コンテンツにスキップ

佐藤衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐藤 衡(猊巌)
大正2年(1913年)撮影
生誕 文久2年3月14日1862年4月12日
死没 昭和16年(1941年7月10日
墓地 安養寺(岩手県一関市
国籍 日本の旗 日本
職業 政治家、教育者、漢学者
配偶者 佐藤じん
テンプレートを表示

  [1]

略歴[編集]

文久2年(1862年314仙台藩磐井郡長坂村に佐藤謙治の長男として生まれる。[要出典]
明治8年(1875年) 長坂小学校の助教となる。[要出典]
明治13年(1880年岩手師範学校入学。翌年に卒業し、教職に就く。[要出典]
明治19年(1886年宮城県鮎川小学校校長を拝命。その後、秋田県で教員・県職員を務める。[要出典]
明治33年(1900年早稲田大学で法律を学ぶため上京するが、父の病死により帰郷して長坂郵便局長の職を継ぐ。[要出典]

4219094 [2]319147

41915 [2]

141924[2]
昭和2年(1927年毎日新聞社主催の日本百景に猊鼻渓入選。[要出典]

1219377 調[3]
昭和16年(1941年710日 東京市目黒区の娘宅にて死去。享年80[要出典]

[]

[]


1914

1919

1922

1924

1929

[]


稿

[]



[]


1916

1991

 --1995

19911117

[]

  1. ^ 猊鼻渓の歴史
  2. ^ a b c 一関市HP 東山地域の偉人・先人たち
  3. ^ 河西英通『続・東北 異境と原境のあいだ』(中央公論新社、2007年)169~171頁

参考文献[編集]

  • 『東山町史』(岩手県東磐井郡東山町、1978年)

外部リンク[編集]