空手道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
空手道

からてどう

空手道の「組手」の試合風景の一例
空手道の「組手」の試合風景の一例
別名 空手・唐手
競技形式 型・組手
発生国 琉球王国
発生年 不明。15世紀など諸説。
源流 歴史
派生種目 テコンドーキックボクシング日本拳法躰道
主要技術 徒手
テンプレートを表示

: [kaɽati][1][2]

81933[3]189932[4]

[5]

[]

KARATE[]


[6][7]190134

18使[8]

190538使[9][10]使19294

(9

1936111025[11]19601980KARATE

[]


[12]1929419305[13]

[14][15]

使[16][17]



名称の変遷
15 - 18世紀 19世紀 1900年代 - 1920年代 - 1980年代 -
手(ティー) 手(沖縄手) 唐手(からて) 唐手術 空手(道) カラテ、KARATE
唐手(トゥーディー)


[]

[]



[]


1392[18]

[]


[19]姿[20]

[21][18]

[22]

琉球王国時代[編集]

唐手佐久川の以前と以後[編集]


2019[23]

退使

[]

19

1476 - 1526160914

[24]
[]

1509[25]

1613[26][27]

[]


16174517使18西

17621756使[28]

1784[22]

[]


19使[29]19使

18[22][30][?]


[]

[]


121879

381905

調[31]

[]

52

[32]

190841[33]

1922115[34]6200#

西1152[35]

1927[36]

131924[37]151926

[]

1930

193499-12西 [38]

19272便[38]

192941936111025[39]381905使

21927[40]41929西15[41]

使

[]

[]


GHQ

[]

2020

1954291[42]

195934()西

[43] 1950251957321

196237

196439()619694491

11

[]


194823195732410195833西

姿

[]

[]


1956314196035196136

196338退4196742

[]


198156殿[44]

[45]

[]


19825719876295

姿44[46]


[]

2020


[]


姿






首里手・泊手系の型一覧[編集]

型の名称 伝承者(作者) 備考 型の名称 伝承者(作者) 備考
ナイハンチ(初〜三段) 松村宗棍、糸洲安恒、松茂良興作 首里手・泊手系の各流派に伝わる 竜波(ルーファー) 比嘉清徳 武芸の会に伝わる
パッサイ(大・小) 糸洲安恒、親泊興寛 二段武(ニダンブ、大) 比嘉清徳
クーサンクー(大・小) 糸洲安恒・北谷屋良 二段武(ニダンブ、小) 岸本祖孝
チャンナン (糸洲安恒) ピンアンの原型。本部朝基に伝わる 三波武(サンパブ、大・小) 比嘉清徳
ピンアン(平安、初〜五段) (糸洲安恒) 首里手系の各流派に伝わる アーナンクー(阿南君) 喜屋武朝徳 台湾より伝わる
ジオン(慈恩) 花城長茂 首里手系の各流派に伝わる 白鶴(ホーフヮー) 祖堅方範 少林流松村正統に伝わる
五十四歩(ウーセーシ) 屋部憲通 首里手系の各流派に伝わる アーラン 幸地克秀 幸地道場に伝わる
ワンカン(王冠)   もとは泊の型。首里手・泊手系の各流派に伝わる 二十四歩(ニーセーシー)   武芸の会に伝わる
ローハイ   ソウチン(壮鎮) 新垣世璋 新垣派の型。首里手系の流派に伝わる。
チントウ(鎮東)
(別名、岩鶴)
泊の城間と金城 泊村に住む福州安南の漂着人より伝えられた。首里手・泊手系の各流派に伝わる セーサン(十三歩) 松村宗棍 セーシャンとも。那覇手のセイサンと同系統の型。喜屋武朝徳に伝わる
チンテー 松茂良興作、親泊興寛 ドーチン 兼島信助 台湾より伝わる
ジーン 泊の山里 普及型(一、二) (長嶺将真、宮城長順)  
ジッテ 泊の仲里 基本型(一〜三) (知花朝信) 少林流に伝わる
ワンシュウ(汪楫) 真栄田親雲上、本部朝勇、喜屋武朝徳 もとは泊の型。首里手・泊手系の各流派に伝わる 基本型(三〜五) (仲里周五郎)  
ウンスー(雲手) 本部朝勇、摩文仁賢和 新垣派の型。首里系の各流派に伝わる 太極 (船越義豪) 松濤館に伝わる
白熊 (本部朝基) 本部流に伝わる 明星 (摩文仁賢和) 糸東流に伝わる
元手(一・二) 本部朝勇 本部御殿手に伝わる 青柳
合戦手(三〜五) (上原清吉) 十六
ジッチン(実戦) 本部朝勇 本部御殿手、武芸の会に伝わる 松風
松三戦(ショウサンチン) 松村宗棍 リンカン
元手三戦(ムートディーサンチン) 本部朝勇 武芸の会(比嘉清徳)に伝わる 心波(シンパー)
スンスー 島袋龍夫 一心流に伝わる

那覇手系・その他の型一覧[編集]

流派 型の名称 伝承者(作者) 備考 流派 型の名称 伝承者(作者) 備考
湖城流 天巻 湖城家 湖城親方以来七代にわたって一子相伝として湖城家に伝わる 剛柔流 スーパーリンペイ(壱百八手) 東恩納寛量、
宮城長順
別称ペッチューリン
空巻 上地流 三戦(サンチン) 上地完文 中国福建省より伝わる
地巻 十三(セーサン)
白龍 三十六(サンセーリュー)
白虎 完子和(カンシワ) (上地完英)  
白鶴 十六(セーリュー)
チントウ 完戦(カンチン)
ジオン 完周(カンシュー) (上原三郎) 旧第二セーサン
パッサイ大、小 十戦(セーチン) (糸数盛喜)  
クーシャンクー大 劉衛流 サンチン 仲井間憲里、
憲忠、憲孝
仲井間家に伝わる
ナイファンチ1 - 3 セーサン
ピンアン1 - 5 ニセーシー
新垣派 ニーセーシ 新垣世璋 首里系各流派に伝わる サンセールー
ウンスー セーユンチン
ソーチン オーハン
剛柔流 サンチン(三戦) 東恩納寛量、
宮城長順
剛柔流系の型は東恩流、糸東流にも伝えられている パーチュー
転掌(テンショウ) (宮城長順) 旧六機手 アーナン
撃砕(一、二、ゲキサイ)   パイクー
サイファー(砕破) 東恩納寛量、
宮城長順
  ヘイクー
シソーチン(四向鎮)   パイポー
セーサン(十三手)          
セーパイ(十八手)          
サンセーリュー(三十六手)          
クルルンファー(久留頓破)          
セーエンチン(征遠鎮) セーユンチンとも。戦前は制引戦と表記した        

組手[編集]

若き日の宮城長順許田重発。型分解、もしくは「武備誌」にある九天風火院三田都元帥(ブザーガナシー)のポーズを模して組手にしたものと思われる。


[]


使



[47]西


[]



[]



[]



[]

[]




[48]

[49][50]61931[51]19331934西1937193819551957

[]



[]


使[52]使[53]

[ 1]19902000調




[]








20168342020[54]

[]






殿

[]



[]


FSAFSA201325JKJOJFKO2014265JFKO1[55]

[]


[56][57][ 2]18

[]



POINT&KO[]


POINT&KO

[]



[]


使

[]


1981562

[]



[]


[58][59]

[]


131924[60]

1 - 3

GHQ/SCAP
段級位 帯の色 称号
拾段 黒、赤 範士
玖段 黒、赤 範士
捌段 黒、紅白 教士(達士)
漆段 黒、紅白 教士(達士)
陸段 黒、紅白 錬士
伍段 錬士
肆段
参段
弐段
初段
一級
二級 茶・紫・灰等
三級 茶・緑等
四級以下 緑・黄・青・橙等
入門者


[]


4[61]

192110殿T[62]

1922綿[63]19349









穿







穿


[]




3[64]





西

[]

[]


8192724[65]

1923 - 1989[ 3]1946

[]


1960

19601973

[]


19401950[ 4]ITFWT 2

会派・団体一覧[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中田瑞彦「本部朝基先生・語録」1978年(小沼保『琉球拳法空手術達人 本部朝基正伝』所収)に「古流唐手」の使用例がある。それ以降では、岩井作夫『古伝琉球唐手術』(愛隆堂、1992年)等に見いだされる。
  2. ^ 元・月刊空手道編集長の小島一志が、“フルコンタクト空手”という名称がアメリカ発で、それを日本で行われている極真会館に代表される直接打撃制の空手ルールに呼びやすい名前をつけるために拝借したと自身の著作、“リアルバトロジー2 新世紀格闘技論”にて告白している。
  3. ^ 英語版の記事ではそう記述されているが、日本側の文献では本部朝基に中国人の弟子がいたかどうか確認できていない。
  4. ^ 前 IOC副委員長で世界跆拳道連盟の会長であった金雲容は 「テコンドー協会長になった頃、シルムやサッカーの関係者は自分たちのスポーツが国技であると主張していた。当時のテコンドーはいろんな面で弱かったので、私は(訳者注:1971年3月20日に)、朴正煕大統領に頼んで『国技テコンドー』と親筆揮毫していただいた。そしてこれを大量にコピーして、全ての道場に掛けるように命じた。このことがきっかけになってテコンドーは国技になった。」と『mooto media、www.mooto.com、2010年2月9日』で語っている。

出典[編集]



(一)^ 201611514

(二)^ 3

(三)^    2014212

(四)^   Okinawa The Birthplace of Karate20173 

(五)^ 6

(六)^ 19361028

(七)^ 43

(八)^  200498

(九)^ 19222

(十)^ 19264

(11)^  19361027112 

(12)^  200499

(13)^ 1936725

(14)^ 193625

(15)^ 1936425

(16)^ 192919302002221

(17)^ 

(18)^ ab 1936

(19)^ 195661

(20)^ 1913117-19

(21)^ 10

(22)^ abc18422009

(23)^ 50

(24)^ 8   1982 ISBN 4810490173 P,105

(25)^ 200764

(26)^  43

(27)^ 42

(28)^ 640

(29)^  95

(30)^ 14146

(31)^ JKFan2006101112200757

(32)^ 657

(33)^ 1819092008736

(34)^  149

(35)^ 61144

(36)^ 192776[1]

(37)^  --200290

(38)^ ab:, 2020()

(39)^ 52

(40)^ 147

(41)^ 稿55西5859

(42)^ 201210  []

(43)^  []

(44)^ 199119

(45)^ 199116

(46)^ 1991188

(47)^ 西19776

(48)^ 

(49)^ 199

(50)^ 105

(51)^ 42

(52)^ 200562-66

(53)^ 200948

(54)^ . 2020. 2016825

(55)^ eb. . 2014519

(56)^ John CorcoranEmil FarkasThe Original Martial Arts Encyclopedia: Tradition, History, Pioneers 

(57)^ ,Jerry BeasleyMastering Karate

(58)^ eFight. . 201798

(59)^ eFight. 20186. 2017114

(60)^ 273

(61)^ 184

(62)^  

(63)^ 104

(64)^ 1037

(65)^ 1927412

[]


   19222006ISBN 4-89805-117-0

   19251997ISBN 4-947667-34-6

  1935

  1956 2004ISBN 4-947667-70-2

 1994

 2000ISBN 4-7502-0247-9

  ()2000ISBN 4-915906-42-6

 2006ISBN 4-89805-118-9

  19381991

  19342003ISBN 4-947667-92-3

  19302002ISBN 4-947667-71-0

 1997ISBN 4-947667-40-0

  1977

貿1976

1001975

 1986ISBN 4-404-01349-3

   1986ISBN 4-583-02606-4

  1990ISBN 4-583-02814-8

  2001ISBN 4-89614-889-4

 1983

沿 - 

[]

外部リンク[編集]