町発行 剣客 久柳生神影流九世 久保源次郎利雄 619,620ページ、柳生神影流十世 久保義八郎 620ページ)
  • 徳島の剣道16(平成12年徳島県剣道連盟発行、徳島の剣道史 阿波の柳生新陰流 44~49ページ)
  • 郷土に掘る 横山春陽遺稿集〈阿波の奇人 第3集〉六つの顔を持った久保義八郎(昭和42年阿波郷土会発行)
  • 「美人女優×2」上田博章(絵・文)Tokushima Economy Journal 30~33ページ
  • 太古以来阿波国 兵法武術家英名録(久保義八郎 22ページ)
  • 「和道流流祖 大塚博紀先生伝」
  • 柳生神影流「仁ノ巻」:柳生神影流第十世 久保義八郎が英信流居合術第十八代目 子爵教士 山内豊健先生に柳生神影流を授け発行した免許巻

関連項目[編集]

  • 大塚博紀和道流空手道流祖、大日本忠孝館道場で久保義八郎より柳生神影流を伝授)
  • 山内豊健英信流居合術十八代目 子爵 教士、大日本忠孝館道場で久保義八郎より柳生神影流を伝授)
  • 永井一夫(北海道大学医学部名誉教授)
  • 折田兼至(衆議院議員、鹿児島県議会議長、鹿児島県農工銀行頭取)
  • 久保菜穂子(女優、柳生神影流十世 久保義八郎六女)
  • 上田博章(元朝日放送アナウンサー、大日本忠孝館道場門下生)
  • コン・ヒロシ(漫画家・徳島市出身)
  • 徳島県護国神社(徳島県徳島市、昭和14年9月吉日に来国俊の名刀を久武館、大日本忠孝館名で奉献)
  • 阿波神社(徳島県鳴門市、昭和18年2月28日に名刀を大日本忠孝館名で奉献)

外部リンク[編集]