コンテンツにスキップ

蒲生郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滋賀県蒲生郡の位置(1.日野町 2.竜王町 黄:明治期 薄黄:後に他郡に編入された区域 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域)



31,642162.15km²195/km²202451

2




[]


1879122



西[1]

[]

沿[]


調[2]4228

幕末の知行

知行 村数 村名
幕府領 幕府領(大津代官所 3町
51村
弓削村、薬師村、南津田村、津田栄新田、大房新田、東畑中新田、小西新田、牧村新田、田中江十林寺新田[3]、●○八幡町[4]、比牟礼新田、梅原新田、洞覚院新田[5]、林村(現・近江八幡市)、岩倉村、友定村、中屋村、小中村、八幡新田、山下新田、浦保新田、内野村、糠塚村、小脇村[6]、今在家村、西古保志塚村、柏木村、下平木村、布施村、西生来村、綺田村、平林村、蒲生堂村、岡本村、三十坪村、下迫村、松尾町、●村井町、佐久良村、野出村、蓮花寺村、奥之池村、安部居村、奥師村、中之郷村、林村(現・日野町)、南村、下二俣村[7]、瓜生津村、石谷村、一式村、高木村、池之脇村、市原野村、新出村
幕府領(彦根藩預地 5村 ●沖島村、中之庄村、北津田村、奥島村、王ノ浜村
旗本領 43村 山中村、七里村、信濃村、池田村、小船木村、大房村、西鍛冶村、西出村、西畑中村、東畑中村、東中小路村、西中小路村、小西村、牧村、田中江村、十林寺村[8]、北之庄村、○浅小井村、上平木村、東老蘇村、中羽田村、下羽田村、稲垂村、市子沖村[9]、市子松井村[9]、市子川原村[9]、市子殿村[9]、田井村、大森村、下麻生村、上麻生村、中山村、石原村、小谷村、小御門村、野口村、清水脇村、木津村、北畑村、寺尻村、原村、尻無村、下大森村
幕府領・旗本領 9村 橋本村、古川村、浄土寺村、上畑村、下小房村、木村、横山村、大塚村、上大森村
藩領 大和郡山藩[10] 20村 林村(現・東近江市)、駕輿丁村、島村、綾戸村、八木村、東村、船木村、寺内村、多賀村、西庄村[11]、市井村、宇津呂村、●中村、倉橋部村、杉森村、大手村、香庄村、慈恩寺村[12]、●常楽寺村、清水鼻村
近江西大路藩 17村 鏡村、山面村、岩井村、森尻村、安養寺村、西本郷村、桑実寺村、上豊浦村、下豊浦村、上小房村、外原村、鋳物師村、五反田村、大谷村、西大路村、小井口村、上駒月村
武蔵川越藩 18村 千僧供村、新巻村、武佐村、石寺村、寺村、宮川村、内池村、猫田村、別所村、野田村(現・日野町)、松尾山村、川原村、西明寺村、熊野村、平子村、南蔵王村、鎌掛村、甲津畑村
陸奥仙台藩[13] 8村 中野村、金屋村、今堀村、小今在家村、蛇溝村、東古保志塚村、●石塔村、上羽田村
近江水口藩 1町
6村
新堂村、下南村、大窪町[14]、北蔵王村、音羽村、仁本木村、○河原村
尾張名古屋藩 3村 山之上村、山本村、鳥居平村
山城淀藩 3村 長福寺村、芝原村、○土器村
丹後宮津藩 3村 中在寺村、小野村、庄村(現・日野町)
近江宮川藩 1村 上迫村
近江山上藩 1村 上二俣村
上野前橋藩 1村 深山口村
讃岐丸亀藩 1村 野田村(現・近江八幡市)
西大路藩・川越藩 2村 上田村、十禅師村
西大路藩・川越藩・名古屋藩 1村 上野田村
西大路藩・名古屋藩 1村 西川村
淀藩・川越藩 1村 鈴村
幕府領・藩領 幕府領(大津)・郡山藩 1村 鷹飼村
幕府領(大津)・郡山藩・淀藩 1村 中小森村
幕府領(大津)・西大路藩 1村 須恵村
幕府領(大津)・川越藩 2村 川合村、増田村
幕府領(大津)・宮津藩 2村 小口村、葛巻村
幕府領(彦根)・宮川藩 2村 白部村[15]、円山村[16]
幕府領(大津)・名古屋藩 1村 田中村
幕府領(大津)・和泉伯太藩 2村 竹村、西宿村
幕府領(大津)・旗本領・郡山藩・川越藩 1村 東横関村
幕府領(大津)・旗本領・西大路藩 1村 三津屋村
幕府領(大津)・旗本領・西大路藩・川越藩 1村 川上村
幕府領(大津)・旗本領・西大路藩・川越藩・山上藩 1村 宮井村
幕府領(大津)・旗本領・西大路藩・淀藩 1村 御所内村
幕府領(大津)・旗本領・川越藩 1村 長光寺村
幕府領(大津)・旗本領・川越藩・仙台藩[13] 1村 北脇村
幕府領(大津)・旗本領・川越藩・山上藩 1村 川守村
幕府領(大津)・旗本領・仙台藩[13] 1村 西老蘇村
旗本領・郡山藩 1村 東鍛冶村
旗本領・西大路藩 1村 ○西横関村[17]
旗本領・川越藩 2村 東川村、上南村
旗本領・川越藩・宮津藩・山上藩 1村 馬淵村
旗本領・宮川藩 2村 庄村(現・東近江市)、土田村
旗本領・名古屋藩 1村 岡屋村
旗本領・丹後峰山藩 1村 鵜川村
その他 門跡領(随心院 1村 九之里村
公家領(今出川家)・丸亀藩 1村 ●○長田村
寺社領 1村 須田村

4
371868330 - 

64 ()1868723 - 

4281868520 - 

3
2 - 

10 - [18]

4
4 - 

7141871829 - 西

10 - 

11218711213 - 1

111418711225 - 1

1122187212 - 1

54227
1191872227 - 



718744206




西西西西西西

西









32

21

21



818754203
西



91876 - 4204

1218794204
516 - 





151882 - 4203

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22.西 23. 24. 25.   

22188941 - 
[19]

  

  

  

  [20]

  西西

  

  西

  西宿西

  

  西西

  輿

  

  [21]

  

  

  殿

  [22]

  



  

西  西西

  

  

  



271894512 - 西

31189841 - 

12192341 - 

15192671 - 

8193333 - 

26195141 - 

271952321 - 

291954
331 - 

41 - 

291954815 - 

301955
11 - 

316 - 西西

41




429 - 

33195821 - 

18200611 - 

222010321 - 

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
八幡町 八幡町 八幡町 八幡町 昭和29年3月31日
近江八幡市
近江八幡市 近江八幡市 近江八幡市 近江八幡市
宇津呂村 宇津呂村 昭和8年3月3日
八幡町に編入
島村 島村 島村 昭和26年4月1日
八幡町に編入
岡山村 岡山村 岡山村 岡山村
金田村 金田村 金田村 金田村
桐原村 桐原村 桐原村 桐原村
馬淵村 馬淵村 馬淵村 馬淵村
武佐村 武佐村 武佐村 武佐村 昭和33年2月1日
近江八幡市に編入
安土村 安土村 安土村 昭和29年4月1日
安土町
安土町 平成22年3月21日
近江八幡市
老蘇村 老蘇村 老蘇村
鏡山村 鏡山村 鏡山村 鏡山村 昭和30年4月29日
竜王町
竜王町 竜王町
苗村 苗村 苗村 苗村
中野村 中野村 中野村 昭和29年3月21日
神崎郡
八日市町の一部
昭和29年8月15日
八日市市
八日市市 平成17年2月11日
東近江市
東近江市
市辺村 市辺村 市辺村 市辺村
玉緒村 玉緒村 玉緒村 玉緒村
平田村 平田村 平田村 平田村
市原村 市原村 市原村 市原村 昭和30年4月1日
神崎郡
永源寺町の一部
桜川村 桜川村 桜川村 桜川村 昭和30年4月1日
蒲生町
平成18年1月1日
東近江市に編入
朝日野村 朝日野村 朝日野村 朝日野村
日野町 日野町 日野町 日野町 昭和30年3月16日
日野町
日野町 日野町
北比都佐村 北比都佐村 北比都佐村 北比都佐村
南比都佐村 南比都佐村 南比都佐村 南比都佐村
鎌掛村 鎌掛村 鎌掛村 鎌掛村
西大路村 西大路村 西大路村 西大路村
桜谷村 明治27年5月12日
東桜谷村
東桜谷村 東桜谷村
明治27年5月12日
西桜谷村
西桜谷村 西桜谷村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年5月16日
松田宗寿 明治26年(1893年7月6日 甲賀郡長も兼任
大正15年(1926年6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 便1

(五)^ 

(六)^ 宿77調1

(七)^ 調

(八)^ 

(九)^ abcd1

(十)^ 

(11)^ 西西

(12)^ 

(13)^ abc調

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 西

(18)^ 44101871528

(19)^ 西西西

(20)^ 調7

(21)^ 調7

(22)^ 

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 25 滋賀県、角川書店、1979年4月1日。ISBN 404001250X 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]