東磐井郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東北地方 > 岩手県 > 東磐井郡
岩手県東磐井郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域)


[]


121879





西

[]

沿[]


調

区分 村名 所属代官区 所轄郡奉行
東山
(46村)
仙台藩領
(34村)
藤沢本郷[1]、相川村、赤生津村、薄衣村、大籠村[2]、大原村、長部村、小島村、上折壁村、下折壁村、門崎村、黄海村、釘子村、猿沢村、渋民村、砂子田村、千厩村、曽慶村[3]、田河津村、築館村[4]、津谷川村、天狗田村、鳥海村、中川村、長坂村、新沼村、濁沼村、西口村、浜横沢村、保呂羽村、増沢村、松川村、舞草村、母体村[5] 大原代官所
千厩代官所
奥郡奉行
一関藩領
(12村)
上奥玉村、中奥玉村、下奥玉村、金田村、熊田倉村[6]、北小梨村、南小梨村、清水馬場村、摺沢村、寺沢村、徳田村、仏坂村


9241868118 - 62

1271869119 - 

1223186924 - 

2
2301869411 - [7]

3 - 36

3141869425 - 7

83186998 - 

8181869923 - 

4
11218711213 - 1

12131872122 - 2

818751017 - 34
  

  

  

  

  

  

  

818751122 - 

91876418 - 2

1118781126 - 

沿[]


12187914 - 3434

1618831 - 37
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23.  

22188941 - [8]23


  

  

  

  

  

  西



  

  西

  



  



30189741 - 

31189841 - 122

361903321 - 221

12192341 - 

151926
61 - 320

71 - 

1519401110 - 419

17194271 - 

301955
11 - 西2418

21 - 417

4139
2





2

415 - 西西238

31195693034


2

331958111 - 42

172005920 - 西31

232011926 - 

[]

自治体の変遷

明治以前 明治8年
10月17日
明治16年1月 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成元年 - 現在 現在
藤沢本郷 藤沢村 藤沢村 藤沢村 大正15年6月1日
町制 藤沢町
昭和30年4月1日
藤沢町
平成23年9月26日
一関市に編入
一関市
西口村 西口村 西口村
黄海村 黄海村 黄海村 黄海村 黄海村
砂子田村 八沢村 砂子田村 八沢村 八沢村
徳田村 徳田村
新沼村 新沼村
増沢村 増沢村
保呂羽村 保呂羽村 保呂羽村 大津保村 大津保村
大籠村 大籠村 大籠村
津谷川村 津谷川村 津谷川村 昭和30年4月1日
室根村
平成17年9月20日
一関市
下折壁村 下折壁村 下折壁村 折壁村 折壁村
浜横沢村 浜横沢村 浜横沢村
上折壁村 上折壁村 上折壁村 矢越村 矢越村
釘子村 釘子村 釘子村
薄衣村 薄衣村 薄衣村 薄衣村 薄衣村 昭和31年9月30日
川崎村
門崎村 門崎村 門崎村 門崎村 門崎村
大原村 大原村 大原村 大原村 明治36年3月21日
町制 大原町
昭和30年4月1日
大東町
摺沢村 摺沢村 摺沢村 摺沢村 昭和15年11月10日
町制 摺沢町
猿沢村 猿沢村 猿沢村 猿沢村 猿沢村
渋民村 渋民村 渋民村 渋民村 渋民村
曽慶村
天狗田村 沖田村 沖田村 興田村 興田村
築館村
鳥海村 鳥海村 鳥海村
中川村 中川村 中川村
千厩村 千厩村 千厩村 千厩村 明治31年4月1日
町制 千厩町
昭和31年9月30日
千厩町
寺沢村 磐清水村 磐清水村 磐清水村 磐清水村
濁沼村
仏坂村
上奥玉村 奥玉村 奥玉村 奥玉村 奥玉村
中奥玉村
下奥玉村
北小梨村 小梨村 小梨村 小梨村 小梨村
南小梨村
清水馬場村 清田村 清田村
金田村
熊田倉村
長坂村 長坂村 長坂村 長坂村 長坂村 昭和30年2月1日
東山村
昭和33年11月1日
町制 東山町
田河津村 田河津村 田河津村 田河津村 田河津村
松川村 松川村 松川村 松川村 松川村 松川村 昭和33年11月1日
東山村に編入
即日町制 東山町
舞草村 舞草村 舞草村 舞川村 舞川村 昭和30年1月1日
一関市の一部
相川村 相川村 相川村
長部村 長部村 長部村 長島村 長島村 昭和30年4月15日
西磐井郡平泉町
西磐井郡
平泉町
西磐井郡
平泉町
小島村 小島村 小島村
赤生津村 赤生津村 赤生津村 生母村 生母村 昭和30年4月1日
胆沢郡前沢町
平成18年2月20日
奥州市
奥州市
母体村 母体村 母体村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 直江兼重 明治12年(1879年)年3月6日 明治13年(1880年)10月23日
2 大久保親彦 明治13年(1880年)11月26日 明治14年(1881年)10月6日 西磐井郡長兼務
3 佐藤昌蔵 明治14年(1881年)10月6日 明治18年(1885年)8月21日 西東磐井郡長
4 板垣四郎 明治18年(1885年)8月21日 明治24年(1891年)3月12日死亡 在任中に死去。西東磐井郡長
5 田辺実明 明治24年(1891年)4月10日 明治26年(1893年)3月1日 西東磐井郡長
6 入間川重遠 明治26年(1893年)3月1日 明治30年(1897年)4月1日 西東磐井郡長
7 三上栄根 明治30年(1897年)4月1日 明治31年(1898年)11月7日
8 原 恭 明治31年(1898年)11月7日 明治33年(1900年)4月21日
9 小野茂理 明治33年(1900年)4月21日 明治34年(1901年)8月30日
10 新渡戸宗助 明治34年(1901年)8月30日 明治35年(1902年)4月22日 (年月日「岩手県史第8巻」のまま記す)
11 石川七郎 明治35年(1902年)7月22日 明治39年(1906年)11月19日 (年月日「岩手県史第8巻」のまま記す)
12 加藤 炳 明治37年(1904年)11月19日 明治39年(1906年)1月31日 (年月日「岩手県史第8巻」のまま記す)
13 伊奈金雄 明治39年(1906年)1月31日 明治41年(1908年)9月2日 (年月日「岩手県史第8巻」のまま記す)
14 細川荒雄 明治41年(1908年)9月2日 大正2年(1913年)5月29日
15 狩野軍太 大正2年(1913年)5月29日 大正2年(1913年)11月14日
16 小川順之助 大正2年(1913年)12月6日 大正4年(1915)9月1日
17 宮川恭一 大正4年(1915年)9月1日 大正8年(1919)11月17日
18 平野喜平 大正8年(1919年)11月17日 大正12年(1923年)2月23日
19 下斗米未蔵 大正12年(1923年)2月23日 大正13年(1924年)12月16日
20 加藤守道 大正13年(1924年)12月16日 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 12231869241129

(八)^ 197420

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 3 岩手県、角川書店、1985年2月7日。ISBN 4040010302 
  • 岩手県史第8巻 岩手県
  • 東磐井郡誌 大正14年、岩手県教育会東磐井郡部会

関連項目[編集]

先代
磐井郡の一部
行政区の変遷
1879年 - 2011年
次代
(消滅)