コンテンツにスキップ

佐々木正美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 1935825[1] - 2017628[2]

[]

[]


19353[3]3[4]9西[5][6][5][6][5]

1966[7]

1968[8]3[9][8][10]

[]


[11]

TEACCH[12]



2017628[2]81

著書[編集]

  • 『児童精神科医のノート 父母・教師へのねがい 佐々木正美著作 1,2』たいまつ社 1977
  • 『児童精神科医のノート 3 (思春期・子育て考)』たいまつ社 1979
  • 『講座自閉症児の学習指導 脳機能の統合訓練をめざして』学習研究社 障害児教育指導技術双書 1980
  • 『障害児と共に生きる社会』ふきのとう文庫 1980
  • 『講座自閉症療育ハンドブック TEACCHプログラムに学ぶ』学習研究社 障害児教育指導技術双書 1993
  • 『子どもへのまなざし』福音館書店 1998
  • 『「お母さんがすき、自分がすき」と言える子に 信頼されて子どもは育つ』企画室 2000
  • 『いい人間関係ができる子に育てたい 友達作りの能力をのばす親の工夫』企画室 2001
  • 『続・子どもへのまなざし』福音館書店 2001
  • 『コミュニケーション障害の子どもたち 続・休み時間に落ちこぼれない子に』子育て協会 佐々木正美シリーズ 3 2001
  • 『佐々木正美の子育てトーク』エイデル研究所 2001
  • 『児童精神科医が語る 響きあう心を育てたい』岩崎学術出版社 2001
  • 『過保護のススメ』杉浦正明編 小学館 2002
  • 『児童虐待』子育て協会 佐々木正美シリーズ 2002
  • 『いい人間関係ができる子に育てたい 友達作りの能力をのばす親の工夫』新紀元社 2004
  • 『「お母さんがすき、自分がすき」と言える子に 信頼されて子どもは育つ』新紀元社 2004
  • 『0歳からはじまる子育てノート エリクソンからの贈りもの』日本評論社 2006
  • 『子どもの成長に飛び級はない 赤ちゃんから就学前の育児のコツ』学習研究社 2006
  • 『抱きしめよう、わが子のぜんぶ 思春期に向けて、いちばん大切なこと』大和出版 2006
  • 『お母さんの安心子育て 佐々木正美先生といっしょ』ぱるす出版 2007
  • 『かわいがり子育て 3歳までは思いっきり甘えさせなさい』大和書房 2007 『子どもを伸ばすかわいがり子育て』文庫 
  • 『やすらぎ子育てアドバイス』三笠書房 知的生きかた文庫 2007
  • 『親子で2倍の幸せ』福音社 三育図書教育シリーズ 2008
  • 『子育てでいちばん大切なこと かわいがり子育て「質問箱」』大和書房 2008
  • 『自閉症児のためのTEACCHハンドブック』学習研究社 2008
  • 『「育てにくい子」と感じたときに読む本』主婦の友社 2008
  • 『アスペルガーを生きる子どもたちへ』日本評論社 2010
  • 『子どもの気持ちがわかると子育ては、もっと楽しい 30のケースから学ぶ』すばる舎 あんしん子育てすこやか保育ライブラリー 2010
  • 『6さいのきみへ』佐竹美保絵 小学館 2011
  • 『出会いでつむぐ私の仕事 あの時、あの場所で、あの人と』ぶどうの木 2011
  • 『完 こどもへのまなざし』2011 福音館
  • 『あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学に教えられた「幸せな生き方の道すじ」』講談社 2012
  • 『ひとり親でも子どもは健全に育ちます シングルのための幸せ子育てアドバイス』小学館 2012
  • 『どうか忘れないでください、子どものことを。』ポプラ社 2014
  • 『花咲く日を楽しみに 子育ての悩みが消える32の答え』主婦の友社 2014
  • 『発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ 日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール』すばる舎[あんしん子育てすこやか保育ライブラリー]. [special] 2015
  • 『子どもの心の育てかた』河出書房新社 2016
  • 『佐々木正美先生の子育てお悩み相談室 不安、イライラが消えてゆく』主婦の友社 2016
  • 『はじまりは愛着から 人を信じ、自分を信じる子どもに』福音館書店 2017

共著・編・監修[編集]

  • 『子どもの成人病 小児ガン・動脈硬化・糖尿病など』藤沼勝海共著 農山漁村文化協会 1980
  • 『育てたように子は育つ 相田みつをいのちのことば』相田みつを書 相田一人監修 小学館 1999 のち文庫 
  • 『自閉症のTEACCH実践』1-3 編 岩崎学術出版社 2002-07
  • 『子供に悩まされる親親にダメにされる子供』伊藤幸弘共著 扶桑社 2003
  • 『なやみはつきねんだなあ 相田みつをいのちのことば』相田みつを書 相田一人監修 小学館 2003
  • 『自閉症児のための絵で見る構造化 TEACCHビジュアル図鑑』1-2 監修・指導・文 宮原一郎 画 学習研究社 2004-06
  • 『自閉症のすべてがわかる本』監修 講談社 2006
  • 『アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本』監修 講談社 2007
  • 『児童精神医学 臨床の最前線』編 医歯薬出版 別冊・医学のあゆみ 2007
  • 『「自閉症とLD」仲良くできない』監修 岩崎書店 知ってほしい!子どもの「こころの病気」 2007
  • 『アスペルガー症候群・高機能自閉症の子どもを育てる本』監修 講談社 2008
  • 『「依存症と非行」ぼくは悪くない』監修 岩崎書店 知ってほしい!子どもの「こころの病気」 2008
  • 『大人のアスペルガー症候群 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる』梅永雄二共監修 講談社 2008
  • 『「こころの病気」ってなんだろう?』監修 岩崎書店 知ってほしい!子どもの「こころの病気」 2008
  • 『思春期のアスペルガー症候群 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる」監修 講談社 2008
  • 『「神経症」気になっちゃう』監修 岩崎書店 知ってほしい!子どもの「こころの病気」 2008
  • 『「心身症」元気が出ない』監修 岩崎書店 知ってほしい!子どもの「こころの病気」 2008
  • 『アスペルガー症候群就労支援編 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる』梅永雄二共監修 講談社 2009
  • 『自閉症の本 じょうずなつきあい方がわかる』監修 主婦の友社 2009
  • 『ゆめのち晴れ 心と体の話 保健』監修 数研出版 チャートブックス学習シリーズ 2009
  • 『高校生の発達障害 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる』梅永雄二共監修 講談社 2010
  • 『大学生の発達障害 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる』梅永雄二共監修 講談社 2010
  • 『友達ってなんだろう』岡崎勝共著、2010 日本評論社
  • 『わが子が発達障害と診断されたら 発達障害のある子を育てる楽しみを見つけるまで』編著 諏訪利明,日戸由刈著 すばる舎 あんしん子育てすこやか保育ライブラリー 2011
  • 『医療保育 ぜひ知っておきたい小児科知識 改訂第3版』梶谷喬,小河晶子,寺田喜平共著 診断と治療社 2012
  • 『しあわせな子育てのかんたんなルール』堂珍敦子共著 朝日新聞出版 2012
  • 『「ほめる」「叱る」がうまくいかないときに読む本 子育てでほんとうに大切なこと』若松亜紀共著 PHPエディターズ・グループ 2012
  • 『ママの心がふわりと軽くなる子育てサプリ 佐々木正美先生とぷりっつママからの贈り物』松本ぷりっつ [マンガ・イラスト].主婦の友社 2012
  • 『3歳までの子育てに大切なたった5つのこと』監修 講談社 2013
  • 『「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」に悩んだら読む本』若松亜紀共著 PHPエディターズ・グループ 2013
  • 『自分の番を生きるということ 人生のおさらい』相田みつを書 小学館 2016

翻訳[編集]

  • エリック・ショプラー 他著『自閉症の治療教育プログラム』監訳 ぶどう社 1985
  • E.ショプラー [ほか]編著『自閉症児の発達単元267 個別指導のアイデアと方法』青山均共監訳 岩崎学術出版社 1988
  • E.ショプラー [ほか]編著 CARS小児自閉症評定尺度』監訳 岩崎学術出版社 1989
  • L.R.ワトソン 他著『自閉症のコミュニケーション指導法 評価・指導手続きと発達の確認』青山均共監訳 岩崎学術出版社 1995
  • ローナ・ウィング『自閉症スペクトル 親と専門家のためのガイドブック』久保紘章,清水康夫共監訳 東京書籍 1998
  • G.メジボフ, M.ハウリー『自閉症とインクルージョン教育の実践 : 学校現場のTEACCHプログラム』監訳 井深允子,大澤多美子, 中島洋子, 新澤伸子, 藤岡紀子,藤岡宏訳 岩崎学術出版社 2006

脚注[編集]



(一)^  20162016p.369

(二)^ ab . . (2017628). http://www.asahi.com/articles/ASK6X6K4PK6XUTIL068.html 2017628 

(三)^ 2011a p.55

(四)^ 2011b p.128

(五)^ abc2011a p.50

(六)^ ab2011a p.64

(七)^ 1998 

(八)^ ab.  . 202199

(九)^ .  HugKum. 202199

(十)^ 2011a p.6

(11)^ 

(12)^ TEACCH ()351993108NAID 110001893432 

[]


 1998ISBN 978-4-834014-73-0 

 2011ISBN 978-4-904785-46-1 

 2011ISBN 978-4-904785-47-8 

[]


CiNii TEACCH