コンテンツにスキップ

九鬼紫郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九鬼 紫郎くき しろう
ペンネーム 九鬼 澹くき たん
三上 紫郎みかみ しろう
霧島 四郎きりしま しろう
石光 琴作
誕生 森本 紫郎もりもと しろう
1910年4月18日
日本の旗 神奈川県横浜市
死没 (1997-11-13) 1997年11月13日(87歳没)
職業 小説家編集者
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 関東学院中等部中退
ジャンル 探偵小説時代小説
デビュー作 「現場不在証明」(1931年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

 1910418 - 19971113

 1931 使1953   使

[]

[]


19101517貿1923

119291931西西1933稿1935101937419374


[]


194619471947194510

195310195619601962

1970197519791976西1978

1980[1]199787



50[2]EQ1990111992

195019351936[3]


[]



[]


1947 - 

1956

1958


1959

1959

1959

1959

1959

1959

1960 - 1963

 1980



1975

1979

[]


1952 - 1959

1954

1954

1954

1954

1955

1955

1955

1956

1956

1956

1956

1956

1956

殿1957

1957

 1957

1957

1957

1957

1957

1957

1958

1958

1958

1958

殿1959

1959

1959

1959

1959

1959

1959

1960

[]


1943

1943

1944 - 

1944 - 

1946

1946

1948

[]


 1976

西 1978

[]


112000102002222002
  • 『探偵』
    • 現場不在証明 (1931年) - ミステリー文学資料館編『幻の探偵雑誌9 「探偵」傑作選』(光文社文庫、2002年)に九鬼澹名義で収録
  • ぷろふいる
    • 死はかくして美しい (九鬼澹、1933年7月号)
    • 神仙境物語 (九鬼澹、1933年11月号)
    • 幻想夜曲 (九鬼澹、1933年12月号)
    • A1号(一) 密偵往来 (九鬼澹、1934年5月号)
    • 人工怪奇 (九鬼澹、1935年3月号)
    • 古典綺話 二篇 (石光琴作、1936年1月号)
    • R子爵夫人惨殺事件 (九鬼澹、1936年4月号)
    • 報酬五千円事件 (九鬼澹、1936年8月号)
  • 新青年
    • 光る眼 (九鬼澹、1946年12月号)
    • 或る夜の冒険 (九鬼澹、1947年3月号)
    • 暗号切手 (九鬼澹、1947年5月号)
    • 悪太郎 (九鬼澹、1947年9月号)
    • ルパンと九官鳥 (霧島四郎、1948年2月号)
  • ぷろふいる (仮面)
    • 豹助、町を驚ろかす (九鬼澹、1946年7月(創刊号)) - ミステリー文学資料館編『甦る推理雑誌2 「黒猫」傑作選』(光文社文庫、2002年)に九鬼澹名義で収録
    • 豹介、巨人と戦う (九鬼澹、1946年12月)
    • 豹助、都へ行く (九鬼澹、1947年4月) - 鮎川哲也編『こんな探偵小説が読みたい』(晶文社、1992年)に九鬼紫郎名義で収録
    • 豹介、恋をする (九鬼澹、1947年8月)
    • 豹介、翻弄さる (九鬼澹、1947年12月)
    • 僕は検事である (九鬼澹、1948年2月)
    • 心霊殺人事件 (覆面作家、1948年3月、5月、6月)
    • 幽霊妻 (九鬼澹、1948年4月増刊)
    • 誰が殺したか (九鬼澹、1948年5月)
    • 江戸橋小町 (九鬼澹、1948年8月増刊)
その他のアンソロジー収録短編
  • 暗号海を渡る (探偵作家クラブ編『探偵小説年鑑 1949年版』)※九鬼澹名義で収録
  • 天保怪異競 (志村有弘編『怪奇・伝奇時代小説選集 1』春陽文庫、1999年)※九鬼澹名義で収録
  • 疾風魔(はやてま) (志村有弘編『怪奇・伝奇時代小説選集 4』春陽文庫、2000年)※九鬼澹名義で収録

エッセイ等[編集]

  • 負傷したコザック騎兵 (初出:『ぷろふいる』1936年7月号、小栗虫太郎『紅毛傾城』(現代教養文庫、1978年)に収録) - 九鬼紫郎による小栗虫太郎インタビュー記事
  • 「ぷろふいる」編集長時代 (『幻影城』1975年6月号) ※九鬼紫郎名義

脚注[編集]

  1. ^ 鮎川哲也「名編集長交遊録 九鬼紫郎」(鮎川哲也『こんな探偵小説が読みたい』晶文社、1992年)参照
  2. ^ 『ミステリーの愉しみ3 パズルの王国』(立風書房、1992年)巻末の、鮎川哲也による解説参照
  3. ^ 九鬼紫郎「「ぷろふいる」編集長時代」(『幻影城』1975年6月号)参照

参考文献[編集]

  • 鮎川哲也「名編集長交遊録 九鬼紫郎」(鮎川哲也『こんな探偵小説が読みたい』晶文社、1992年) - 本人へのインタビュー記事、初出:『EQ』1990年11月号
  • 末永昭二「日本初のグルメハードボイルド 九鬼紫郎」(末永昭二『貸本小説』アスペクト、2001年)