児童手当

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
OECD各国のGDPにおける社会支出割合(%、種類別)。
黄緑色(Family)が家族関係社会支出で、児童手当が含まれる。


[]


21926[1] (Das Deutsche Institut für Jugendhilfe e.V.)  (Kinderbeihilfe)使[2]1950

[2]1971527 41975[3]197719781979122[4]

2001115320101120122015

[]




1618 (full-time education) (full-time training) 1401.52[5]
子どもの数 月額(2021年)
1人 €140
2人 €280
3人 €420
4人 €560
5人 €700
6人 €840
7人 €980
8人 €1120



1712,000



1620[6]50,00060,000[7]
子どもの数 週額(2021年)
第1子 £21.05
第2子以降 £13.95



Baby Bonus5,294[]



1761563.756 - 171475.662021131,711[8][9]
子どもの数 世帯所得に応じた減額率(2021年1月)
31,711カナダドル未満 31,711カナダドル超 68,708カナダドル未満 68,708カナダドル超
1人 6歳未満 6,765カナダドル
6~17歳 5,708カナダドル
(1人当たり/年額)
超過分の7%減 超過分の3.2%減
2人 超過分の13.5%減 超過分の5.7%減
3人 超過分の19%減 超過分の8%減



710[10][11]



161618[12]
子どもの数 児童手当額 多子加算額 合計額
1人 1,250 SEK 0 SEK 1,250 SEK
2人 2,500 SEK 150 SEK 2,650 SEK
3人 3,750 SEK 730 SEK 4,480 SEK
4人 4,000 SEK 1740 SEK 6,740 SEK



18252125[13]
子どもの数 月額(2021年)[14]
第1子 €219
第2子 €219
第3子 €225
第4子以降 €250
ノルウェー
18歳未満の子どもに支給される。一人親家庭の場合、加算制度がある[15][16]
子どもの年齢 月額(2020年9月)
6歳未満 1,354 NOK
6歳以上18歳未満 1,054 NOK
フィンランド
国内にいる17歳未満の子に毎月支給される(非課税)。一人親家庭の場合、子ども1人あたり63.30ユーロが追加される[17]
子どもの数 月額(2021年)
第1子 €94.88
第2子 €104.84
第3子 €133.79
第4子 €163.24
第5子以降 €182.69



202111420212021183.44[18]201572141[19]
子どもの数 月額(2020年1月)
年間所得 €69,309 以下 年間所得 €69,309 超 €92,381 以下 年間所得 €92,381 超
2人 €131.55 €65.78 €32.89
3人 €300.10 €150.05 €75.03
4人 €468.66 €234.33 €117.16
14歳以上の子への加算 €65.78 €32.89 €16.45

日本の制度[編集]


4673197220121533115132015


[]


24657112

183313221642

[]


4

(一)
15331



(二)

(三)

(四)15331





12

[]


6315,00010,0003315,0001210,000315,000310,000153310
例(父母等に対する支給の場合)
子の年齢 順番 手当(月額) 備考
2歳 一人目 15,000円 3歳未満
合計 15,000円
子の年齢 順番 手当(月額) 備考
10歳 一人目 10,000円 3歳以上小学生以下
合計 10,000円
子の年齢 順番 手当(月額) 備考
8歳 一人目 10,000円 3歳以上小学生以下
1歳 二人目 15,000円 3歳未満
合計 25,000円
子の年齢 順番 手当(月額) 備考
16歳 一人目 0円 15歳に達する日以後の最初の3月31日を経過
14歳 二人目 10,000円 中学生
7歳 三人目 15,000円 3人目以降なので15,000円
合計 25,000円
子の年齢 順番 手当(月額) 備考
17歳 一人目 0円 15歳に達する日以後の最初の3月31日を経過
16歳 二人目 0円 15歳に達する日以後の最初の3月31日を経過
14歳 三人目 10,000円 3人目だが、中学生なので一律10,000円
10歳 四人目 15,000円 3人目以降なので15,000円
合計 25,000円
子の年齢 順番 手当(月額) 備考
19歳 - 0円 18歳の年度末を経過しているので、「児童」にあたらない
16歳 一人目 0円 15歳に達する日以後の最初の3月31日を経過
8歳 二人目 10,000円
4歳 三人目 15,000円 3人目以降なので15,000円
合計 25,000円

特例給付[編集]


15,0002

[]


717

261048162611

411

[]


41161186
給付費の負担割合 (第18条)
都道府県 市町村 事業主拠出
  • 本人は被用者であり、児童は3歳未満
16/45 4/45 4/45 7/15
  • 本人は被用者でない
  • 本人は被用者であり、児童が3歳以上
  • 公務員でない者に対する特例給付[20]
2/3 1/6 1/6 N/A
  • 公務員(特例給付を含む)
それぞれの所属先が全額負担

185

19

3369

[]

所得制限限度額(2012年6月以降、単位・万円)[21]
扶養親族等の数 所得額 収入額
0人 622 833.3
1人 660 875.6
2人 698 917.8
3人 736 960.0
4人 774 1002.1
5人 812 1042.1



403312315

12

161231613844

53



退



3335

344

355

3544

3221012

3

[]




 80,000

 270,000

 270,000

 270,000

 400,000

 350,000

 

[]


212213

[]


301961619641181968197019711151533513,000
児童手当制度の主な改正
改正年月 対象年齢(下線は通称) 支給月額 備考
1972年 第3子以降 5歳未満 3,000円 年齢は段階的に引き上げを明示
1973年 第3子以降 10歳未満 3,000円
1974年 第3子以降 義務教育修了前 4,000円
1975年 5,000円
1978年 5,000円(6,000円) 支給月額のカッコ内は低所得者(市町村民税所得割非課税者)に対する特例
1979年 5,000円(6,500円)
1981年 5,000円(7,000円)
1986年 第2子 - 2歳未満 第3子以降 - 義務教育終了前 2,500円 / 5,000円 所得割非課税者の特例廃止。支給月額は 第2子 / 第3子以降
1987年 第2子 - 4歳未満 第3子以降 - 9歳未満
1988年 第2子以降 6歳まで小学校就学前
1991年 第1子 - 1歳未満 第2子以降 - 5歳未満 5,000円 / 10,000円 支給月額は 第1子・第2子 / 第3子以降
1992年 第1子 - 2歳未満 第2子以降 - 4歳未満
1993年 第1子以降 3歳未満
2000年 第1子以降 6歳まで(小学校就学前
2004年 第1子以降 9歳まで(小学校第3学年修了前
2006年 第1子以降 12歳まで(小学校修了前
2007年 3歳未満は第1・2子でも10,000円
2010年 第1子以降 15歳まで(中学校修了前 13,000円 子ども手当、所得制限なし、年少扶養控除廃止[22]
2012年 15,000円 / 10,000円 所得制限あり。支給月額は3歳未満又は第3子以降で小学校修了前 / それ以外

1982200190%2006420102012

[]


1

26,000[23]

161619252009OECD

[24]2011

[]


()

[24]2011


  • 2006年6月、中国籍の知人の子を実子と偽って神戸市に申請し、出産育児一時金30万円と児童手当11カ月分6万5000円を受け取った疑いで住所不定の中国人女が逮捕された。[25]
  • 2010年、中国人男女の子供を偽装認知で日本人との嫡出子として届出、出産育児一時金35万円と児童手当を年間6万円搾取したとして、日本人男と中国人女が逮捕された。子供は中国に出国していた。[26]

脚注[編集]



(一)^ 1964

(二)^ abhttps://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/524-2.pdf

(三)^ 2   No.5242002.7

(四)^  調1978

(五)^ Child Benefit - Citizens Information

(六)^ Claim Child Benefit: Eligibility - GOV.UK

(七)^ Claim Child Benefit: What you'll get - GOV.UK

(八)^ 2018  21  (2) 

(九)^ How much can you get - Canada child benefit (CCB) - Canada.ca

(十)^  No.276-22018.8

(11)^  | -   | & |  

(12)^ 2019  33  (2) 

(13)^ 2019  32  (2) 

(14)^ Kindergeld: Anspruch, Höhe, Dauer - Bundesagentur für Arbeit

(15)^ Child benefit - nav.no

(16)^ Barnetrygd - nav.no

(17)^ Amount and payment of the child benefit - Kela

(18)^ Les allocations familiales (Af) - caf.fr

(19)^ 2019  31  (2) 

(20)^ 23

(21)^    (PDF) 

(22)^ 22.  (WARP). 202342

(23)^ INDEX2009 

(24)^ ab https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100407-1.html 

(25)^     8/28 14:59

(26)^     201229  

参考文献[編集]

  • 児童手当制度研究会『三訂 児童手当法の解説』中央法規出版、2004年(ISBN 4-8058-4557-0)
  • 児童手当制度研究会『児童手当法改正のすべて―児童手当法改正法逐条解説/新旧対照条文』中央法規出版、2000年(ISBN 4-8058-4276-8)

関連事項[編集]

外部リンク[編集]