コンテンツにスキップ

倉沢進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1934 - 2019728[1][2] (1949-2011)[3][2][4]

[]


19561961 (1949-2011)[5]

[]


60[6]

主な著書[編集]

単著[編集]

共著[編集]

  • 富永健一)『階級と地域社会』(中央公論社, 1971年)
  • 『日本の都市政策』磯村英一共著 鹿島研究所出版会 1973
  • 李国慶)『北京――皇都の歴史と空間 (中公新書, 2007年)

編著[編集]

  • 『都市社会学』(東京大学出版会,1973年)
  • 『まちづくり――その知恵と手法』(ぎょうせい, 1982年)
  • 『東京の社会地図』(東京大学出版会, 1986年)
  • 『大都市の共同生活――マンション団地の社会学』(日本評論社, 1990年)
  • 『大都市高齢者と盛り場――地蔵通りを作る人々』(日本評論社, 1994年)

共編著[編集]

  • 鈴木広)『都市社会学』(アカデミア出版会, 1984年)
  • (鈴木広・秋元律郎)『都市化の社会学理論』(ミネルヴァ書房, 1987年)
  • (秋元律郎)『町内会と地域集団』(ミネルヴァ書房, 1990年)
  • 町村敬志)『都市社会学のフロンティア――構造・空間・方法』(日本評論社, 1992年)
  • 川本勝)『社会学への招待』(ミネルヴァ書房, 1992年)
  • (秋元律郎・岩永雅也)『社会学入門』(放送大学教育振興会, 2004年)
  • 浅川達人)『新編 東京圏の社会地図 1975‐90』(東京大学出版会, 2004年)

翻訳[編集]

  • G.ショウバーグ『前産業型都市 都市の過去と現在』鹿島研究所出版会 1968

栄典[編集]

  • 2012年11月 瑞宝中綬章受章

脚注[編集]



(一)^ .  . 2019731

(二)^ ab. . 2019731

(三)^ 8392

(四)^ 24  (PDF).  . p. 8 (2012113). 2013122202343

(五)^  . KAKEN. 2019731[]

(六)^ , 620083551doi:10.11192/jacp.6.35ISSN 1348-608X